見出し画像

昨今話題のADHDに関して思う所あれこれ

どもどもこんにちは

今回はADHDとその薬に関して、ちょっと思うところがあるので書いていこうと思います。

自己紹介

まず初めに、私はADHDです。
グレーとか自称ではなく、確定診断降りて現在服薬中のADHDです。
あまり口外はしてないし、するメリットもないので迷惑を掛けてしまいそうな人にだけ打ち明けています。

ちなみに私のADHDは、不注意優位型のADHDです。つまるところ激烈詰めが甘いのです。
どれだけ確認してもチェックしても必ずチェック漏れがあります。そして、衝動性も金銭的な面であり、どうしようもなくなって、恥ずかしながら過去に債務整理をしています。

転職回数も数えるのが嫌になる程しています。
よく良く考えればまぁよくもここまでのらりくらりとやってきたな、と……思います。

昨今のADHD云々に関して思うところ

で、昨今ADHDが増えただの自称だのグレーだの色々ありますよね。
ADHD傾向があるから私はADHDだ!と言っているインフルエンサーも散見されます。

まぁ実際確定診断降りた人なら分かると思うのですが、グレーと診断降りた人とでは明らかに違いがあります。

確かにグレーゾーンの人は、定型発達者よりも苦手な事があったりして、社会生活が上手く行っていないし、医療支援も受けられない(服薬等)ので、結局の所なかなか救いの手が伸びないポジションではあると思います。

ただ、自己診断でADHD傾向がある、と自認するのは自分の苦手分野を克服する上で非常に重要なのですが、かと言ってあたかも病院で言われました!みたいな論調でYouTubeとかで語られるとモヤモヤする次第です。

何故かと言うと、グレーゾーンと診断の降りるレベルのADHDとでは明確な差があるからです。
もし2次障害まで出てるのに診断が降りないなら、セカンドオピニオンをおすすめします。

よく言われてる事ですが、正直なところ自称ADHDにはいい印象がありません。
出来ないことの言い訳に使っている人が多いからです。

私も含め、実際診断が降りた人は大抵今の現状をどうにかしたい、という思いで受診し、服薬や行動療法で必死で社会に着いていこうとしています。もちろん出来ない事も多く、迷惑を掛ける事もあり症状によってはろくな就業も出来ないかもしれませんが、それでもです。

結局のところ、障害者雇用ではなく一般枠で働いているならノーワークノーペイの原則に則り、定型発達者と同じ業務をこなさないといけないのです。
周りが配慮してくれる分には有難く享受しますが、決してこちら側から配慮を求めてはいけないのです。
配慮して欲しいなら障害者雇用に行くべきだと考えます。

2次障害からADHD診断まで

かくいう私も、今1年半前離婚とシングルファザーになった時に発症した適応障害の関係で精神科に長らく通っているのですが、最初の大きい病院では「紛うことなきADHDだとは思うけど、大人の発達障害は診断するメリットないし、確定診断降りたから何かあるわけでもないから」と、言われて診断されませんでした。

その後、縁あって再婚の話があり、引っ越して新しい病院に行き始めました。
今まで微妙に合ってなかった適応障害の薬を変えてもらって、仕事に行けるようになりました。
人によるかもしれませんが、ベンゾジアゼピン系からSSRIに変えたらかなりスッキリしました。

SSRIのセルトラリン



また、新しいクリニックで発達障害の疑いもある、日常生活で困っている旨を伝えたらスクリーニングテストを受けることになり、結果ADHDの確定診断が降りた訳です。

しかも最初の病院で、薬もないし治らないから、と言われたADHD、治りはしないですがコンサータやインチュニブ、ストラテラ等の薬もあるらしいじゃないですか。

その辺も全然最初行っていた大きい病院の先生は誰も教えてくれませんでした。
なので、個人的にはセカンドオピニオンをおすすめします。

ADHDの薬に関して(インチュニブ,グアンファシンについて)

インチュニブ

現在インチュニブを3mg服用しています。
ただ、効きがあまり体感出来ないのでまだ調整中です。(以下ひと塊分読み飛ばして貰っても構いません)

他人の薬は飲んじゃいけない

世の中には発達障害勉強会とか称して、薬に無知なバカ(言葉汚いですがバカはバカです、後述します)が、子供の薬を飲んであーだこーだ言っていますが、非常に愚かなことだと思いますし、処方された本人以外が薬を飲むことはあってはならないことです。

その人は子供が3mg飲んでるけど、私は大人だから6mg飲んでみました!倦怠感が凄く息子はこんな大変な思いをしているのかと云々、バカなことを宣っていましたが、大人でも3~5mgが普通です。6mg飲むとか、しかも定型発達者が飲むとかどうかしています。
せめて調べてからにしろよ。
お前みたいなバカが発達障害への偏見広める原因になるんだよ。

と思いながら読みました。

口汚くなり申し訳ございませんでした。

インチュニブの効果

さて、効果に関してはかなり個人差があるのであくまでこう言う例がある、というレベルでお願いいたします。
薬機法の関係で明確な効果があるという事は言えないので、個人の感想としてください。
私のADHDの傾向は不注意優位型+衝動性、といった形で、多動は全くありません。

で、不注意優位型にはコンサータがよく処方されるのですが、コンサータは登録制で本人も登録したカードが必要ですし、病院も特定の病院でしか処方する事は出来ない薬です。
その代わり、即効性があり効果自体も強い薬です。依存性もあります。

その点インチュニブは何処でも処方する事が出来、依存性も少なく比較的穏やかな薬と言えると思います。

そんなインチュニブ(グアンファシン)を飲んで数ヶ月、不注意に関しては全く改善されてる感じがしません。
変化としては以前よりイラッとする事がかなり減った点と、何故か朝起きるのが辛くなくなったという事です。
イライラする事が減ったので、日常がなんだか少し以前より楽しく感じます。

朝も以前はもっと寝たい!という謎の衝動があって決まった時間までテコでも起きなかったのですが、今は起きたら朝の準備の時間逆算してサッと起きれるようになりました。

朝起きれない原因つてなんだったんでしょうか。

ただ、1番何とかしたい不注意に関しては全く何も無いのでさてどうしたもんか……という感じですね。

副作用は今のところありません。
傾眠もないですし……唯一眠りが浅くなったような気がします。ただ、朝はパッと起きれるようになったのでここで眠剤を貰うと元も子もない気がして、眠剤は断っています。
ちなみに性欲減退はある気がします。

インチュニブは太る?

インチュニブ飲み始めるのと同時に適応障害の方の薬でセルトラリン(SSRI)を飲み始めたのですが、5kg程太りました。食欲がわいてくるんです。

飲み始めた最初の1ヶ月くらいは1度お腹空いてしまうと、食べても食べても食べ足りない感じになってなかなか大変でした。

最近は落ち着いているので、増えては無いですがキープですね……ダイエットしなきゃ。

なので、インチュニブが原因かセルトラリンが原因か分かりません(笑)

薬はずっと飲み続けるの?

これに関しては、ADHD含め発達障害は病気では無いので、治ることはないし治るという概念がないので1度飲み出すとずっと飲まなければならない、と言う論調をよく見かけるのですがそうではありません。

薬を飲んで苦手分野ができるようになっている間に、その出来るようになる感覚を覚えて、自分なりにチェックリストの作成や、生活習慣の見直しをして、改善されたと思ったら服薬を減らして様子を見てみる、と言う為の期間だと思います。

もちろんずっと飲み続けるという手もありだと思います。
なんせ、苦手分野の対処法をマスターしたとしても定型発達者と同じ労力でそれが出来るようになる訳ではないですから。

ただ、他人が、例え自分の子供に飲ませるとしても、子供の生活が楽になるのであれば止めるべきではないと思います。
何故ならば、大人になって服薬を辞めることは出来ますが、特性を抱えたまま服薬せずに苦労して学生時代を過ごすと将来の進路に大きく影響が出ると思っているからです。
私自身、学生時代色々苦手で進路選択が上手くいかなかったので、服薬する事で定型発達者と同じレベルの土俵に立てるなら医師と相談すべきだと思います。

大人に関しては自己判断で。

大人の発達障害の診断のメリット、デメリットは?

よく大人の発達障害の診断はメリットないから診断の意味が無い、と言われる事が多いですが、私はそうは思いません。
まず診断すべき人から挙げると、2次障害が既に出てしまっている人、が挙げられます。
2次障害の根本に発達障害があるのであれば、2次障害に対していくら薬物療法をした所で再発はほぼ必至だと思います。

ことADHD、とくに不注意優位型に関しては子供の頃は「少し抜けてる子」として見逃されることが多く、大人になってから仕事でつまづいて気がつく人が大半ということも念頭に置くべきです。

んで、ADHDを診断してもらうメリットとしては、自分の出来ない分野が明確になること、です。また、そこを薬で軽減することもできます。

薬で軽減する事を何故か悪とする人たちも居ますが、当の本人からすると今まで100の力を使ってやってきたことが、60とか70以下で出来るようになる事は非常に負荷が軽減されて日常生活が楽になりました。

さらに、精神障害者保健福祉手帳、所謂「障害者手帳」も交付されますと、色々とやすくなったりします。これに関しては色々な意見があると思いますので、取得するかどうかは個々人に委ねられるかと思います。

閑話休題

話逸れましたが、メリットは自分自身をよく知れること、デメリットは人によりますが「発達障害」というレッテルを貼られたと感じ悲観的になってしまうこと、だと思います。
ただ、現在悩んでる人は診断されるとスッキリすることが多いと思うので自分自身の状態と照らし合わせて判断してください。

私は診断されて良かったと思っています。
なので、メリットはあれどデメリットはないのかな、と思います。

ADHDあるある&その対策

最後に私のADHDあるあると私が現段階でやっている対策を書いて終わろうと思います。

結構みんな「私ADHDかも……」と思う人って似た症例さがして「あぁなるほど」となって自覚することが多いと思うんですよね。

多動の人は周りから見てもわかりやすいので、子供の頃とかに見つかることが多いんですけど、不注意優位型に関しては先にも述べましたが見逃されがちなんです。

ADHDに共通する苦手分野と、不注意優位型ADHDの私自身の苦手分野、特徴を箇条書きで述べていこうと思います。

ADHDの私が苦手な事

  • マルチタスクが絶望的に無理

  • タスクを積まれると途中で別のタスクに手をつけて、また戻ってと繰り返すので
    とっ散らかる

  • 物事の順序付けが苦手(全部優先)

  • 人に説明するのが非常に苦手

  • Aを説明している時にA'を思い出してそこから脳内で派生してBの話をし始める脳内連想ゲームのせいで話がめちゃくちゃと言われるが、本人的には繋がってる話

  • 嫌な事とか手間が掛かることを後回しにする

  • めたんこ朝弱い

  • カッとなる事がある

  • 衝動買いが抑えられない

  • 言いたいことぐっと我慢しても結局は言い方変えてでも話してしまう

  • 先々のことを予定立てるのが苦手、あれこれ考えてめちゃくちゃ時間かかる

  • 好きな事以外やってるとバチくそ気が散る

  • なにかしてても脳内でもう1人の自分と会話しててずっと騒がしい、脳内でコントしてるみたいに考えたことにツッコミいれる自分がずっといる

  • 電話だと気が散りまくって相手の話が頭に入ってこない

  • 図面何度見返してもミスが残る(機械設計を仕事にしてます)

  • 1~10聞いたら678くらいが何故か抜ける

  • やろうと思ったこと行きたい場所欲しいものなど出てきたらやるまでずっとモヤモヤし続ける

  • ものをよく失くす。スマホなんて一日に3~4回探し回ってる

  • 買い物で買うもの忘れる

  • ワーキングメモリが少なく、1つ覚えるとその前言われてたことを忘れる

くらいですかね。
この中でも困るものは「マルチタスク苦手」「順序だてるのが苦手」「先送りにする癖」「ケアレスミス多発」「金銭管理が無理」ってのですかね。なかなか致命的だと思います(笑)

で、インチュニブ飲んでマシになった所は、今のところはありません!カッとしなくなったのと朝が弱くなくなったくらいですね。

苦手分野に関しての対策

  • 忘れっぽさは自分なりに使いやすいメモ帳アプリやデスクトップに表示させる付箋機能、カレンダーの活用で少しは改善される

  • 上記の場合気をつけることは、簡潔に箇条書きて1~10まで5w1hを意識してしっかり書く。さもないとメモ見ても思い出せない

  • ケアレスミスに関しては、紙にプリントアウトして直接一つ一つ流れ作業にならないようにチェックを付ける+下流工程もしくは最終確認者に特性を話して、ダブルチェックしてもらう

  • ものを無くすことに関しては、決まった場所に財布なりなんなりを入れたら絶対そこから変えない

  • スマホはスマートウォッチを買って、スマートウォッチからスマホを鳴らせるようにして探す時間を短縮(なくさないのは無理と悟った)


マルチタスクに関してはもう避けるしかないな、と。直列にタスク入れてコントロールするしかないです。先々の予定云々や優先順位に関しては今のところ無理なので、周りに助けて貰ってます。

とまぁ、こんな感じです。
如何だったでしょうか。

おわり

駄文、乱文で申し訳ないのですが、少しでも為になるのであれば幸いです。

それでは失礼致します。

衝動性のせいで趣味クソ多いです(笑)

ちなみにADHDの人はフッ軽な人が多いです。何故か、それは衝動性のせいです。それがいい方に転ぶか悪い方に転ぶかは環境次第ですが、フッ軽に関して言えば良い方にころがってますね。

ではでは。

いいなと思ったら応援しよう!