[Sora] OpenAIの新しい動画生成AIを試してみた感想と使い方ガイド
1. はじめに
Soraとは何か?
Soraは、OpenAIが開発した最新の動画生成AIモデルで、テキストから高品質な動画を生成することができるtxt2video(txt2mov)モデル。
2024年12月に一般公開されたよ
従来のtxt2video(txt2mov)モデルとの違い
従来のtxt2videoモデルと比較して、Soraは以下の点で優れています。
高品質な動画生成:プロンプトの内容+物理現象もリアルに表現できる
Re-cut/Remix:作成したビデオについてRe-cutを使っていトリミングして拡張したり,Remixを使って追加or排除要素を指定して再作成できる!
Blend:2つの動画を滑らかに結合できる
Loop:作成したビデオについて違和感なくループが作成できるよ!
2. Soraの始め方
登録手順
Soraを利用するには、OpenAIの公式サイトでアカウントを作成する必要があります。
公式サイトにアクセス:OpenAIのSoraページ にアクセスします。
アカウント作成:画面右上の「サインアップ」ボタンをクリックし、必要な情報を入力してアカウントを作成します。
(新たな会員作成は制限されているらしい12/11時点)
利用プランの種類
Plusプラン:
1ヶ月1,000 クレジットもらえる.
720p
5秒動画のみ(10秒も選択できる??)
Proプラン:
1ヶ月10,000クレジットもらえる
1080p
20秒動画作成、かつ5つの同時生成が可能
透かしなしでDL可能
3. Soraの使い方を徹底解説
ステップ1:ストーリーボードの入力
(ストーリーボードの作成ではクレジット消費なし)
記入欄
作成する動画についての説明を入れればプロンプトの作成とコマ割りを作成してくれる.
日本語でもOK
画像のアップロード(+マーク)
自身が著作権を持っている画像をアップロードできる
検証中
Preset(本のマーク)
動画の色合いとか決めれるらしい(白黒とか)
自分でオリジナルのを追加可能
アスペクト比
動画の縦横比
解像度(ダイヤマーク)
Plusプランだと480p,720pから選べる
解像度分クレジットも大きくなるよ
動画の長さ
Plusプランだと5s,10sで選べる
10sは5sの倍クレジットがかかるよ!
バリエーション
同じプロンプトで複数パターンの動画を確認できる
2videosは 1videoの倍クレジットがかかるよ!
ステップ2:消費クレジットの確認&ストーリボードの作成
「?」マークをクリックして消費クレジットの確認ができる
ストーリーボードを作成してみる
ステップ3:コマ割りして動画の作成
自動的にコマ割りされる。
追加が可能
Captionの拡張で説明をより詳しく修正してくれる(英語になるので注意)
再度設定が可能
ステップ4:生成された動画の確認
右上で作成状況が確認できる
作成された動画
4. Soraを使ってみた感想
良かった点
直感的にストーリーボードの作成+動画生成が可能
環境(水や雲)の動きに違和感がない
プロンプトを忠実に再現できる
Expand Captionの精度が高い
苦手なアジア顔も違和感がない
改善してほしい点
1,000クレジット一瞬でなくなる💦
人体の動き(解剖学の観点)には違和感がある部分あり
水面とかはめっちゃいい🌟
5. まとめ:Soraを体験しよう
「Sora」は、AIによる動画生成をより近くした画期的なツール。
物は試し!バンバン動画つくろう!
今後のアップデートでさらに進化することを期待。