![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68693331/rectangle_large_type_2_190abd0f2e7b9a0434dffc0c5faa6631.png?width=1200)
「産まれて来なければ良かった」の本当の意味
今月になって、5歳の末っ子が「こんなに〇〇なら、産まれて来たくなかった。」とポツリポツリと言うようになった。
「〇〇の部分」は、保育園で嫌な思いをしたこと、兄弟喧嘩をして勝てなかったこと、欲しいものが買ってもらえなかったことなど、彼女にとって不満なことが、いくつか並びました。
5歳の女の子の悩みだし、この程度の不満なら、大丈夫だろうと思っていたのですが、さすがに「産まれて来なければ良かった。」と言われると、大切な何かに気づいてあげられていないのでは?と心配になりました。
そして、今夜もお風呂に入りながら、彼女の不満を聞くことになりました。
今日は、2番目の娘とショッピングに行く約束をしていたので、末っ子の娘はお留守番でした。なので、「本当はお母さんと一緒にずーーーーーっと一緒にいたかったのに!!!」とご機嫌斜めでした。
私が「そんなにお母さんのことを大好きでいてくれてありがとうね。」というと、「ずーっと、ずーっと、お母さんにくっついていたいのに。だから産まれて来たくなかったんだよー。」
「ん?」
そうなんです、「産まれて来なければ良かった」の意味は、「毎日の生活が辛くて、生きたくない。」の意味ではなくて、「お母さんのおなかの中にずっといたかった。」の意味なのでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1640700151898-pSK7LrA0F7.jpg?width=1200)
私は心配していたことが、解決してホッとしました。そして、こんなにまで私の事を好きでいてくれる娘が、ちょっと不思議で、本当にありがたいことだと思いました。
そして、1人目の長男を出産して、片言の言葉を話せるようになった時のことを、思い出しました。
いったい一日に「お母さん」と呼ばれたことでしょう。おもちゃを見せたくて「お母さん!」、トイレに行っただけでも「おかあさ~ん?」、寝る時も「お母さん♡」。間違いなく、一日に100回以上呼ばれたでしょう。
当たり前のことですが、そんなに毎日「お母さん、お母さん」と呼ばれたことはなかったので、私は本当にびっくりしたのと同時に、母になると、こんなことが起きるのだ!と衝撃を受けました。
「会社の仕事なら、自分が休んだりやめてしまっても、代わりがいる。でも、この子のお母さんはこの私しかいない。」「この『私』が求められている!!」のだと。
この時、「私にしかできない仕事」のやりがいと、「母の責任の重さを」をずっしりと感じたことを、14年経った今でも良く覚えています。
きっと、この時からでしょう。私が母として、全身全霊をかけて子育てをするようになったのは。
おかげさまで、子供たちは大きな病気もけがもなく、元気に育っています。まだ、疲れている時に、何度も抱っこをおねだりされたり、「お母さん、おしり拭いてー!」とトイレから大きな声で呼ばれたりすると、未だに「イラッ」としてしまうこともあります。
でも、3人も子供を授かったのには、何か意味がある気がします。未熟な私を鍛えるための試練とか?
思春期の2人と幼児1人。まだバタバタの毎日ですが、たまに温泉で息抜きをしながら、「子育てを楽しまなきゃもったいないよな。」って思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![愛川真白(あいかわましろ)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96543040/profile_eb775745aca7c7293dafd4d997c7e4c8.jpg?width=600&crop=1:1,smart)