スサノオのオロチ退治
日本神話で有名なスサノオの「ヤマタノオロチ退治」です。古事記に書かれた話を追いながら、神話の舞台や関係する神社を探ります。
出雲に降り立つスサノオ
意訳:天界を追放されたスサノオは、出雲の「肥の河」の上流、鳥髪に降り立ちます。そして、泣いて悲しむ老夫婦と娘に会います。
*「肥の河」は島根県を流れる「斐伊川」です。関東に数多くある氷川神社の名は、この川に由来するとも言われています。
意訳:老夫婦の夫は大山津見の子で足名椎、妻は手名椎、娘の名は櫛名田比売いう名でした。泣いている理由を聞くと「娘が8人いたが、毎年来る八岐大蛇に食べられてしまった。そして、今まさに大蛇が来るので泣いていました」と言います。
*大山津見はイザナギとイザナミの子で、日本全域の山の神です。また酒の神でもあります。
意訳:オロチの特徴について聞くスサノオ。「その目は赤加賀智(ホオズキ)のように赤く、体がひとつで、頭が八つ、尻尾が八つある」と答えます。
意訳:スサノオは、アシナヅチに娘を嫁にもらえないかと提案します。すると「あなたは誰なのか」と尋ねられ「私はアマテラスの弟で、天から降りてきたのだ」と答えます。それを聞いてアシナヅチは「恐れ多いことです」と承諾します。
*縁結びで有名な川越氷川神社は、スサノオとクシナダヒメ、アシナヅチとテナヅチと、それぞれの夫婦を主祭神としています。
意訳:すると、スサノオはクシナダの姿を櫛に変え髪に刺しました。そしてアシナヅチに「強い酒を醸造し、垣を作って8つの入り口を作り、棚を設けて桶を置き、酒を盛って待つように」と言いました。
*八重垣神社の境内にある「鏡の池」は、クシナダヒメがオロチから隠れていた際に、飲み水にしたり鏡の代わりに姿を写した「鏡の池」の伝説があります。
スサノオのオロチ退治
意訳:そうして準備をしていると、ヤマタノオロチがやって来ました。頭を酒桶に突っ込み、酒を飲み干し、酔っ払いってその場に眠ってしまいました。
*島根県雲南市の斐伊川にある「天が淵」は、ヤマタノオロチが住んでいた場所とされています。
意訳:スサノオは十拳剣(握り拳が十個分の意)を抜いて、蛇を切り刻むと、肥河が血で染まりました。
尾を切ると剣の刃が欠けたので、怪しいと思い見てみると「都牟羽の大刀」がありました。この太刀を取ると、尋常ならざる刀だと思いアマテラスに献上しました。これは草薙の大刀でした。
*草薙剣は後に、倭姫から倭建命に授けられます。火攻め際に、その剣で草を刈って難を逃れているので「都牟羽の大刀」は、草を刈り取るような収穫用の刀だと言われています。
清々しいスサノオ
意訳:そんな事があり、スサノオは宮を造るための土地を、出雲で探します。須賀の地にたどり着き「この土地に来て、なんと私の心は清々しいのだろうか」と、この地に宮を築きました。今では、その地を須賀と言います。
*須賀なので清々しい、という事です。
島根県雲南市には、スサノオが宮を築いたとされる「日本初之宮」を称する須我神社があります。
意訳:スサノオが須賀の宮を築き、その地より雲が立ち上ったので、歌を作りました。
雲が湧き上がっていく 幾重の垣を出雲に築き妻を籠らせて 垣を重ね作る その八重の垣よ
*これが日本で最初に詠まれた和歌として、先ほどの須我神社には「和歌発祥の地」の碑があります。
出雲国風土記 飯石郡には、「スサノオが『この国は小さいが良い国だから、私の名前は木や石には付けない』と言い、この地を『須佐』と名付け、自らの御魂を鎮めた」と記されており、その地には須佐神社が鎮座しています。