復帰者が作ったラーの翼神竜デッキレシピ【遊戯王マスターデュエル ダイヤTier4達成】
こんにちは、こんばんは、初めまして。
ゆーすけと申します。
このnoteでは、約20年ぶりに遊戯王の対人対戦(マスターデュエル)に戻ってきた私が作り、運が良かった部分も多々あったものの、いちおう「ダイヤ帯のTier4」まで到達した【ラーの翼神竜デッキ】をご紹介したいと思います。
【デッキレシピ】
2:クリスタル・ガール
3:増殖するG
2:リアクター・スライム
2:海亀壊獣ガメシエル
2:ラーの翼神竜
3:ラーの翼神竜-球体形
1:ラーの翼神竜-不死鳥
3:ガーディアン・スライム
1:サンダー・ボルト
1:死者蘇生
1:おろかな埋葬
3:強欲で金満な壺
1:ライトニング・ストーム
3:古の呪文
2:神縛りの塚
1:千年の啓示
2:ツインツイスター
2:墓穴の指名者
2:禁じられた一滴
1:交差する魂
1:メタル・リフレクト・スライム
1:太陽神合一
デスフェニ出張セット計4枚
【EX】3:神・スライム
【EX】3:D-HERO デストロイフェニックスガイ
他EXは強金のコストなので適当でOKだが、URに余裕があればアルミラージやヴェルテ・アナコンダを入れると尚良し
【基本戦略】
デスフェニで相手を撹乱・消耗させつつ、スキを見て高火力のラーで消し炭にする、ワンショットキルを狙うデッキ。
なんちゃってではなく、しっかりとラーが主役になれる構成にしています。
ラー玉や壊獣ガメシエルで相手の強力な制圧モンスターを強制除去できるのも強みですね。
(まあラー玉はほぼ帰ってくる事は無いんですが涙。あとガメシエルはクリスタル・ガールのサーチに対応してるのがとてもGood)
最近流行り?の先行制圧ソリティアするようなデッキではありませんので、複雑な手順を覚える必要は全くありません。
むしろ先行を取っても1ターン目にやれる事はあまり無いので、基本的には後攻を取り、相手の展開に合わせて臨機応変に対応していくスタイルとなります。
上手くハマれば後攻1ターン目にワンパン勝利も可能です。↓↓↓みたいに。
あと、いちおう不死鳥も1枚入れてますが、これは私個人のロマンのためであって、ぶっちゃけ事故要因になる事が殆ど(入れてて助かった事はもちろん何度も有るけど)なので、特に拘りが無ければ不死鳥を抜くのも全然アリだと思います。
とにかくひたすらラーを出す事に専念しつつ、原作さながらの奇襲を掛けて相手を焼き払い、勝利の余韻に浸る。
そんな悪役チックなカタルシスを感じる事ができるのが、このデッキの一番の魅力じゃないかなと思います。
【弱点】
とにかく事故ります。
初手が「ラー・ラー・不死鳥・ダッシュガイ・古の呪文」とかだったら泣いていいです。
どれだけ介護したところで、最近の強テーマのように「下級モンスター1枚から回りまくる」というようなデッキではなく、むしろ最上級盛り盛りデッキのため、事故ったら何もできずに蹂躙されます。
また、ガーディアン・スライム、クリスタル・ガールのサーチを無効化されて動きが完全停止したり、ラー玉からのラー特殊召喚を無効化されてフィールドガラ空きになったりと、うらら・指名者等の妨害はやっぱり痛いです。
そして何より、ラーの「ライフちゅっちゅギガント」効果がワンショットキルの要となっているにも関わらず、ラー自身には全く耐性が無いため、ワンショットキルに失敗したら返しのターンでほぼ負けます。
(神縛りの塚である程度は耐性を付けられますが、最近は対象を取らずに破壊以外で除去してくるヤツも結構居ますし、除去を連発されて神縛りの塚共々抹殺される事も珍しくありません。ゴッド・ブレイズ・キャノンならラーに1ターン限りの完全耐性を付けられますが、やはり事故要因になる事が多かったため、結局不採用となりました)
このように、事故率高めな上にハイリスクなデッキなので、ファンデッキと割り切り、勝つよりも楽しむために使っていくのが良いかと思います。