![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52731212/rectangle_large_type_2_cb4dc91b2b7a61ee42cb1dfc3f4004b2.png?width=1200)
買い物はネット
私はあまり買い物をしません。
買い物はAmazonのKindleで本を買うくらいです。
昔はCDをよく買っていたのですが、今はSpotifyとAppleMusicなので購入を意識することはありません。
私の買い物のほとんどはAmazonと音楽系のサブスクで、リアルの場での買い物はほぼなくなってしまいました。
今後はさらにリアルでの買い物は減りそうなリリースがありました。
GoogleがSpotipyと提携したようです。
Google(グーグル)は米国時間5月18日、Shopify(ショッピファイ)プラットフォームを利用する170万超の小売業者がGoogle検索やGoogleの他のサービスを通じて消費者にリーチできるようにるShopifyとの提携を発表した。統合により小売業者は何回かクリックするだけで申し込め、検索やマップ、画像、レンズ、YouTubeを通じて毎日行われているGoogleの10億もの「ショッピングジャーニー」にプロダクトを登場させられるようになる。
私は1日のほとんどをネットの中で過ごしているのリアルの買い物がなくなるのは当然なのですが、今後は今までリアルがメインだった人もネットがさらに増えそうですね。
私が気になったのはこの部分です。
例えばGoogleフォトでプロダクトのスクリーンショットを閲覧すると、販売されているそのプロダクトを見つけられるよう、Googleレンズを使って写真を検索するか提案される。
かなり便利です。
こういう機能でウィンドウショッピングもネットになってしまいそうですね。売り手がリアルだけで考えていたら変化に取り残されそうです。Web上で目につくことが重要になるんだと思います。
音楽はもう2~3年前からネットで探したり出会ったりするのが当然になってますよね。リアルで出会ったとしてもShazamなどですぐにネットになる。
今後はあらゆるものがネットになりそうなのでワクワクですが、ちょっとだけ怖さもあります。