![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70389452/rectangle_large_type_2_ed60cdaf704016a54b900cbb13ac100d.jpeg?width=1200)
「noteとtwitterでつくる新しい企業コミュニケーション」に参加しました
noteもTwitterも上達したくて、このnoteのイベントに参加しました。
今日学んだことをまとめました。
①「バズる」と「フォロワーが増える」はリンクしない。(Twitter)
その時に、心動かしたり、面白かったり、応援したくなったりするツイートをして、バズったとしても、フォロワーが増えるとは限らない。
②Twitterからnoteの記事を読んでもらうためには
Twitterからnoteなど長文を書けるサイトへ飛んでもらう時には、URLを貼っただけではあまり、読んでもらえない。思わず続きを読みたくなるとか、知りたくなる文章を作った上で、リンクを貼ると、長文の方も読んでもらえる確率が上がる。
③TwitterにURLを貼ると良くないのか?
Twitterでは、投稿したツイートに対する「反応が良いもの」が、タイムラインの上部に表示されるようになっている。ここでいう「反応が良いもの」とは、いいねでも、リプでも、リツイートでもなんでもOK。
②のように、URL付きのツイートは、URLを押してもらって、初めてそのツイートに対する「反応があった」と認識されるので、結果的に、URL付きのツイートは上位表示されにくくなる。
④noteの記事をTwitterで何度も告知して良い
何度も同じツイートを繰り返すと、見ている方は飽きてしまうので、1本のnoteの記事を告知するときには、投稿画像をツイートごとに変えてみたり、キーワードを変えてみるなど、違う切り口で投稿すると良い。読者によって、「刺さるワード」が違うので、多方面からのアプローチが有効。
⑤Twitterを使ったnote記事の作り方例
Twitterの投稿から、例えば、「絵画」のようなジャンルを決めて、投稿記事を集める。そして、その記事をnoteに貼り付けると、ストック記事になる。こうすると、価値ある記事を見返しやすくなったり、自分で文章を書かなくても1記事になるので、文章が苦手でもnoteで創作を楽しむことができる。
⑥noteの便利な機能
![](https://assets.st-note.com/img/1642749192626-Zu2y0OzJf4.jpg?width=1200)
note記事をツイッターでお知らせしたい時、記事丸ごとではなく、一部を引用して、紹介することができます。②を実行したい時などに、役に立ちそうですね。この表示を見たことはあったのですが、使い方は知りませんでした、これはぜひ使いたい機能です。
⑦ハッシュタグの使い方
Instagramでは投稿には、ハッシュタグがずらりと並んで光景を良く見受けられますが、Twitterでは、むしろハッシュタグはなくても良いレベルだそうです。それは、③で説明したように、ハッシュタグは、URL扱いだからです。
ただし、「有名人」や「注目されている話題」に関するツイートをしたい場合は例外です。この場合は、その有名人の名前から、検索してもらえるなどのメリットの方が大きいので、ハッシュタグを付ける意味合いが大きくなります。
今回はリクエストにお答えして2回目の開催とのことでした。上記のようなお話を伺えたことは、もちろん大変貴重なのですが、このようなイベントに参加すると、フォロワーが増えるという利点もあります。
「横のつながりも大切にして下さい。」とのことだったので、遠慮なく(笑)もし、今回のイベントに参加されていた方がいらっしゃいましたら、これも何かのご縁ですので、ぜひぜひ繋がりましょう!ご連絡お待ちしております。
いいなと思ったら応援しよう!
![愛川真白(あいかわましろ)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96543040/profile_eb775745aca7c7293dafd4d997c7e4c8.jpg?width=600&crop=1:1,smart)