![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/19250980/rectangle_large_type_2_24daefaea5556b3dcb56d1837a70211a.jpg?width=1200)
サブ端末の豆知識 「⒈」
前回のサブ端末仕入れ攻略note、
購入してくださった方、応援してくださった方、
本当に本当にありがとうございました。
10000文字を経過したにも関わらず、
途中8割ほど内容が消えしまったことで
一気にやめてしまおうかと思いましたが
継続して再投稿してよかったです🍀
どうもこんにちは、Yです(´・ω・)/
さて、では購入したサブ端末を
どのように使えば便利かということを
今日はお話していこうと思います。
この【豆知識】シリーズは、おそらく
少しずつ気になったものを追加したり、
時期ごとに書いたり別のお話をしたりします。
よかったらシリーズをお楽しみに。
まず、サブ端末を手に入れてすぐやることはアプリのインストールです。
やはりメイン機で使っているアプリや登録しているサイトなど、純粋に数が増えるだけでメリットがその分も増えるということになります。応募系は当選確率が増え、先着ゲット系は気付いた時がフィーバータイムなら、そのまま勝ちに直結します。
僕の成功例で言うとZeetleのタダ飯の抽選(1000円ほどの定食×50食以上)、PrederiStyleのファミマのアイス抽選(200円のアイス×20個以上)、コンビニでの飲料抽選(150円ほどのお酒×30本以上)など、かなりの数を叩き出すことができます。
さらにLINE Payでの200〜1000円引きのクーポン、グノシーアプリやファミマアプリでの抽選などサブ端末を所有しているだけでも、かなりのアドバンテージを獲得できます。
では、実際にサブ端末でどのように毎日あるいは毎週の抽選や応募などを管理しているか、というところになります。
膨大にあるスマホを全て記憶をし、管理するのは難しいです。
とはいえどサブ端末である以上、その存在意義を見出すためには抽選したり応募したりと、数をこなすことを忘れないように継続しなければいけません。
そんな時に思いついたのが、サブ端末同どうしでLINEのグループを組んでしまうことです。
メイン端末や普段から持ち歩いているサブ端末であれば、空き時間に思い出して「あ、抽選やってない。やっとこ」とか「あ、今日の分の応募するの忘れてた危ない」という感じでなんとかなるシーンが想像できると思います。
僕がこれに、よく陥っていました(´・ω・`)
いやもう本当に仕方ないんですよ、どう考えても無理なんです。記憶だけで「どの端末がどのアプリの応募を終わったか、終わってないか」なんて毎週のように変わってしまうキャンペーンを覚えることも不可能ですし、時間縛りがあるアプリもありますよね、それなんかほぼ絶望してました。笑
と、いう時に僕が試したことです。
「自分の手持ちのメイン端末とサブ端末すべてでLINEのグループを作ってしまおう」と!✨
そうです、逃してしまう可能性があるなら、その可能性を少しでも減らすべく「自分から自分宛て」にリマインドをすることでした。
特にこのLINEグループは便利で、そもそもLINEって通知があるとホーム画面に通知が表示されたままスリープになりますよね?
そうなると、サブ端末としての作業を終えた端末と終わっていない端末が、ひと目で分かります(´・ω・)/
あとは終わってないサブ端末を順に、操作していけば終わります✨
これに気付いてからは、だいぶ応募し損ねるとか特典をゲットし損ねるということが減りました。笑
さらに僕がやっていることとして、その「自分用のサブ端末LINEグループに「リマインくん」を追加すること」です。
「リマインくん」自体の存在をご存知ない方いらっしゃいますでしょうか?
リマインくんとは、LINEにある公式アカウントで何かを「@リマインくん」とメンションして何かをお願いすることで、その時間にLINEで通知をしてくれるものです。
たとえば先ほどの、スマホの待ち受け画面通知に「オトクル 12時~13時 抽選応募」という通知が来るようにしておけば、その時間になればサブ端末すべてにLINEが届くので、忘れないようにできます!
これをやり始めてからは、そもそも時間を意識しすぎることもなく、効率化をどんどんAIを使うことで実行していけると思っています。
毎月、毎週のように訪れるキャンペーンやアプリの抽選を逃さないことが、僕の「数で戦う」というスタイルに必須になります。
ぜひ、気になる方はLINEで「リマインくん」と検索してみてください(´ω`)/✨
割と使い勝手が良くてハマります。笑
今回はこんな感じで、小さなことですが「サブ端末を使う上での豆知識」をお話させていただきました。
また、これからもいろいろサブ端末にまつわる「お得」や「お得に繋がること」をお話していきます、よろしくお願いいたします。
Yuusuke .