
入社2年目ITエンジニアが応用情報技術者試験を受けてみた
お久しぶりです。
去年の10月に応用情報技術者試験を受けたんですが、先日その結果が出ました!!
結果はなんと「合格」
今回も合格点ギリギリで通過することができました。
内訳は以下です。
午前65点
午後60点
午後試験では合格者数をコントロールするために点数調整をしているという噂がありますが、真相はいかに、、
とはいえ、今回も合格点ちょうどで突破することができてよかったです( ͡° ͜ʖ ͡°)
午後試験59点で落ちた友人を数人見てきたので本当運が良かったなと、、
自己満足ですが今回も受験から合格までの過程をつらつらと書こうかなと思います。
今回の勝因は2つです
・午前試験の対策をしっかりしたこと (にしては点数が低いことはご愛嬌)
・午後試験の大問の選択
今回初めて受けることもあり、まずは午前試験に合格することが当初の目標でした。
そこで今回活用したのがお馴染みのudemyの応用情報対策講座。
解説者が過去問を周辺知識も交えて丁寧に解説していくのがこの講座の特徴。
このおかげで受かったと言っても過言ではありません。
過去問を平成31年度まで5年度分ほど解き、間違えたところは根本から理解できるように復習しました。
正直過去問では合格点60点に届くかギリギリなところまでしか仕上げることができませんでしたが、当日の運もあり無事に午前を突破することができました。
そして問題の午後試験。
まずは概要からいくと
試験時間は150分で問題は問1から問11まであります。
問1(情報セキュリティ)は全員選択必須で、残りの問2から問11の中から4題を選択します。
単純計算で1題30分時間を割くことができます。
割と余裕を持って問題を解くことができますが、午後は記述なので時間が大きく余ることはないかも。。。?
自分が選んだのは
・情報セキュリティ
・経営戦略
・ネットワーク
・プロジェクトマネジメント
・サービスマネジメント
正直午後試験は対策していなかったので、簡単そうなものを選びました。
sierで働いているので、情報セキュリティとネットワークは普段の業務知識で解けました。今回はネットワークが簡単だったのがラッキーだったかも、、、?
本当はもっと難しいらしいです笑
後はプロマネとサビマネと経営戦略!
正直これは日本語ゲーです。
普段から上司に日本語が苦手だよね(笑)と言われている私ですらできたので、日本語苦手な方もそこまで構えなくても意外と得点できるかもしれません。(しっかり対策していくのが一番ですが。)
対策する時間がなかった方はここらへんの組み合わせを選ぶ人も多いんじゃないかなと思います。
あとは余談ですが、実は本番の試験でとあるトラブルがありました。
というのも、午前試験を受けている最中に周りに独り言を言う人がいてなかなか集中できなかったにです!
周りの席でそう感じていた人は多いはず。。。(;_;)
昼休みに試験監督者に相談して本人に注意してもらうことで、午後試験は無事に集中することができました。
色んな人がいるのでこういうトラブルも多いと思いますが、思い切って注意してもらうことは大事ですね!
つらつらと長く書いてしまいましたが、これで応用情報もクリア。
次は何を受けようか考えています。
みなさま何かおすすめの試験があったら教えてください〜〜〜