【MUP】財務スキル:PL・BS・CSまとめ
今回は「PL」「BS」「CS」の財務3表についてまとめていきたいと思います。
結論:財務3表を見れば、「日々の事業活動」つまり「会社の状況」が見えてくる
1、財務3表は企業の3つの活動を表しているだけ
実は財務3表に書かれていることは極めて単純なことです。
財務3表には企業の基本的な活動である「お金を集める」→「投資する」→「利益をあげる」という3つの書かれているだけなんです。
全ての企業はこの「お金を集める」→「投資する」→「利益をあげる」という3つの活動を行っています。
財務3表にはこの3つの活動が表されています。
「どうやってお金を集めたのか」ということが賃借対照表(BS)の右側に示されていて、その集めたお金が「何に投資されているか」ということが賃借対照表の左側に示されている。
そして、損益計算書(PL)に「どのように利益をあげているか」ということが示されています。
真ん中のキャッシュフロー計算書は「営業活動によるキャッシュフロー」「投資活動によるキャッシュフロー」「財務活動によるキャッシュフロー」の3つに分かれています。
なぜ「営業」「投資」「財務」の3つに分かれているのかというと、会社の基本活動である「お金を集める」→「投資する」→「利益をあげる」の3つの活動を表すためなのです。
・どうやってお金を集めたのか→「財務キャッシュフロー」
・何に投資したのか→「投資キャッシュフロー」
・どうやって利益をあげているのか→「営業キャッシュフロー」
というようにそれぞれ”現金の動き”という観点から示されています。
ここで大切なのは「投資」と「リターン」です。
事業全体のプロセスから言えば、どれだけ利益をあげたかということだけでなく、『どれだけの投資に対してどれくらい利益をあげたのか』ということが重要なのです。
その投資のためにどのようにお金を集めてきたのかということが大切になってきます。
つまりこの事業全体のプロセスである「お金を集める」→「投資する」→「利益をあげる」という3つの活動を表すために財務3表があるわけです。
2、財務3表はまとめて理解する
財務3表の役割はそれぞれ異なりますが、まったく独立しているわけではありません。それぞれつながっているのです。
私みたいに会計の初心者は「実際のビジネスをそれぞれの数表がどのように反映しているのか、きちんとつかめない」ことが理解できないハードルの1つです。
財務3表のつながりを理解して”一体”として見ることで、このハードルを越えることができます。
このように会計全体の「森」を常に意識しながら、個別の企業活動がどの項目に反映されるのかという「木」についても同時に理解することが重要です。
そうすることで、この財務3表がどのように会社の活動を反映して作られているのかが理解できるようになります。
3、損益計算書(PL)
損益計算書(PL)は、ある一定期間の事業期間(通常1年間)に売上がどれくらいあり、その売り上げを上げるための費用がどれくらいかかり、その結果として「損」が出たか「益」が出たかを計算したものになります。
PLについてもっと詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
4、賃借対照表(BS)
BSは会社がある時点までにどのようにお金を集めてきて、そのお金が現在どのように使われているのかを表すものになります。
BSは右と左に分かれていて、右と左の合計が常に一致します。
右側に「会社がどうやってお金を集めてきたか」が表され、左側に「その集めてきたお金が現在どのような形になっているか」が表されています。
なので、右と左の合計が一致するのは当たり前なんです。
BSの右側は「負債の部」「純資産の部」に分かれています。
負債とは他人(銀行など)から借りたお金で、将来返済しなければいけないお金になります。
資本とは資本家に出資してもらったお金です。これは投資してもらったお金なので、返済する必要がないお金です。
このほかに自社で稼いだお金「利益余剰金」が資産の部に積み上がっていきます。
そして、この3つの方法によって集めてきたお金が、今どのような形に変わって会社の中に存在しているのかを表しているのが左側の「資産の部」です。
この資産は現金のままの場合もあれば、在庫になっているもの、固定資産(建物や機械設備など)に形を変えてしまっているお金もあります。
BSには売掛金(代金を受けとる権利:取り引き先に商品を引き渡し、後日支払いをしてもらうこと)と買掛金(代金の支払い義務:取引先から商品を購入し、後日支払いをすること)という権利や義務も含まれています。
BSについてもっと詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
5、「PL」と「BS」をつなげて考える
会社の状況を正しく表すために生み出されたものに「複式簿記」というものがあります。
これは1つの取引を2つの側面から眺めて記帳していきます。
これを仕訳と呼びます。
これらはすべて「資産」「負債」「純資産」「費用」「収益」の5つに分類されるのです。
【例】
◎資本金1000万が入る。
→「純資産」という側面から見て資本金が1000万と記帳
→「資産」という側面から見て現金として1000万と記帳
◎2000万の借入
→「負債」という側面から見て借入金2000万
→「資産」という側面から見て現金として2000万
◎500万の売上げが現金で入る
→「収益」という側面から見て500万
→「資産」という側面から見て現金500万
◎300万の品を現金で仕入れ
→「費用」が300万
→「資産」の現金が300万少なくなる
これらの5つの項目「資産」「負債」「純資産」「費用」「収益」に分類して記帳したものを”試算表”と呼びます。
この試算表の左と右は常に一致しています。
この試算表を上下に分けると、「上がBS」で「下がPL」になり、BSの利益余剰金とPLの当期純利益でつながっていることがわかります。
このつながりは会計の仕組みを理解する上でとても重要なポイントになります。
このBSとPLを時系列で図示したものが下図になります。
BSはある時点までにその会社がどのようにお金を集めてきて、そのお金が現在どのような形になっているかを表します。
1年間事業活動を行って収益(売上)が上がり、それに伴って費用が発生します。
収益が費用を上回れば当期純利益となり、それがBSの利益余剰金となって純資産の部を押し上げるのです。
翌年も同じ流れです。
当期純利益として純資産の部を押し上げた分は何らかの形の資産となり、総資産も当期純利益と同じ額だけ増えるのです。
6、キャッシュフロー計算書(CS)
キャッシュフロー計算書は”会社の家計簿”です。
つまり会社の現金の出入りを表す収支計算書になります。
CSは現金の動きを「営業活動によるキャッシュフロー」「投資活動によるキャッシュフロー」「財務活動によるキャッシュフロー」の3つに分類して表します。
なぜ「営業」「投資」「財務」の3つに分かれているのかというと、会社の基本活動である「お金を集める」→「投資する」→「利益をあげる」の3つの活動の現金の動きを表すためです。
キャッシュフローはすべて、会社に入ってくるお金が「+」で、会社から出ていくお金が「ー」です。
CSについてもっと詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
以上が「PL」「BS」「CS」のまとめになります。
何となく「PL」「BS」「CS」の構造について理解できたかと思います。
PLとBSはつながっていて、PLとBSは必ずしも現金の動きを表していないので、現金の動きを表すCSが必要になってきたー
というような理解で結構です。
ここまで読んでいただきありがとうございました。