見出し画像

海外データから見る、ロルカナ環境デッキ解説~アンバースティール編~

割引あり

手に取って頂きありがとうございます。
せいと申します。

普段はワンピースカードで遊んだり、せい杯という非公認大会を立川で開いたりしております。
フラッグ優勝は4回ほどありますがエリアや全国での実績は特にない普通のプレイヤーです。


※この記事は、海外のデータを参考に1弾で環境トップになるであろうデッキを解説する記事になります。公式のルール動画がありますので、基本のルールはそちらで学んで頂いてから読み始めることをお勧めさせていただきます。
動画のリンク

はじめに

現段階で例外はありませんが、今後のカード発表によっては、海外版とテキストが異なるカードが出る可能性もあります。よって、海外環境と異なる環境や構築になることもあるかと思います。予めご了承ください。
リスト発表により同様の構築が出来ることが確定しました。やったね。

2強の1弾環境

海外は環境が煮詰まるまでに時間がかかっていましたが、最終的には2強環境でした。

ドロー×盤面展開によるアドバンテージの獲得を得意とするアンバーと
AOEやキャラでの攻撃による全体除去や細かい打点の除去を得意とするスティールを
組み合わせたミッドレンジのデッキ

そして、全色の中で最も除去を得意とするルビーと、ドローによるリソース確保のアメジストのコントロールでした。

とはいえ、使用率や結果を見てもアンバースティールが頭1つ抜けている印象でした。(1弾最後の大会も1~3位はアンバースティール)

デッキリスト

海外1弾最後の大型大会1位

アンバースティール(海外優勝デッキ)

海外大会での優勝構築です。低コストを序盤からばら撒き、減ったリソースを6スティッチ、7スティッチ、ホールニューワールドで回収しながら戦うデッキです。また、ミラーが多発するため、低コストの横並び対策に全体ダメージの歌カードが採用されています。
有料部分には筆者使用予定の1弾環境のメタゲームを踏まえて組んだリストを載せています。

重要カード解説

アリエル

このデッキが組まれた理由とも言えるカードです。このカードによって5インクの歌カードを主軸とした構築が可能になっており、序盤から中盤への進行がスムーズになる他、後半に使っても強いカードなのでこのデッキの核となるカードです。使用するソングは下の2種が主になります。

ホールニューワールド

リソース確保1

ここから先は

4,603字 / 14画像

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?