![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152795639/rectangle_large_type_2_9031da9aba38be8549255f8457f703bd.png?width=1200)
TRHテストの結果やいかに..
本日もお読みいただきありがとうございます!
38歳からスタートした不妊治療の経験談をつづっていこうと思います。
どなたかの参考になったら嬉しいです🍀
TRHテスト
2回目の通院でTRHテスト(TRH負荷試験)をやりました。
TRHテスト(TRH負荷試験)とは、
高プロラクチン血症の有無を調べる検査です。
プロラクチン(乳汁分泌)の異常、
またはプロラクチンが正常であっても、
夜間に上昇して排卵障害や黄体機能不全を起こしてしまうことがあるそうです。
流れはこんな感じでした↓
①まず呼ばれたらすぐに採血をします。
②そのあとすぐにホルモン剤を注射します。
③ ②の15分後にまた採血します。
④またさらに15分後に採血します。
ホルモン剤を打ってから15分おきに採血で、
計3回採りました。
結果は数日後ということで、再度通院となります。
・
・
・
TRHテストの結果
私は①の採血ではLH、FSH、プロラクチンすべて正常の範囲内。
LH、FSH、プロラクチンなどは下垂体から出ているホルモン?のようです。
ちょっとはっきりはわかってなくて説明ができずすみません..💦
③と④の採血では、プロラクチンが基準値を超えての数値だったので、
『高プロラクチン血症』という診断が下りました。
どうやら先生曰く
『プロラクチンという授乳中に出るホルモンがなぜか夜になると分泌が過剰になってるみたいで、
そのせいで排卵がうまくされてないのかなぁ』
(というようなニュアンス。笑)
ほほぉ〜〜
って全然わからん!笑
出産経験もない私が授乳中??
???
どうしてこうなるのだろう、、
人間の体って不思議。。
初めて聞く言葉で理解ができない部分もあったのですが、とりあえず先生の指示通り
『カバサール』というお薬を処方してもらい、
週1回×4回飲むことに。
副作用で吐き気があるということで、
そういうの結構な確率で出ちゃうタイプなので
心配してましたが、大丈夫だったようで、
無事に4回飲み切りました!
その後は採血で数値を調べることはなく、
薬の追加もありませんでした。
とりあえず大丈夫なのかな...??と。。
ここまでが初診から1ヶ月くらいの出来事でした。
・不妊症検査(初回)
・TRHテスト
・検査結果を聞く
などこの1ヶ月に4回通院しました。
ここまでは自費診療の周期でした。
そして、今まででわかったことは
・貧血
・ビタミンD不足
・低AMH(この時点で0.99)
・高プロラクチン血症
・右の卵巣嚢腫
・右卵管に血の塊?
ということです。
次、生理が来たら周期が変わるので
ここからは保険周期になりますとのこと。
『生理1〜3日目までに夫婦で来院してください』と指示が出ました。
実際の治療計画など、ここからいよいよ始まります!
そのお話はまた次回に🍀
お読みいただきありがとうございました。