見出し画像

日本武尊と酒折宮

酒折宮(山梨県甲府市)は日本武尊を主祭神として祀る神社です。
日本武尊が東征の際に、頓宮を置いた地とされています。

酒折宮

記紀に書かれた和歌のやり取りから、連歌発祥の地としても知られています。

「其の国より甲斐に越え出で酒折宮に坐しし時に歌ひて日りたまはく 新治 筑波を過ぎて 幾夜か寝つる 尓して其の御火焼の老人、御歌に続ぎて曰く かがなべて夜には九夜 日には十日を 是を以ち老人を誉め、東の国造を給ふ」

古事記

意訳:日本武尊は、甲斐の国へと出て酒折宮へ着いたときに「新治筑波の地を過ぎてからどれくらい経ったろう」と歌いました。
すると火番の老人は「日数にすると、九夜十日でございます」と返しました。

*新治と筑波は、現在の茨城県の霞ヶ浦の周辺の地域。

連歌の碑

二人で一つの和歌を詠んだ事から「連歌発祥の地」として多く文人が訪れています。

いいなと思ったら応援しよう!