![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92677169/rectangle_large_type_2_631e57e51c1a1d0e942efcec2dbe9ae0.png?width=1200)
Photo by
suyaco
趣味は3種類あるといいらしい
「趣味は3種類あると良い」というようなツイートを見たことがある。
”良い”っていうのは、たぶん人生が充実するとかそういうことだと思う。
3種類の趣味というのは、
①受動的なもの
②クリエイティブなもの
③人と交流するもの
だそうだ。
①受動的な趣味は、私の場合は小説や漫画を読むこと、音楽を聴くこと、ネットショッピングをすること。これらの趣味はあまり気力を必要としない。疲れたな~でも暇だな~っていうときにやることが多い。平日の夜とか。
②クリエイティブな趣味は、こうやってnoteを書くこと、ピアノを弾くこと、料理をすること。正直疲れているときにはできない趣味だ。休日の落ち着いた時間にやりたい。
③人と交流する趣味は、なんだろう。平日は大学で朝から晩まで人といるけどこれは趣味ではないしなあ。まあでも、ときどきみんなでソフトボールしたりお買い物行ったりするからそれが趣味かな。
ということで、私の趣味は一応3種類あることが分かった。
感覚的に私の気分が落ち込むときはクリエイティブな時間が足りていないことが多い。「自分で創造する」という作業はストレス発散にもなるだけでなく、自分の自信につながっているのだと思う。
自分にとって心地の良い3つの比率を見つけていきたい。