![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97090925/rectangle_large_type_2_beca5e40dbf69acaa0fdfed4184a01b3.jpeg?width=1200)
六十干支を暦に使ったものが干支暦(かんしれき)です♪
六十干支(ろくじっかんし)について
![](https://assets.st-note.com/img/1675347217162-sWXijaqgv0.jpg?width=1200)
六十干支(ろくじっかんし)は
全部で60通り!
これを暦にしたものが、
干支暦(かんしれき)です♪
![](https://assets.st-note.com/img/1675347850055-AxqgSgvugc.jpg?width=1200)
60番までいくと、
また1番に戻ります
年の場合なら
60年で1巡
還暦は
生まれて60年経つと
1巡することから
きています♪
![](https://assets.st-note.com/img/1675350279063-oTvZ5iGfWr.png?width=1200)
命式(めいしき)は干支暦(かんしれき)
四柱推命の命式は
太陽暦を干支暦になおして
表示したものです♪
![](https://assets.st-note.com/img/1675349713521-yIFQbJ2jYj.jpg?width=1200)
つまり
![](https://assets.st-note.com/img/1675349734362-DtmWr9nR8Y.jpg?width=1200)
2022年
=壬寅(みずのえとら)年
![](https://assets.st-note.com/img/1675349783532-Hnyw7vKqyP.jpg?width=1200)
となります♪
![](https://assets.st-note.com/img/1675349808134-pHFh0eAeZ9.png?width=1200)
2022年12月だと、
こうなります
![](https://assets.st-note.com/img/1675350030737-zvGx91ikbP.jpg?width=1200)
2022年12月
=壬寅(みずのえとら)年、
壬子(みずのえね)月
![](https://assets.st-note.com/img/1675350101746-p1yIWrBSYZ.jpg?width=1200)
こんなふうに、
年月日時を
変換できます♪
![](https://assets.st-note.com/img/1675350309377-dcj6P1jJrJ.png?width=1200)
そして
生まれた時の年月日時を
太陽暦→干支暦にすると
こんなかんじです♪
![](https://assets.st-note.com/img/1675350721393-mUe0QvJSmA.jpg?width=1200)
さらに
命式にするときは
年の干支(かんし)を
「年柱(ねんちゅう)」へ
![](https://assets.st-note.com/img/1675351363015-QxLcSv2laf.jpg?width=1200)
月の干支(かんし)を
「月柱(げっちゅう)」へ
![](https://assets.st-note.com/img/1675351433718-TbiQjRE0a5.jpg?width=1200)
同様に
日、時の柱へ移します♪
そして、完成!
![](https://assets.st-note.com/img/1675351476369-kZOzldj0wL.jpg?width=1200)
命式の作り方は
ざっくりと
こんなかんじになりますヽ(´▽`)/
![](https://assets.st-note.com/img/1675351566692-8iQ5nw2BTg.jpg?width=1200)
3日間のまとめ
四柱推命は生年月日を使う
「命術」のひとつ
四柱推命は
陰陽と五行がくっついた
「陰陽五行説」を使う
生年月日には
「十干」と「十二支」を合わせた
「六十干支」を使う
それでは
また次回〜😆