
【 東大生も、ハーバード大学生も、ビジネスパーソンも、獄中の受刑者も精神衛生状態は同じ】
こんにちは、
人を虜にする対話術コーチのハ
ッピィ丸山です。
...........................
[東大生も、ハーバード大学
生も、ビジネスパーソンも、
獄中の受刑者も精神
衛生状態は同じ]
.........................
以前、東京大学の文化祭で、ある方
のセミナーが開催された際に、
MCを担当したこと
があります。
そのとき、現役東
大生の悩みを聞いたのですが、
「今の専攻で論文を書いても認
められず、自分に能力がないの
ではないかと悩ん
でいます。今後どうしたらいい
か分かりません」
ふと思いました。
「えっ!東大にまで入る能力が
あるのに、そんなことで悩んで
いるんだ」
この悩みは、ビジネスパーソン
が
「営業でノルマが達成できず、
営業に向いていないのではない
か、今後どうした
らいいか悩んでいます」
と同じですね。
人間の心理は古代から変わらず
、現在においても、状況が違う
だけで本質は同じ
と言えるかもしれません。
実際に、米国の大学での調査で
は、博士課程の学生たちと刑務
所に収監されてい
る人々との間に、精神衛生状態
に有意な差はないことが判明し
ました。
では、このような悩みを抱える
精神衛生状態にある人と、精神
的な悩みを抱えず
に目の前のことを「スイスイ」
とやり遂げる人の違いはどこに
あるのでしょうか
。
どうも、知識や体力の違いでは
なさそうです。
ヒントは、
「ダイエットができないと思っ
ている人は、ダイエットに成功
できない」
「変われないと思っている人は
変われない」
つまり、「自信」がないからで
す。ある課題に直面したときに
、「自分にはそれ
が実行できる」という期待や達
成する能力があるという「自己
効力感」がないか
らです。

キーポイントは、「自己効力感
」です。
では、「自己効力感」を高める
にはどうしたらいいでしょうか
。
モチベーションを低下させる「
ネガティブフィードバック」は
逆効果です。
よく「反省会」がありますが、
これも逆効果になることがあり
ます。
「いいところを認める」
「励ます」
「ポジティブなフィードバック
」
が自己効力感を高めます。
また、意外に思われるかもしれ
ませんが、「人に教える」「人
の世話をする」こ
とも自己効力感を高めます。
心に留めておきたいものです。
もやもやがすっきりとなり、あな
たのオンリーワンが露出し、むく
むくと自信がわいてくる「マジカ
ル開運ハピネス体験セッション」
https://kokc.jp/e/e88b4f4e8f5edca32a0a574d4d48655e/
・[ハッピィ丸山とはこんな人]
好感度3.7倍アップ!人を虜にする最強のコミュニケーション
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B6SN6Y1R
