![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/14924849/rectangle_large_type_2_67bb8e614438b270e0d05ef7272a5e0b.jpeg?width=1200)
ここのところのわたし
わたしのここのところ。
〇乳幼児を持つ、おかあさん達の憩いの時間をフォローさせていただく。
みんハピ✨子育て世代お母さん×コミュニティナース
〇自宅に併設している土間ストアで、お茶を飲みながら、氣軽に話していただけたらと、こころとからだの相談室・ハンドトリートメント施術を通して、お話しに耳を傾ける。
健康の保持、増進のお手伝い🌟
サロン:茶論×コミュニティナース
〇夜の酒場で、発酵食の提供を手伝いさせていただく仕事があり、市民の方の様子を美味しくお酒が飲めているのか、楽しまれているかなどを観察する。
主に、会社帰りの男性が中心。
ほかに、家族層、若い世代、妊婦さん、多世代の方が来客。
わたしの父は、断酒を13年してきた人で、わたしは、お酒に憑かれず、楽しんでいける関わりがベストだということを身を持って感じています。
酒場で、食から息抜きや楽しみから健康増進に向かうことも大切だなぁと思いました。
HOTORI NIGHT 発酵居酒屋ブースにて。
酒場×コミュニティナース
〇行政が主催する高齢者対象の認知症予防のボランティア活動を始めました。
主に高齢の女性が集まられて、活動の中で、日常生活でのお困りごとを伺う機会になり、更になにが必要とされているのかを考えるいい機会です。行政や社協の方とも情報を共有して、より望まれる まちの在り方につなげられたらいいなぁと思っているところです😌💓
地域参加×コミュニティナース
〇コミュニティナースというスタンスでの在り方、活動は、これからますます広がっていくと思いますが、実際のところは、まだごく一部の認知のように思われます。今、東海地域のコミュニティナース仲間たちとの関係を育む交流をして、お互いを高める時間を持つことで、励まされています。
敢えて、〇〇×コミュニティナースと列挙してみましたが、
コミュニティナースPJへの参加を経て、この視点を意識したことで、より見える世界、見たい世界が広がってきた。
以前よりも、周囲への周知にもつながり、話しをしてもいいんだと思っていただける素地ができてつつある。
そう感じています。
FBで、綴ったことですが、
手をかざしてよく見守る:看護
手を介して、相手の方に必要なニーズを見つけて、共感的な姿勢で関わらせて頂くこと
ゆるりがもりでもこうした関わり.看護ができたらいいなぁと思って、訪ねてくださる方に、この姿勢を発揮できるように努めています
この小さな手をつかい、
耳を傾けて、
まだまだ、
未熟ながらもやって行きます~✨
〇9月のアグルマーケット出店写真より✨
マルシェ×コミュニティナース
ますますどうぞよろしくお願い致します❤