【HUNTERCITY】 進撃のWEEK Day1 自分理念・企業理念
はじめまして!
株式会社ユルリカ代表の小田です。
この記事では、HUMTERCITY 主催『 進撃のWEEK 』という研修(朝活?)
に参加させていただいたので、1日目のアウトプットとして、学びになったこと、参加してみた感想を書いてみました!
今後、参加を考えている方のお役に立てると嬉しいです。
1.『 進撃のWEEK 』 に参加したきっかけ
参加のきっかけは、運営の星野様からのご紹介でした。
こういった研修やイベントにはあまり参加しない私ですが、今後、会社をどう経営していくか考えなければ…と思っていたことと、社外の方との関わりを増やして視野を広げたいという思いがあったため、参加させていただくことにいたしました。
2. 「 自己理念・企業理念 」を明確にする
Day1は参加されてる方々の簡単な自己紹介と「自己理念・企業理念」を明確にすることの重要性を解説した動画の視聴でした。確固とした自己理念や企業理念があることで、
困難なことが起きてもブレずに構えておくことができる。
人が企業を選ぶ基準の中で理念の重要度はとても高いので、優秀な人や優秀な投資家に選ばれる。
という利点があるとの説明があり、まさにその通りだと思いました。
昨今、ビジョンや企業理念の重要度が高まっている、との話をよく耳にしていましたが、その理由を改めて自分の中に落とし込むことができました。
3. 5つのキーワードと体験
企業理念を考えるために、Day1で与えられたミッションは、大きく3つでした。
・過去の振り返り
・49個のワードの中からビビッときた5つのワードを選び、
過去の思い出深い体験とリンクさせる。
・選んだ5つのワードを全て使って、心がときめく状態を文章で表す。
私の細かな過去についてはここでは割愛させていただきますが、
キーワードとして、変化、貢献、任される、勝ち負け、感謝される の5つを選びました。それぞれに紐ずく体験を簡単にまとめると、
・変化
幼少期から高校時代まで、父親の仕事の都合で、転校を繰り返していたためか、新しい環境に身を置くことに抵抗がなく、むしろ新しい環境には、素敵な人との出会いや発見・気づきが多くあることを身をもって知りました。
・貢献
仕事においては、他者に「貢献できたと実感を得られること」が自分の一番のモチベーションになっていると考えております。自分のノルマの「数字」を達成することはもちろんですが、お客様からの「ありがとう」や「あなたに任せてよかった」という言葉や、お客様の事業にプラスの影響を与え、貢献できた実感が何よりのやりがいになっています。
・任される
貢献にも重複する部分ではありますが、学生時代の部活等で役職を任されていた時、社会人になってからも上司やお客様から重要な仕事を任されていた時(頼られた時)、特に力を発揮していた覚えがあります。
・勝ち負け
水泳や格闘技など、人と競うスポーツを長年やってきたこともあり、勝ち負けや白黒つけがちな傾向があります。営業職時代は、特に「数字」が重要視されておりましたので、他の営業に数字で勝つために、常に試行錯誤しておりました。
・感謝される
感謝されることが自分の原動力になったはじめてのきっかけは、
高校時代の試験前、留年ギリギリの友人に勉強を教えており、そのせいもあってか、友人が赤点を回避でき「本当に助かった」と涙ながらに感謝の言葉をもらった時です。それ以降、仕事はもちろん、人から頼られたり、何かを任されたりする時は、感謝されるような価値を提供することを大切に取り組むようにしています。
4. 自己理念・会社理念
前項の内容をふまえて、理念を整理してみました。
お客様の『 ゆるり化 』に貢献すること。
これが私たちの最も大切にしている考えです。
ただものを売るだけ、サービスを提供するだけでなく、
お客様の期待を超える価値を提供し、感動させ、感謝される。
その結果、お客様の人生をより心地良く、穏やかで快適な状態にする。
競争の激しい現代社会において、デジタルやテクノロジーの力を活用し、関わる全ての人の仕事・生活を『 ゆるり化 』することが私たちの使命です。
5. 参加してみた率直な感想
初日を終え、参加してみた感想としては大きく2つでした。
・自分自身・会社の方向性を見直すきっかけになった
会社設立時に考えた理念やビジョンはありましたが、今後の会社のことを考えると見直した方がいいと考えていたところだったので、ご紹介いただいたフレームワークは、思考を整理し、言語化するのにとても役立ちました。
・幅広い年齢・職種・想いを持った方に会える
異業種や立場・考え方が違う方々との関わりを増やしていきたいと考えていた私にとっては、様々な方が参加されてる本検修は非常に魅力的でした。
会社経営者や有名企業出身の方、志の高い学生(起業準備中) の方など普段の生活ではあまり関わらない方が多くおり、視野が広がるのではと思いました。
2日目以降も頑張っていこうと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました!