![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167071011/rectangle_large_type_2_6c382bbedf372581b104bec564260d51.jpeg?width=1200)
五十瓊敷入彦命と伊奈波神社
岐阜の三社
岐阜市内に鎮座する伊奈波神社、金神社、橿森神社の三社。
ここには五十瓊敷入彦命とその家族が祀られています。
五十瓊敷入彦命とその家族を祀るのは、おそらく全国でも、岐阜の神社だけと思われます。
伊奈波神社
主祭神は五十瓊敷入彦命。垂仁天皇の皇子で、景行天皇の兄になります。社伝によると、五十瓊敷入彦は朝廷の命により奥州を平定しますが、成功を妬んだ陸奥守豊益の讒言により、朝敵とされてこの地で討たれたとされます。
![](https://assets.st-note.com/img/1735045932-cK3Fglj6WamJAto82zxwRCVd.jpg?width=1200)
五十瓊敷入彦命
五十瓊敷入彦命は、古事記では印色入日子命といい、河内で多くの池を作って農業振興を図り、また剣千本を石上神宮へ奉納します。
印色入日子命は、血沼池を作り、また狭山池を作り、また日下の高津池と作りたまひき。また鳥取の河上宮に坐して、横刀壱仟口を作らしめ、これを石上神宮に納め奉り
意訳:印色入日子命は、血沼池と狭山池と日下の高津池を作りました。また鳥取の河上宮で、刀を千本をつくり、石上神宮に奉納しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1735050815-0heVGBwU2JYP9sWu6QagynMF.jpg?width=1200)
日本書紀では、垂仁天皇の皇太子選びの際に、五十瓊敷命の話が出てきます。
詔五十瓊敷命、大足彦尊曰「汝等、各言情願之物也」兄王諮「欲得弓矢」弟王諮「欲得皇位」
於是、天皇詔之曰「各宜隨情」則弓矢賜五十瓊敷命、仍詔大足彦尊曰「汝必繼朕位」
意訳:天皇は、五十瓊敷命と大足彦尊(後の景行天皇)に「お前たち、それぞれ欲しいものを言え」と問いました。兄(五十瓊敷命)は「弓矢を得たい」、弟(大足彦尊)は「皇位を得たい」と答えました。
天皇は「それぞれの心のままにすべし」と言い、すぐに弓矢を五十瓊敷命に与え、大足彦尊には「お前は、必ず皇位を継げ」と言いました。
*その後、五十瓊敷命は垂仁天皇に石上神宮の宝物管理を任されます。そして年老いたので、妹の大中姫に管理を託しますが、「私はか弱い女なので」と断り、その役目を物部氏に託します。
金神社
同じく岐阜市内にある金神社は、五十瓊敷入彦命の妻、渟熨斗姫命を主祭神としています。社伝によると、渟熨斗姫命は夫の御霊を慰めるためこの地に生涯留まり、私財で土地を開拓した事から「金大神」として祀られたとされます。
![](https://assets.st-note.com/img/1735045951-xl94H0fLbBj3RvAyrkDJ6NYT.jpg?width=1200)
渟熨斗姫命
日本書紀には、母親である八坂入媛と景行天皇の話が出てきます。
天皇幸美濃。左右奏言之「茲国有佳人曰弟媛、容姿端正、八坂入彦皇子之女也」天皇、欲得爲妃、幸弟媛之家。(中略)「唯有妾姉、名曰八坂入媛、容姿麗美、志亦貞潔。宜納後宮」
天皇聽之、仍喚八坂入媛爲妃。生七男六女(中略)第六曰渟熨斗皇女
意訳:(景行)天皇は美濃に行きました。側近は「この国に、八坂入彦皇子の娘で弟媛という美人がいます」と言いました。天皇は、妃にしたいと家を尋ねます。ですが弟媛は「私には八坂入媛という、優しく美しい姉がいるので、彼女を後宮に入れてください」と言いました。
それを聞いた天皇は、八坂入媛を呼び寄せて妃としました。7人の男の子と6人の女の子を生み、第6子は渟熨斗皇女でした。
*ちなみに景行天皇には80人の御子がおり、皇子は全て諸国の役人に任命されたと記されます。
橿森神社
橿森神社の主祭神は、五十瓊敷入彦命と渟熨斗姫命の子である市隼雄命です。墳墓は各務原市にあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1735045975-nteNPOkhvy1gU6wIVflr8Rxo.jpg?width=1200)
市隼雄命の名は、記紀には登場しませんが、橿森神社は、景行天皇の時代に創建されたとあります。
御祭神は市隼雄命(伊奈波神社御祭神、五十瓊敷入彦命の皇子)で、創建は第十二代景行天皇の御代である
市隼雄命
各務原市にある市隼雄命墳墓の説明には「市隼雄命は開化天皇の皇子、日子坐王の系譜」とされています。古事記には、その系譜が記されています。
凡そ日子坐王の子、并せて十一王なり(中略)次に神大根王は、三野国の本巣国造、長幡部連の祖なり
意訳:日子坐王の子は、11人の王です。神大根王は、三野(美濃)国の本巣(岐阜県の郡)国造、長幡部連の祖先です。
*日子坐王は、岐阜市にある伊波乃西神社の主祭神です。また子の神大根王は美濃国造の祖とされるので、岐阜と関係が深い一族のようです。