見出し画像

ヴァイス 今年一年の個人的振り返り

こんにちは ゆーしゅです。
個人的な今年一年のヴァイスの大会での振り返りをしていこうとおもいます。普段は関東で芝をしています。

大会結果

2月 紳士杯 

トリオ チーム2-1 個人2-1 使用8電源sao 
環境デッキを握っていなかったためsaoを使って参加しました。
後列のアスナの思い出飛ばしや、べるくーり、ヒースクリフのアンコールメタなどで環境トップのパスタを対策したがあたることはなく、12電源の5等分に負けてしまった 

裁龍杯

トリオ チーム0-4 個人1-3 使用8電源sao
前回に引き続きsaoをつかったが、ゾンサガやホロライブに破壊されました。8電源saoは山回転が遅く1週目の山配置次第で勝敗が大きく変わったりすることから限界を感じてこの大会以降はデッキ変更することのきっかけになりました。

3月 裁龍杯

トリオ チーム1-3 個人3-1 使用8電源虹
8電源が好きなので虹を作って大会に参加した。純ストックの積みやすさやライオンとせつなの3連動の強さを実感した。個人としては好感触であったので東京地区に持ち込むことをきめた。

4月 裁龍杯

コスト制トリオ チーム3-2 個人3-2 虹8電源
コストの関係で虹を使うことになった。強い山を握らせてもらったのに
全勝出来なかったことでチームを勝たせることができなっかった。東京に向けてプレイを磨く必要を感じた。

spring challenge 2022東京会場

1日目ネオス
0-2 使用8電源虹
直近で発売されたDの知識が足りずに負けてしまった、もう1戦はDCにこちらの山の圧縮はかなり良かったが4.4.4と12点貫通して死にました
2戦目は仕方ない負け方だったが、1戦目のDは知識があれば、可能性はあったので、直近のタイトルをみておくべきであった、、

気持ちをリセットしてタイトルカップSAO
5-1使用アバターネット8電源
悔しい決勝戦でまけてレシピ載せれませんでした。SAO8電源の弱点の山回転の遅さで山ケアができずに負けてしまった、、割り切って使っていたので仕方ないなとおもいました。もしかしたら最後電源で3を出さずに爆破4ルックを置いておけば勝てたかもと、試合後にチームメイトから指摘されて、まだまだ自分のプレイが足りていないことを思い知りました。

2日目トリオ
チーム5-2個人4-3 使用8電源虹
予選チーム4-1個人3-2で抽選あがり 

Z/ents②です。


予選で2回とトナメ1回戦でまけてしまったが横が拾ってくれました。そのおかげで決勝トナメ2回戦まで行くことができましたが、トナメ2回戦でチームはまけてしまいしましたが、惜しかったあと1回かてればって感じでした。組んでくれた2人に感謝です。トリオの楽しさを感じました。

1日目のタイトルカップも2日目のトリオもあと1回勝てればというところで負けてしまったのでとても悔しい結果になりましたが、柵越えできたので
次こそは入賞したい

9月 WGP2022 仙台地区

遠征して仙台地区に参戦
ネオス2-2使用8電源虹
グリとアサリに負けてしまいました。
電源デッキ特有の山回転の遅さが目立ったり、序盤に1000.1を張られてアグロされたりして、打点差が開いた試合をまくることができませんでした。ヒール4枚のデッキでなおかつ、盤面に電源で出すことが多くて、ヒール数が足りないことをかんじました。大会はあまりいい結果ではなかったですが、仙台遠征は楽しかったのでいってよかったなと感じました。初めての遠征でしたが芝以外も楽しめました。

10月 大宮トリオ

コストトリオ 個人0-5
人生初の0-5です
0コストのデッキとしてラブライブを使いました
宝本です。追加がきたあと8扉を回していたが、3連動の往復1点バーンに物足りなさを感じていた。また、馬場公認で散々な結果だったのもあり、デッキ変更を考える。思い出圧縮型の扉電源を使うも、耐久デッキであるため、詰め切れなかったり、現代のカードパワーでロングショットされてしまい、耐久のみでは厳しいなと感じモカ連動の門を採用したが思うようなデッキができず、大会の直前に結局宝本を使うことにして、急遽デッキを作った。その結果プレイの練度をあげることができなかった。最後までデッキに迷って練度も構築も完成しないまま大会を迎えることになってしまいました。0コストのタイトルということで割り切って8扉で練度はあるが、デッキパワーは足らなくても持ち込むべきだったなとおもいました。ここで自分の弱さを実感したので馬場の後任に参加してプレイを磨こうと思い、9月からは公認に参加してプレイを磨きました。

公認大会

馬場の公認大会にできる限り参加しました。東京地区に出る予定だったのですが、コロナになってしまい参加できませんでした。8宝のマザロザユナを使う予定でした。体調管理が出来ていませんでした。
1年間の公認大会の結果です。
裁龍1月22日 1-2 8電源sao
裁龍2月12日 2-2 8電源sao
裁龍3月5日   2-2 8電源虹
馬場7月7日 2-2枝宝冴えカノ
馬場10月10日 0-4 ラブライブ8扉
馬場10月24日 2-2 虹8電源
馬場11月7日 2-2 ラブライブ門電源
裁龍11月18日1-0 8電源虹
馬場11月21日 2-2 SAO8宝マザロザユナ
馬場12月12日 3-1 SAO8宝ユナユウキ
馬場12月19日 2-2 SAO8宝ユナユウキ

年間個人戦績
cs+公認+地区41-40勝率50%
cs+地区 22-21 勝率51%
地区のみ 11-8 勝率57%
公認19-19 勝率50%





使用デッキについて

10月の公認と大宮トリオでラブライブ使って
0-9してるのが痛すぎる。大幅に勝率が下がってしまった。ラブライブで、環境タイトル相手に戦うのは僕のプレイングと構築力では無理だったかもしれない。派手に負けてしまいました。デッキ構築を頻繁に変えたことも悪いし、僕はここ数年、電源を好んで使っていて、ラブライブサンシャイン8電源、SAO8電源、虹8電源と電源しか大会では使ってきていなかった為、ラブライブを握って1000.1を使うのが久しぶりすぎて、下手過ぎたことも原因かもしれません。1000.1のデッキを練習しないといけないと感じて、終盤SAOを握ることにしました。1000.1はヴァイスの基本的な所なので基本からやり直したいと思いました。ですが、ソウル減のデッキを握ったことでプレイが難しいと感じましたが、ユナは正面しかマイナスしないことが少しプレイの難度を下げてくれているように感じました。今まであまり使ってきていないタイプのデッキも練習する必要なを感じました。

まとめ

実は今年初めて、年間の勝率を出してみました。思ったより勝率が低くてまだまだだなって感じました6割くらいはあると思っていたのですが甘かったみたいです。今年1年間を通して環境デッキの知識はとても大切だと思いました。強くなるにはより知識をつけるためにもたくさんの人と対戦することが必要だと思いました。これからもたくさん公認大会に参加していこうと思います。また、デッキ構築に迷走して最終的に違うデッキを握って大会に出てしまったり、中途半端なデッキ選択は負けに直結すると改めて感じました。デッキは練度の高いものもって大会に参加するべきだと思いました。以上が僕の1年間の振り返りです。もしよかったら声かけて対戦してくださるとうれしいです。月曜に馬場の公認に参加しているので、よろしくお願いします。ここまで読んでいただいた方ありがとうございました。また、今年も対戦していただいた方、仲良くしてくださった方ありがとうございます。来年はレシピとる事と、安定して勝ち越せるようなりたいと思います。

いいなと思ったら応援しよう!