![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52866744/rectangle_large_type_2_21ed237095a5398e8b0edc2068d00e7a.png?width=1200)
「テレワークできない」は「悪」ではない
世の風潮としてテレワークできない会社は良くないと思われている。
偉い人たちもテレワークできない会社は援助しないくらいの勢いだ。
確かに現在のコロナ禍ではテレワークした方が感染拡大を抑える効力はあるかもしれない。
しかしどうしてもテレワーク化できない業務もある。
医療従事者、接客業、運輸運送業、第一次産業の方々…。
日本ではテレワークできない業務の方が多いのだろう。
そのようなところに無理にでもテレワークを導入しようとしたところで、無理な話である。
テレワークよりも完全に感染防止対策を施せる支援をすべきだ。
しかし、多少なりとも工夫してテレワークの導入が可能な場合には積極的に導入してほしい。
テレワーク可能な会社がテレワークの達成率をあげるだけで、満員電車や街中の人口が減少し、結果的にテレワーク不可能な人たちの安全な生活に助力できる。
また、現在テレワークを導入している企業でも更に快適なテレワーク生活ができるかを考えながら、ぜひコロナ禍が収束して行ってもテレワーク生活を継続してほしい。
「テレワークできない」≠「悪い」ではなく、
「工夫すればテレワーク導入」ができるのに頭から「ムリ」「ダメ」と決めてしまうことがよくないのである。
『テレワークできるのにやらないこと』が『 世の中のためにはならない』ことなのだ。
500スキをいただいたので、たまには告知を。
テレワーク•ドット•トーキョーが推奨する、ムリしないテレワーク「ゆるワーク」。
一度ご覧になってください。
https://tele-work.tokyo/