![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123743555/rectangle_large_type_2_26c067be1d04d196ca02b3c1e282c39c.png?width=1200)
やれ、今すぐやれ。
今朝、平岡 雄太 / DRESS CODE.のYouTubeの始め方を見た。
とにかく今すぐアウトプットしたくてnoteを書いている。
クリエーターの大切なこと特にマインド・メンタルの話しなのでYouTubeを始めたい人以外にもとっても参考になる。
そんな僕も仕事はフォトグラファー・デザイナー。最近始めたこのnoteやレコード専用Instagramアカウントもあるので、とっても参考になった。
平岡 雄太さんの紹介
平岡 雄太さんのプロフィール
“好きなことがある毎日は楽しい”をテーマに活動している平岡 雄太のYouTubeチャンネルです。
1990年生まれで出身は大阪。プライベートは強めの関西弁です。普段は中目黒によく出没しています。
本業は株式会社ドリップという会社で代表取締役として、理想のライフスタイルを実現するためのものづくりをしています。
このYouTubeチャンネルでは、自分の趣味であるフィルムカメラやiPadなどのガジェット関連、ファッション、インテリアなどに自分の好きなものについて幅広く発信していきたいと思います。
「分かりやすく、見てくれてる人の為になって、自分も楽しい」 そんな動画をこれからもたくさんアップしていきたいと思っているので、ぜひ応援お願いします!
特にiPadやiPadアプリについてよく参考にしてます。
ちなみに僕がよく見ているガジェット系YouTubeトップ3
平岡 雄太 / DRESS CODE.(iPadやガジェット)
monograph/ 堀口英剛(ガジェット全般)
Apple信者1億人創出計画(Apple全般)
この動画で参考になったこと
以下の多くは、平岡さんのYouTubeからの抜粋になります。
詳しくはぜひ、動画をご覧下さい。
やれ、今すぐやれ。 (02:24)
平岡さん自身、よくYouTubeの始めたいと相談を受けるそうですが、
「いつから始めるんですか?」と聞くと「今から」「今日から」という人は居ないそうです。
それが良くない。思い立ったら今すぐ始めることを進めています。
なぜすぐ出来ないか?それは2つ。
自分のハードルが高い
高いクオリティを出したいと思うが、
まずは1歩目のハードルを低くしてたくさん出すべき!
思い上がりを捨てろ
「この低いクオリティは恥ずかしい」というのは思い上がり
動画を上げたらすぐ見てくれるわけではない。誰も1本目の動画を見ていない。
見てもらえないのが当たり前で、見てもらうために試行錯誤していく。
作って上げてわかることはある。
まずは作ってあげてみよう!
よく写真でも撮っただけではダメ。
人に見てもらわなくてはと言われてたな〜。
僕もあまり人に見せられなくて、ずいぶん時間が掛かった。
人に見てもらって評価があると成長していくんだよね。うんうん。
好きなことがあるのは、最高の武器(05:38)
世の中は無趣味な人が多い中、自分の好きなことを発信する熱意は素晴らしい‼
「好きは才能」です!他の人より
自分の当たり前は人にとって当たり前じゃない(06:58)
自分が当たり前にやっている技術や情報は必ずしも世間の当たり前ではない。
確かに僕はWindowsもMac使うし、Illustratorでデザイン、Photoshopで合成なんてしてるけど、やっぱりパソコン全然わからない〜って人もいるし。
いくらケータイのおかげで簡単に写真撮れるようになったとはいえ、構図やら知識やら取り方は負けないと思うし。
コンセプトや内容は考えすぎるな(07:56)
始める前からコンセプト考えると進まない。
見切り発車でいい!
「自分のしたいこと」「視聴者が見たい」がYouTubeの成功
とにかく作品を見せてみてブラッシュアップしていく
正解を決めるのは自分と視聴者の両方
僕の場合レコード専用Instagramアカウントもコンセプト考えて時間が掛かった。
でも時間がなかったから、とにかく出した
https://www.instagram.com/yusayrecord/
すごい技術も道具も要らない(09:47)
「大切なのはコンテンツ」で道具をそろえるわけではない。
動画がおもしろいかおもしろくないか?
ちなみにこの動画はiPhone15Proで撮影されているそうです。
写真の世界でもそうですね。
どんなカメラで撮るかではなく、どんな写真を撮ったか。
アルゴリズムよりも大切なこと(10:41)
アルゴリズムは日々進化する。
人が「おもしろいものを見たい!」は過去未来に変わらない!
ただ、自分のおもしろいと視聴者とおもしろいは違うのでチューニングしていく。
ロールモデルを見つけて1本目の動画を見る(11:53)
自分のロールモデルを探して、その人の1本目の動画を見てみる。
「コイツには勝てそう」と自信をつける。意地悪な見方だけど。
内容にも参考にもなる。ただパクリはだめだよ。
ちなみに平岡さんの1本目の動画
確かに今のクオリティではイメージが違った
上手くいかなくても気にしなくて良い(13:22)
もし挫折したときは「気にしない」こと。
センスより継続力が大事。
どんどんアウトプットしていこう!改善していこう!
うまくいかなかったら、継続が向いていなかった。
アーティスト的なことは向き不向きは合ってなかったこと。
別のことをやればいい。
世界はあなたを待っている(15:10)
始める前は誰も知らない
始めても再生回数はすぐ伸びない
平岡さんのチャンネルも平岡さんのガジェットには興味がないけど、雰囲気が好きで見てくれている人も居る。
世界のどこかに感受性が合う人は必ずいる!
コンテンツではなくて、雰囲気が好きと
僕はiPad好きで平岡さんの雰囲気も大好きです。
僕が始めていること
僕はいろいろやりたいことが多い。
だけど、なかなか完成出来ずに、中途半端で終わる。
以前見たTikTokで「AB型男性はやりきるのが苦手」と言ってたなぁ。
そんな中、とにかく始めてみた2つ。とにかくアウトプットしようと心がけてる。
note
以前は自分でホームページを作ったりWordPress構築してブログをとしていたが、時間もなく、何十年もほったらかしになり、維持費ももったいないのでサーバは解約した。ドメインはいずれ使いたいので取ってあるが。
手っ取り早くアウトプットしたい!と思ってアカウント登録だけしてあったnoteに書き始めた。
Yu.say Record(レコード専用Instagramアカウント)
ビートルズの“Now And Then”発売を気に念願のレコードプレイヤーを買った。
そしてレコード収集が始まったので、せっかくならInstagramでレコードジャケットを撮ったかっこいいアカウントを作りたいと思って始めた。
いろんなアカウントを見て撮影や投稿を参考に、コンセプトを考えていたが、キリが無いので、始めてみた。
最後に
とにかくなんでも、すぐアウトプットが大事だよね!
もちろんクオリティや評価も大事だし、すごい!って言ってもらいたい!
でも、自分の中だけでおさめていたら何も始まらない!
そんなことをあらためて思った動画でした。
最後までお読みいただきありがとうございます。