DSC_2371のコピー

スケッチ+からだ鑑賞

「スケッチ鑑賞」の応用編です。


作品をスケッチした後、体を使って作品に「なってみる」鑑賞です。

今回は十和田市現代美術館の、幼稚園保育園職員研修にて実施した
内容のログに、改良案を足したものになります。

教職員の他、低年齢層のお子さんをお持ちの親子などでも
実施すると楽しいと思います。

<必要物>
・A4紙(画用紙など)+バインダー もしくはスケッチブック
・鉛筆(4Bなど、できるだけ濃いものが良い)
・動きやすい服装
<参加者>
親子(幼稚園児以上想定)、教職員などのグループでも。 
偶数人が望ましい(ペアのワークがあるため)
<実施時間>
2時間

⓪導入 

DSC_2346のコピー

:15分
まずは集まったみなさんに軽い挨拶と、
リンク先の導入のレクチャーを行い、
鑑賞への気分を多少入りやすくしておきます。

①一筆スケッチ鑑賞

DSC_2352のコピー

:15分
ここで今回の鑑賞作品発表。
というか、展示場に入った瞬間からもうバレバレですが、
この「スタンディング・ウーマン」が対象になります。
超絶リアル?な、おばさんの立体像。
インパクトもあり、この美術館でも特に有名な作品の一つだと思います。

参加者全員で「ウーマン」を取り囲み、
以下の様なルールでスケッチを行います。

DSC_2350のコピー

*スケッチは描いている画面を見ず、作品から目を離さずに行います。
*スケッチは一筆書きで行います。
*「2分で観察、1分でスケッチ」を3回行い、スケッチを3枚描きます。

・自分の気になる部分を絵でメモする様に描きます。
・文字や記号は書けません。
・スケッチを完成させることや、上手く描くことが目的ではありません。
 (むしろ上手くかかせないために、一筆書きなどの縛りがあります。)
・描きながらよく作品を見ます。
・消しゴムは使えません。
・3枚のスケッチはどれも異なった視点で描くこと。

「手元を見ない・一筆書き・より短時間」という様に、
「スケッチ鑑賞」の時よりも、縛りが厳しいのは、
ここで、スケッチの上手下手にとらわれて欲しくないから。

このルールだと、誰が描いてもどこか妙な線ができあがってくるし、
上手く描いたものよりも、よりヘンな線の方が、
この後のワークでは「読み取り」の面白さが増す仕組みになっています

②ペア対話 

:20分
3枚のスケッチができたらペアになり、
「話し手」「聞き手」の役に分かれ、
互いのスケッチについて話してもらいます。(7分程度で交代)

DSC_2376のコピー


「話し手」のスケッチを見ながら、
「聞き手」は対話型鑑賞のメソッドをベースにした
以下の質問で言葉を引き出してもらいます。

「これは何ですか?・何を描いたんですか?」
(表現されているものを明らかにする)
「なぜそうしようと思ったんですか?・なぜそう感じたんですか?」
(理由を聞く)
「他に何か気づいたことはありますか?」
(展開)

他人の鑑賞視点を鑑賞するのは、
実際やってみるととても面白いことなので、
会場では、あちこちで笑い声がおきます。

DSC_2378のコピー


自分の視点を説明することや、それを聞いた相手の反応を得ることで、
自分自身の鑑賞視点も鑑賞することになります。

こうやって、スケッチによってあらわになった
互いの「鑑賞視点」を使って、
「鑑賞の鑑賞」という、メタな鑑賞を体験してもらいます。

また、その中で対話型鑑賞の基礎にも触れてもらい、
話を聞き出しながら、視点を共有するという
ファシリテーター側の知見も得ることになります。

DSC_2382のコピー

あえて大勢で対話しないのは、
個別対話で、互いに相手を受け入れざるを得ない状況にするため。

どんな突拍子もないものが出てきても、
受け手が自分しかいないと、
相手を否定や拒絶する方が大変なので、
何でも肯定的に受け入れる様になります。

この無条件の受容体制があることで、
「なんでも受け入れてくれる人がいる」
「今日は何でもありなんだ」という、場の安心感が生まれ、
その後のワークで活発にチャレンジしやすくなると考えています。

ここで休憩を入れつつ、
3枚書いたスケッチの中から、自分のお気に入りを1枚選んでもらいます。

③体ほぐし 

:15分
今回の最終課題は、体を使って鑑賞作品に「なってみる」こと。
ですが、いきなりやるのはハードルが高いので、
リンク先のような体を使ったワークで、「何にでもなれる体」を作ります。

DSC_2400のコピー

まずは、「ウサギになって〜」というと、
会場でウサギが徐々に飛び始めます。

「じゃあ、小さいウサギ」「大きなウサギ!」とイメージを変え、
「次はゴリラ!」「赤ちゃんゴリラ!」「おじいちゃんゴリラ!!」と、
「ごっこあそび」みたいなイメージで遊びながら、
「思うものに体を使ってなってみる」という感覚を掴んでいきます。

DSC_0006のコピー

動物の次は、2チームに分け
「火」「雨」という、「明確な形がないもの」に集団で「なってみます」。

火力や雨量の強弱も体験しながら、
激しい:静か、一斉に:バラバラに、と、
周りとの関係を含んだ遊び方をしてみます。

さらに、「火チーム」と「雨チーム」を
合流させ、全体で場面を変えてゆくお話を作って行きます。

DSC_0012のコピー

「火が雨に濡れたらどうなる??」
「あ、煙が出てきた!」
「煙が雲になって・・」
「雨がまた降ってきた!」
「大雨だ!嵐だ!」
「地面に降った雨が川になって・・・」
「海になりましたー!」
「海には何がいる?自由に海にあるもの・いるものやってみて!」

と、おのおのが魚や、サンゴや船など、好きなものに変身しながら、
全体でいろんなもので構成されている「海」をつくります。

で最後は、「じゃあ、海は海でも『この海』やってみて!」
とこの画像を投げかけます。

画像16


全体でいろいろ試行錯誤しながら、北斎の海になってもらいます。
この頃になると、「実際の形との整合性」「現実との比較」よりも、
「自分がそのものになっている!」という気持ちがあれば、
何にでもなれる頭と体になっている
ので、
傍目からは、見てもよくわからないかもしれませんが、
本人たちは、「なりたいもの」にガッツリ入り込んでいたりします。

これで、作品に「なってみる」準備OK
「スタンディング・ウーマン」にもなれるかも。。

④作品になってみる

:15分
いよいよここから、作品に「なってみる」こと挑戦します。
まずは、休憩の時に選んだ自分のスケッチをよく見て、
そのスケッチに描かれた「ある部分」に「なってみる」。
ということをやってみます。

まずは全員で一斉に「なってみる」。

DSC_0030のコピー

これでいいのかな?と
何回か繰り返し試して、それぞれ自分なりの表現が固まってきたら、

ペアだったパートナーにスケッチを渡し、
自分の表現を見てもらいながら、
半数ずつ交代で「なってみる」をやってもらいます。

DSC_0034のコピー

手がかりがないとよくわかりませんが、
対話して元絵も分かっているパートナーなら、
何か通づるものがあるようで、
会場からは「ほぉ。。」「なるほど・・」というため息が。。

そしてここから、最終課題。
2チームに分かれ、それぞれの表現を合わせ、
チーム全体で作品に「なってみる」。

あまり考えていても始まらないので、制限時間は5分。
体を動かしながら、その場で組み立てていきます。

DSC_0039のコピー

まずは、互いのスケッチを並べ、部分的な表現をまとめてみて、
それをそれぞれが体で表しながらまとまってゆく。。。
という様な流れが両チームともできてきました。

作品の全体を表すことや、完成させること、
形を似せることが目的ではありません。
(むしろぜんぜん似てない方が面白くなります。)
全体で「スタンディング・ウーマンなんだ!」という
気持ちになることが大事。

そして完成したのがこの2作品。

DSC_0065のコピー

互いのチームで見せ合って鑑賞します。

DSC_0075のコピー

↑このチームは側面も重要です。
正面からは見えない人たちにも、いろいろこだわりがあります↓

DSC_0077のコピー

答え合わせになるとつまらないので、
それぞれが何を表しているかは、
その場では事細かに聞き出しませんでしたが、

今日ここまで育ててきた体験と感覚を使えば、
見ている側には
「なるほど、あれが、あれということなのかな・・?」
「あそこは、ああやっているのかも・・」
という妄想が捗ります。

「作品を正確に受信する」という鑑賞ではなく、
作品をきっかけに始まってしまう、想像やコミュニケーションを
あやふやなまま、かつ自信を持ってやり取りしてもらうことの
面白さを体験してもらいました。

なかなか体制を維持するのが辛いので、
鑑賞は30秒くらいかな??

⑤作品に戻ってみる 5分

これは現地では行いませんでしたが、
「なってみる」の後に、
もう一度作品に向き合う鑑賞時間が少しある方が良いと思います。
最初に向き合った時と、作品は同じですが、
活動を通して自分自身に変化があるので、
何か違うものが見えるかもしれません。。。

⑥総括

今回の体験で伝えたいことは。
「鑑賞視点の鑑賞」=「鑑賞の鑑賞」の楽しさ。

今回の活動は、ある作品から始まりましたが、
活動が進むにつれ、どんどんその作品から遠ざかり、
作品自体の直接の鑑賞というよりは、

自分や他人が、どんな目線でこの作品を捉えているかをみる、
「鑑賞の鑑賞」という、多層的な目線を楽しんでもらいました。

「鑑賞」というと、作品と自分の関係に捕われてしまいがちですが、
「鑑賞」を楽しむためには、まずこの「鑑賞の鑑賞」視点から入って、
「作品に誰かと触れ合うことが楽しい」という
イメージを掴んでもらうことが大切かと思います。

親子であれば、作品ではなく
「作品を見ている子供の反応」を見て楽しんだり、
そこからいろんな発見、学びを得る。というモチベーションをもつと、
美術に出会うのがもっと気楽に、気軽になるのかなと考えています。

興味を持たれた方は
親子向けの記事を参考にいくつか貼っておきますので、
こちらもどうぞ。



いいなと思ったら応援しよう!