【第2版】復帰者が作ったラーの翼神竜デッキレシピ【遊戯王マスターデュエル】
こんにちは、こんばんは、初めまして。
ゆーすけと申します。
私のnoteでは以前、以下の通り、マスターデュエルでダイヤ帯に到達できた【ラーの翼神竜デッキ】をご紹介させていただきました。
その後マスターデュエルでは新しいシーズンとなり、相変わらず私はラーデッキを使い続けていたわけですが、すこぶる勝率が悪くなり、、、。
そんな中でもラーデッキを諦めず、相性の良さそうなカードやテーマの検証を行いながら少しずつデッキをブラッシュアップしていきました。
その結果、決して強いとは言えないものの、少なくとも以前よりは安定して運用できるデッキに改良する事ができたと思いますので、今回のnoteでは前回との比較を行いつつ、新たなデッキレシピを紹介させていただきたいと思います。
【デッキレシピ】
3:クリスタル・ガール
3:灰流うらら
2:海亀壊獣ガメシエル
2:ラーの翼神竜
3:ラーの翼神竜-球体形
1:ラーの翼神竜-不死鳥
3:ガーディアン・スライム
1:サンダー・ボルト
1:死者蘇生
1:おろかな埋葬
3:金満で謙虚な壺
1:ライトニング・ストーム
3:古の呪文
2:神縛りの塚
1:千年の啓示
2:ツインツイスター
2:墓穴の指名者
2:禁じられた一滴
1:交差する魂
1:ゴッド・ブレイズ・キャノン
デスフェニ出張セット計4枚
【EX】3:神・スライム
【EX】3:D-HERO デストロイフェニックスガイ
【EX】1:リンクリボー
【EX】1:転生炎獣アルミラージ
【EX】1:捕食植物ヴェルテ・アナコンダ
他EXは金謙コストのため何でも良いが、汎用ランク10や汎用リンクを入れると尚良し
前回からの変更点
クリスタル・ガールを2枚 → 3枚へ増量
ぶっちゃけこのデッキ、クリスタル・ガールが居ないとまともに回らない事が分かったため3枚に増量。
基本はガーディアン・スライムのサーチ要因ですが、壊獣ガメシエルもサーチできる非常に優秀な子です。
またこのデッキ、自分の盤面にレベル5以上の水属性(スライム2種)を出す事が容易であるため、自身の効果で蘇生できる状況も多く、サーチ効果をしつこく繰り返し使う事ができるというのも噛み合っている部分かと思います。
(私は無課金勢ゆえURチップ温存のため生成できていませんが、ワン・フォー・ワンを採用すればもっと安定するかもしれません。)リアクター・スライム、メタル・リフレクト・スライムを全てOUT
ラー召喚のリリース要員として採用していましたが、リアクター・スライムとトークンでラーを召喚しても攻撃力はたった1500で、しかもそのターンは神以外の召喚・特殊召喚を封じられる始末、、、。
加えてサーチ効果もバトルフェイズ限定のため使いづらいのもマイナスポイント。
結論、リアクター・スライムに通常召喚権を使うくらいなら、クリスタル・ガールに使った方が遥かに美味しいため、今回は全て不採用となりました。
またそれに伴い、サーチ先となるメタル・リフレクト・スラムもお役御免です。増殖するGを灰流うららへ変更
これは好みもあるかと思いますが、増G採用よりもうらら採用の方が勝率が高くなったため変更しました。強欲で金満な壺を金満で謙虚な壺へ変更
これは私の運が悪すぎるだけかもしれませんが、強金を1枚打つだけで神・スライムが2枚以上消えてしまう事が多発し、2回目以降の展開ができなくなる事が多々あったため、自分でコストを選べる金謙に変更しました。
金謙を使うとそのターン、デメリットによりワンキルがほぼ不可能になってしまうのが痛いですが、そもそも攻撃前に金謙を使う=事故ってるという事ですから、負けるよりはマシと割り切りましょう笑太陽神合一をゴッド・ブレイズ・キャノンへ変更
これまでは、いざという時のためのLP回復(=ラー再展開狙い)と、あわよくば不死鳥への展開を期待して太陽神合一を採用していました。
しかしそもそもの話、LPを回復したところで盤面の状況が良くなるわけではないため、相手の大型モンスターに押し切られる事も珍しくなく。
また不死鳥への展開も、墓地に不死鳥が居なければどうにもならず、単純にラーを失っただけという事が多発しました。
それならば、ラーの攻撃をより確実に通す事、ワンキルに失敗したとしてもラーを生存させる事に注力した方が勝率が上がるのでは?という事から、今回はゴッド・ブレイズ・キャノンを採用しました。EXにリンクリボー、アルミラージを固定
サーチ効果を使い終わったクリスタル・ガールの処理要因として。
基本、ガーディアン・スライムサーチ後はわざと相手の攻撃を受ける必要があるわけですが、相手が想像以上に多くのモンスターを展開してくると必要以上にLPを削られ、ラーの打点が下がってワンキルできなくなってしまうという部分が悩みどころでした。
その対策として、過剰な戦闘ダメージを抑制するためにリンクリボーを、そしてラーを破壊から守るためにアルミラージを採用しています。
【基本戦略】
多少デッキ内容は変わりましたが、戦略は殆ど変わりません。
クリスタル・ガールでガーディアン・スライムをサーチ
↓
クリスタル・ガールをリンクリボーへ変換
↓
可能ならデスフェニ召喚
↓
相手の攻撃を受けてガーディアン・スライム召喚
↓
自分のターンでクリスタル・ガールを自己蘇生して再サーチ&ガーディアン・スライムからラー展開
これが基本の流れであり、あとは手札や相手の盤面に応じて壊獣サーチしたり、ラー玉や交差する魂で壊滅させたりと、臨機応変に立ち回っていく形になります。
そしてメインの勝ち筋は、やはりラーによるワンショットキル。
相手の盤面をこじ開けて上から叩くというのが基本的な勝ち方となるため、如何に相手の盤面に対応していくかが腕の見せどころですね。
少なくとも最近流行りの先行ソリティア制圧とは真逆のスタンスを行くデッキですので、(一方通行であったとしても)相手としっかり会話しないと勝てないデッキである事は間違いありません。
【弱点】
やっぱり事故って何もできずに蹂躙される事は多いです。
最近のデッキであれば、初動1枚からガンガン回して1ターンで展開完了できるのが当たり前ですが、このデッキはどうしても相手ターンを跨ぐ事が多くなるので、そこで逆ワンキルされてしまう事もしばしば。
また苦手とする相手も数多くあり、例えば、、、
除外
ガーディアン・スライムのサーチが使えなくなり、最後の砦の不死鳥も墓地で永眠してしまう特殊召喚封じ
スライムを展開できなくなり、ラーの召喚がほぼ不可能となるバーン
ラーの火力が著しく落ち、かつLP100にするとほぼ負け確大量展開系
ラー玉・壊獣の除去でも追いつかず、物量で殴り殺される
という感じで、挙げだしたらキリがありません汗
そして一番のネックはやはり、ラー自身に一切の耐性がないところ。
神縛りの塚やゴッド・ブレイズ・キャノンを採用しているとはいえ、そういった余計な介護カードが必要な時点で、どう頑張っても事故率上昇は免れないというのが痛い所ですね。
(昔のカードだからインフレについていけないのは仕方ないけど、どうして対象耐性すら無いんや、、、。ラーより簡単に出せる完全耐性持ちがゴロゴロいるのに、、、。コナミさん、頼むから神強化してくれ)
以上、今回の変更点を紹介させていただきました。
これ以降は1~2枚変更する事はあれど、大きく変える事は無いかと思いますので、今回の構築がほぼ最終形となりそうです。
まぁあくまでもファンデッキの範疇なので、安定して勝つ事は難しいですが、それでもラーを活躍させたいという方は参考にしてみてください。