![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166989361/rectangle_large_type_2_c69a3106eea0c974d9889b95c32006b4.png?width=1200)
パーソナルカラー診断を受けてみた!
時差投稿となりますが…夏に念願のパーソナルカラー診断を受けてきました!
巷でイエベ、ブルベ…と言われるやつです。
(好きな芸能人にブルベの方が多いので、自分もブルベだったらいいなと淡い期待を寄せて…)
そもそもパーソナルカラーって?
一言で言うと「その人を一番輝かせてくれる色」のことです!
これだけ聞いた時点で、なにそれ知りたい!(笑)と、わくわくしませんか?
これからの人生でここぞという時に自分の味方になってくれるということで、恋愛で例えると人生のパートナー探しに近いと思ってます(笑)
診断では胸元にたくさんの布地を当てていき、その人に「似合う色」を見つけていきます。その際、肌・瞳・髪などの外見的特徴の色素が判断材料になります!
似合う色を胸元にもってくると、どんな嬉しい効果が見られるか?
・顔に血色がのり健康的にみえる
・肌に透明感が増す
・輪郭や目鼻立ちに奥行きが生まれる
・髪に艶を感じられる
など、若返り効果が望めます。(歓喜)
反対に似合わない色だと、顔色にくすみが感じられるなど全体的にお疲れの印象=老けて見えてしまいます…。
これが布地を実際に当てていくとおもしろいくらいに分かるんです(*_*)
「似合う色」≠「好きな色」
客観的に見て良いな!とされる色を「似合う色」と定義しており、「自分の好きな色」とは異なります。
「好きな色」は、ご自身のクローゼットを眺めるとよく分かります。身につけた時に自分にしっくりくるな、落ち着くな〜と思う色が比較的揃っているかと思います。
私の場合は、白・黒・紺・青・グレー系が多く、反対にピンク・オレンジなどの可愛い色は全く持っていません( ; ; )これが結構パーソナルカラーの判断材料にもなります!
2アンダートン:イエベ・ブルベって?
SNSを眺めると”イエベ・ブルベ”という言葉をよく目にします。
私は、なんだか言葉だけが先行しているような気がしていて、つい最近まで苦手意識がありました。(笑)
話が逸れましたが、似合う色はアメリカで開発されたパーソナルカラーというシステムを使って見つけていきます。ここでイエベ・ブルベの話が出てきます。
1923年にアメリカのロバート・ドア氏が、「自然界に存在する色はすべて2つのグループ(イエローベースカラーとブルーベースカラー)に分けられ、同じグループの色同士は調和する」と唱えました。
・・・レッドベースとかはないの?という疑問が出てきますが、
自然界で例えると葉っぱの見え方の話がわかりやすいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1734925697-bP29hkJtAWgqcXdfnDse7UHi.jpg?width=1200)
こちらの写真、同じ緑色の葉っぱでも自然光のもとで見ると色が違いますよね。
日向側→黄緑のような黄みを帯びた色
日陰側→青緑のような青み(青紫)を帯びた色
さらにパーソナルカラーを語る上で欠かせないもう一人、スイスの芸術家、ヨハネス・イッテン氏は「自然界の四季の中に色彩の源があり、 調和があり、その意味するものを観察するべきである。」と説いています。
つまり調和する色は、自然界に見られる配色にヒントがあるという事・・・深い。
そして葉っぱに限らず、同じく自然の産物である人間にも当てはめたのがパーソナルカラーであり、自分にとって調和する(似合う)色を身につけると”統一性のある美しさ”が引き出されるという事です。
4シーズンカラー:春夏秋冬って?
上記にて2つのアンダートーンに分けられることについて説明しました。
ここでさらにパーソナルカラーでは4つに細分化してまいります・・・!
・イエローベース→ Spring(春)、Autumn(秋)
・ブルーベース→ Summer(夏)、Wwinter(冬)
4シーズンの考え方は、上述したヨハネス・イッテン氏の話に戻ります。彼は、教鞭をとっていた芸術学校の学生たちの作品について「個人が好む配色や色彩は、各々の外見的特徴や性格と一致する」と提唱しました。この考えをもとに、誰にでも思い浮かべやすい四季(春夏秋冬)の名称で分類されたのが、起源となります。
イエベ春、ブルベ冬・・・はこの事を指します(°▽°)
それぞれのカラーグループ(春夏秋冬)には、その季節をイメージする色が入っており、色同士に共通要素があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1734946589-wnpHSD5h9IZVYKyogrvjm06L.png?width=1200)
イメージとしては、以下の通り。
・Spring(春)・・・可愛らしく、元気な(春のカラフルな花畑)
・Summerr(夏)・・・女性らしく、上品な(初夏〜梅雨にかけて)
・Autumn(秋)・・・都会的な、リッチな(深みのある実りの秋)
・Winter(冬)・・・モダンで、クールな(雪景色、クリスマスカラー)
Summerのパステルカラー可愛いなぁ…
みなさんのお好きなカラーグループはどれでしたか(^。^)
好きな色が診断結果と同じになることが多いみたいです…!
いざ、診断へ!
好きな色が自分の似合う色だといいな〜ドキドキ。と期待を膨らませながら向かいました。
せっかくなら通学予定であるスクールの卒業生に診断してもらおう!と多い、予約。
ちょっと勇気のいる値段でしたが、勉強のために…。
そして当日、到着すると目の前にはたくさんの色のドレープ(色布)が待ち構えていました。
・・・凄!夢みたい!もうこの時点でワクワクします。
![](https://assets.st-note.com/img/1734947902-opWfNrSuQZLh0C7HjvUXYEme.png?width=1200)
最初にアナリストさんから「yurisanはご自身は何べだと思いますか^^?」と聞かれました。
私は「自己診断した事がありますがどちらなのか分かりませんでした。」「ブルベだと嬉しいです(小声)」と回答。
「では見ていきましょうね^^!(もう見抜かれているような表情…)」と、さっそく胸元に布地をのせ、顔映りの変化を見ながら手早く進んでいきます。とにかく早い!その間アナリストさんはずっと丁寧に解説をして下さいます。
たしかに当てる色によっては、顔映りが良くなったり、その逆に沈んだような変化が感じられました。
アナリストさんの手捌きを見て、思っていたよりマルチタスクやなぁと思いながら、気づくとあっという間に時間が過ぎていました。
そしてついに結果が、、
「yurisanはブルーベースです。中でもSummerのカラーグループがお似合いですね。」と結果が伝えられました。(歓喜)
その後は、Summerタイプに似合うコスメの紹介と、以前は美容部員さんとしてご活躍されていたとの事でタッチアップまでして下さいました。
自分だったら選ばないチークの色をのせてもらい、いつもよりも良い感じに仕上がっていて感動しました!学生の頃、一時流行ったオレンジチークがなぜか自分には似合わなかった理由がようやくわかりました…。(ブルベの人にとってオレンジは苦手カラー)
「もっと早く知っておくべきだったな」とも思いました。
最後に
今回は、パーソナルカラーについて2アンダートーン(イエベ・ブルベ)と、さらに4シーズン(春夏秋冬)をご紹介しました!
自分のパーソナルカラーを知ると、これまでとは違う視点でお買い物できるようになり、コスメ・服の色選びが一層楽しくなります★
たまに、「その色しか身につけないといけないのか?」や「自分の好きな色が似合う色では無かった…」というお声もありますが、
自分の好きな色は引き続き使ってください
とお伝えしたいです!!
診断結果に囚われて、本来好きなお洒落が楽しめなくなるのは本末転倒です。
似合いづらいとされるカラーについては、取り入れ方の工夫をすれば問題ありません!
パーソナルカラーは自分の色の世界・選択肢を広げてくれるツールとして捉えると良いなと思いました。
そして次回は、パーソナルカラーの「色の属性」についてご紹介したいと思います!イエベ・ブルベだけの話ではなく、同じイエベの中でも明るい色が得意なのか、ツヤの感じられる色が得意なのか、などもパーソナルカラーでは大事になってきます。色の世界って深いですよね…
ここまで読んでいただき、ありがとうございました♪