精神科ってどんなところ?
「精神科」というと抵抗のある方もいるかもしれません
でも私はこの科が好きで仕事をしています
個人的な印象ですが、理由はシンプルで、病状が良ければ本当にやさしい方が多いからです
まずは私の専門分野である精神科がどんなところか、どんな時に受診すれば良いか、一緒に考えてみましょう
どんな症状のときに行けばいいの?
私個人の見解ですが、当院では
✔不安や心配事が人よりも多い気がする
✔眠れない(寝付けない、途中で起きてしまう)
✔食欲がない(内科では何もないと言われた)
✔気にし過ぎとわかっているのに考えることをやめられない
✔人の視線や考えがすごく気になる
など、最近は軽めな症状でも気軽に来て頂いている方も多い気がします
簡単に言えば、仕事やプライベートなど日常生活を過ごす上で、気持ちの面で何らかの生きづらさがあるときにはとりあえず来てみてください、というのが本音です
そして、特に気にしすぎる必要がなさそうなときや簡単な生活指導等で良くなりそう場合には、「そんなに気にしないで良さそうです!良かったですね」と、安心して帰ってもらえます
初診料(数千円程度)で安心できるなら、一度行ってみるのもアリかもしれません
色々なお考えの先生がいらっしゃいますが、私の場合は「そんな軽い症状で来るな!」と怒ることは絶対にしません
むしろ、深刻な症状を見逃さず早めに来てもらえた方が将来的に良くなるケースも多いので、まずは来て頂けること自体が大切とさえ思っています
雰囲気が怖そう…
どんな人がいるのか、確かに気になりますよね
当院の場合は意外なほど待合室は平和です(一度も表立った争いが起こったことはありません)
患者さんの層は、確かに病院やクリニックで違う場合があります
特に、慢性期の病気(統合失調症など)と神経症圏(不安障害など)の割合によって待合室の雰囲気が割と違います
個人的な経験上の感覚では、入院施設のある病院よりはクリニックの方が軽症の患者さんが多い印象です
医療機関の理念(通院中の他の患者さんをお守りするという理念)がしっかりしているところを選べば、大きなトラブルはなく診察を受けることができるかと思います
仮にトラブルや困り事があった場合は、医師やスタッフにすぐに相談してください
ちなみに、私個人では、これまでの病院や診療上でも待合室でトラブルがあった経験はほとんどありません
それでも少しでも他の患者さんと居合わせる時間を減らしたいということであれば、できるだけ待ち時間の少ない(予約制)精神科を選ぶと良いでしょう
心療内科じゃなくて精神科なの?
心療内科はあくまで内科の仲間になるので、精神科よりもみられる疾患がどうしても内科寄りです
精神面の病気全般について詳しく診てもらいたい場合は、私個人としては精神科をお勧めします
逆に摂食障害での極度の低栄養状態など、全身にわたる慎重な内科的管理が必要な患者さんについては心療内科の方がおススメです
診察でどんなことを話したらいいの?
中にはお話が苦手だったり、病状のせいで不安が強かったり言葉がうまく出なかったりという方もいらっしゃると思います
そんな方が、受診のとき伝えておくと良いポイントをまとめたものを作りました(一応1回あたりの診療報酬の1/10位を目安に設定してみました)
受診するか迷っている方は読んで参考にして頂けると嬉しいです
初診の方(はじめてかかる方)
再診の方(2回目以降の方)
いいなと思ったら応援しよう!
![ゆるぽた@精神科医](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/18537725/profile_c2a7e8465303fb83fb60ea1a3f4b6482.jpg?width=600&crop=1:1,smart)