世界観を問う44問
初noteです。
ようやくこつこつ書きためてきた回答を公開します。
自己分析ってやるのは久しぶりで、自分でも新たに気づくことがあって面白いですね。不特定多数の自己分析が見られるのってすごく面白いと思います。
問1 科学
(科学に何を期待しますか?あるいは、何も期待しませんか?科学によって人類が発展したり謎が解明されることを望みますか?もしくは、科学の進歩が人類に不幸をもたらすだろうと考えますか?)
過去の遺跡や宇宙の謎が解明されることは面白いしエキサイティングなことだと思う。 科学の進歩が直接不幸をもたらすとは思わないけど、インターネットの普及にしたがって生身の人間のコミュニケーション能力・愛する能力がだんだん弱くなっていることは感じるし、悲しい。
問2 年齢
(何かを始める時、何かをやめる時、人と人が友愛を築く時、同盟を結ぶ時、人が人に指示をする時、人が人を師と仰ぐ時、人が人を蔑む時に、年齢はどれほど関係すると考えますか?あるいは、関係しないと考えますか?)
本質的には年齢とプロジェクトの進行には関係はないと思う。その人の持つ思い込みが深く関わっているものであって、プロジェクトに関わっている相手の持つ思い込みが最大の鍵であり障壁だと思う。
問3 故郷・出自
故郷とか国に対しては、愛とまではいかない親しみ程度の感情ならある。
「どこどこ出身」を売りにして(キャラクター要素として)人気になるのはありだと思うけど、第三者が「○○人はこうだから~(大抵否定的な言葉)」のように差別する・分断する・壁をつくる目的で出自を材料にするのは嫌い。
問4 定量的な評価
統計から導き出した答えが現実の問題に応用できることは多いから、基本的に信頼している。自分に数的感覚が備わっているとは思っていない。
問5 マネーウォーズ
(今後食べるに困らないだけの大金を手に入れた場合)仕事の量は半分以上減らして、趣味や副業拠点として自分専用の部屋を借りるとか、1年世界旅行に出かけるとかはするかもしれない。
投資や株に関しては、知識として入門程度に知っておきたいけど、がっつりそれで儲けようという気持ちにはならないと思う。
問6 目が醒めているとき
しょっちゅう集中力がそれるし、今何をしようとしていたのか、何を考えていたのかも忘れてしまうことがたびたびある。
問7 四季
ささいな変化から四季の移り変わりを感じるし、それらは自分の行動に結構影響を与えている。晴れの日が続くとうれしくなる。
問8 殺意
(到底自分が納得できるものではない理不尽な理由で、ある人物から侵襲的な行為を受けた時、その人物を殺したらいいと考えたりしますか?)
自分の自由意思を無視した行動、自由を侵すような言動が見られたら全力で距離をおくし、口頭でわかってもらうように話す。到底話が通じるような状況でなければ、暴力に至っても仕方がない場合もあると考えている。
問9 縁起や神事
人生が停滞していると感じたり、気持ちが晴れない状態が続くときには、神社に行ってすっきりしに行くこともある。
割とご利益も信じる方だと思う。
自分が決めれば現実がそれに従うという経験を知っているので、ジンクスというより、自分に言い聞かせるように物事を良いように考えるのはとても大事だと思う。
問10 趣味
活力というか、もはや人生の主軸を貫くくらい重要な趣味がいくつもある。
問11 嘘
(自覚的に嘘をつくことはありますか?あるとしたらそれはどのような理由、どのような状況で嘘をつきますか?)
今後コミュニティの中で自分が居心地良くいられるためとか、相手にショックを与えないようにつく嘘はわりとある。
問12 謙虚であること
謙虚というのは外部に対しての振る舞いであるから、自分自身に対して固有の態度とは区別されるので、100%謙虚も100%傲慢というのも存在しないと思う。
自分は謙虚に振る舞うときもあれば、同世代に対してはわざと傲慢な態度を取っておどけてみせたりするけど、「これが傲慢な態度である」という認識を共有した上で演じているだけなので、その態度はむしろ客観的に引いて見つめる態度であるので、どちらかといえば謙虚な態度になるのではないかな。
個人的には謙虚であるより、客観視できることの方が重要であると考えてる。
問13 ファッション
物心ついたときからおしゃれは好きだし、一時期意図的に無関心でいた時期もあったが、基本的に着る物についてはわりと好みははっきりしている方だと思う。
「自分はこういうものが好きだし、イケてると思います」という主観と、「自分はこういう風に見られたい」という客体化(への欲望)のせめぎ合いが見られるから、ファッションという現象は面白いし、好きだと思う。個人的には、好きな物を身に着けて気分よくありたい、と、自分の中のファッションリーダーに寄せていきたい、という二つの気持ちがドライブしている。
問14 性愛
(恋愛対象としている性を崇めたりしますか?また、その性から何らかの施しを受けることによって、自分が抱えている問題が解決することを期待していたりしますか?)
一方の性をあがめたり、特別視するという気持ちは一切ない。そういう態度でコミュニケーションに臨むとロクなことにならないということをこれまでの人生で嫌というほど学んだので。
逆にこの人バカだな〜と軽蔑する気持ちはわりとある。
ごく若いうちに、異性にやさしくされたもしくはいい思いをしたという経験は、初期の承認欲求の満たしに重要だと思う。
問15 意見形成
(例えば「宇宙人は存在するか?」というテーマのディベートにおいて、たとえあなたが強く宇宙人の存在を信じる立場であったとしても、存在しない立場に立って意見を形成することはできますか?)
想定されうる反論を予想して、相手の立場に立つことはできると思う。
ただ、こちらに自説に対する自信がある以上、相手の立場に立って意見を形成したとしても、その意見はあまり信憑性がなく弱々しいものになってしまうと思う。
完全に相手の立場に立ってものを考えるのは難しい。
問16 サバイバル
(野生の世界で生きていく自信はありますか?)
農家の友人を頼る、ということも許されないのだとしたら、生活していくことはかなり難しい、というか無理だと思う。
食べられる野草とか昆虫には全く疎く、もし急に本気の自給自足を強いられた場合はかなり当惑すると思う。自力で生存する術を持っていないというのもそうだが、無人島のように何の娯楽もない場所で暮らすこと自体、おそらく1カ月と耐えられないと思う。
問17 夢
夢には何か特別なメッセージがあると思う。実際逆夢であることが多い(友達と喧嘩する夢→その日に連絡を取って誤解が晴れるなど)。夢の中で出てくる場面や舞台は何種類かパターン化されていて、自分の無意識にこびりついた何らかのメッセージなのかもしれないと考えている。
問18 暴力・猟奇的な表現
映画のスクリーンでみるとき、意識にこびりついて何度も思い出すのが嫌だとは思うけど、ひやっとして一瞬ドキドキするだけで気分が悪くなるまでにはならない。
高校時代、保健体育で生殖のしくみについての授業があって、その手の話題がダメで途中で気分が悪くなって保健室に行った友人を思い出す。自分はそういうのは特になかった。
問19 歴史改変
(現在、或いは未来のために、過去に起こった出来事をなかったことにしたり、修正を加えるのは許されることだと思いますか?)
この手の話題は正直結構答えにくい。自分でも都合の悪いこと(過去のケンカとか人間関係のいざこざ)を全部水に流して知らないふりをすることがたまにあるから。今の自分や未来にとって都合が悪いことは意図的に忘れようとしているし、無意識的にもしていると思う。
「誰にとっても正しい記憶」というものは存在しないと思う。たとえ同じ事実であっても、人によって知覚する印象は違うし、経年によって歪められ脚色されるし。
問20 個人と集団
(個人プレイとチームプレイ、自分がより輝くのはどちらの方ですか?また、全体論における「ある系全体はそれの部分の算術的総和以上のものである」という考えには首肯しますか?)
個人プレイも全体プレイも両方自分を活かすには欠かせないものだと思うが、どちらかと問われれば個人の方に一票。まず一人ひとりが自分の人生を主体性を持って向き合わなければ、他人によい影響を与えることはできないと思うから。
ホーリズムという言葉をここで初めて知ったので、質問の意味と合致しているかは分からないけど。部分を強化するのも大切だが、系全体をざっくりと理解してマクロ的に見ることはもっと大切だと思う。どこか一部分が破綻した時に、全体の中に位置するその部分の働きを理解しておくことで適切に対処できると思う。
問21 食事
(食事に生命活動の維持以上の意味を見出していますか?例えば、それを一つ飲むだけで空腹も栄養も満たせる完全栄養食のカプセルが発明された場合、今後の人生はそれを飲み続けるだけでいいと考えますか?)
自分で作るのがわずらわしい、なんで食欲があるのだろうと思うときはあるけど、基本的にあれ食べたいこれ食べたいと考えているのが楽しいので、サプリは常用はしないと思う。
仕事や趣味に打ち込んで夢中になっているときとか、アウトドアの行動食とかにならいいと思う。
問22 他人に期待すること
他人に期待しない心構えでいた方がよいと思う。普通にしていたら他人に過大な期待を寄せてしまうのが人間の性質だから。
問23 教育1
(スパルタ方式は実を結ぶ教育だと思いますか?)
たいていスパルタ教育といえば、体育会系の、理不尽な上下関係や恫喝を含む教育のことだが、そのときの苦々しい思いは、本来の素晴らしい人格形成や能力の向上という目的より強く残る不快な後遺症となるので、誰も幸せにならないし、やめるべきだ。
問24 教育2
(飛びぬけた学力や才能を持った生徒がいた場合、学校側はその生徒に特別な措置を取るべきでしょうか?それとも足並みを揃えるのが大事と一律的な教育を受けさせるべきでしょうか?)
現在の義務教育に天才やギフテッドを扱える素地は期待できないので、特別な措置はとらないほうがいい。
ただ足並みをそろえるべきだと教えたり、異能を抑え込むような教育は慎むべきだと思う。淡々とカリキュラムに沿った教え方をして、生徒は学校とは別の場所で技能や才能を磨くのが平和。
問25 婚約
つい最近まで結婚は当たり前のことと受け入れていた。自分自身、なぜ結婚したいのかもよくわからないまま、「結婚しないのはおかしい」という無言の圧力を受け入れ、その期待を内面化していたから苦しかった。今では、結婚に夢や理想を託すような気持ちにはなれないし、当然の風潮としてノリでするようなものではない。ましてや他人に強制することなどあってはいけないと思う。
問26 知識と認知
知識によって世界の捉え方は、確実に変わると思う。
問27 学習
あっさり手法を変えることがあるとしたら、自分の信じていたやり方が通用しない、もしくはそのやり方で痛い目に遭ったとき。結局人は痛い思いをしないと本当の意味で変われないと思うので。そういう意味では自分の信じるやり方でどこまで通用するか挑戦し続けるだけだと思う。
問28 革命
(世の中に革命を起こしたいと思いますか?或いは、誰かが革命を起こすことを期待していますか?それとも、今の世の中には満足していますか?)
あるイデオロギーを実現するために暴力などの手段に訴えることは、昨今のニュースを見ても分かる通り、たいていは潰されて終わると思う。革命が起こるとしたら、テクノロジーの分野で人の生活や価値観を激変させてしまうような類のものだと思う。ちょうど今のAIのような。今の世の中には概ね満足している。自分の自由意志である程度は人生をコントロールすることができるから。
問29 快楽
(酒池肉林とも言うべき快楽の海に溺れたいと思うことはありますか?快楽とどう折り合いをつけていますか?)
豪勢な食事と酒に囲まれて浮かれて騒ぐというシチュエーションはわりと好き。自分はとりあえずヘテロ性向の自認があるので、肉欲=ホスト…?好みのイケメン集め放題…?そもそも好きな顔のタイプとかないし…?とアイデアを巡らせてみたが、肉欲におぼれたいという欲求は枯れている、というかほぼない(絶食)ので、純粋な酒宴としての酒池肉林はやってみたい。
基本的にふだんから食べたいことを食べ、やりたいことをやり、怠けるときは徹底的に怠けるというふうに欲求には忠実でいようとしている。
問30 読書
(読書に何を求めていますか?本を読んで得られるものとはなんでしょうか?また、本を読むことと実際に体験することとではどちらにリソースを割きますか?)
時間や体力の割り振りは読書:実体験=3:7くらい。最近は新書がメインで、好きな作家の新作などはハードカバーの時点で買って読む。
読書とSNSを眺めるのと決定的に違うのは、他の人の体系的な考え方や価値観を、筋道を追って体験できるところであり、とても刺激的で楽しい体験だと思う。特に物語では、人物が何を思ってどんな行動に出るのかを一人称視点で見ることができる。
問31 誰も知らないわたし
(寂しさであっても承認欲や自己顕示欲であっても、もっと私を見てほしい、という気持ちはありますか?)
承認欲求や自己顕示欲ドリブンで人に自分を知ってもらっても、結果として互いに幸せにはならないし、そういう投稿を見るのもあまりいい気分はしない。
自分と関わる以上、何か楽しいとかポジティブな感情、人生に役に立つ知識や道具をシェアしてほしいと思うから。
問32 機械
(機械や兵器、ロボットにロマンを感じますか?機械の扱いは得意でしょうか?また、自分のことを機械の様な人間だと思ったりしますか?例えば、人間の応答より機械の電磁的なシグナルの方が信頼できると考えたりしますか?)
小学生のころからパソコンは身近な存在だったが、機械一般の扱いが得意と思ったことはない。
今話題になっているchatGPTとの会話は楽しい。こちらがどれだけ感情的な対応をしても、常に冷静で親切な(淡泊とも言う)回答を返してくれるのは、下手に人間と関わるより、たしかなあたたかさが感じられる。
問33 意味・解釈
自分の好きな作品は、振り返ってみると観賞者の解釈の余地のあるような表現の方が多い。その方がおそらく思い入れが強くなるから。
問34 グローバリズム
(地球というスケールで物事を考えたりすることはありますか?)
くよくよ悩んで袋小路に入ったとき、「ま、地球規模で考えたらたいしたことじゃない」とか「宇宙から見たらちっぽけなこと」と自分に言い聞かせることはある。
あと、自分は忘れっぽくルールを守るのが苦手だったりする。家事の中でも料理はわりと好きで進んでやったり、何かを作ったりの増やす方向での活動は適性がある。反対に片付けたり、掃除洗濯事務作業など減らす、整理整頓の分野はてんでダメ。そういうときに、「世の中、常識を疑い既存のものを壊して新たにつくるのが得意な人間と、ルールを守り実務に長けた人間のバランスで成り立っているのだから」と自分の特性を納得させるために地球規模で考えたりする。
問35 命の平等さ
(イヌの死骸とヘビの死骸とサカナの死骸とゴキブリの死骸とニワトリの死骸とヒトの死骸にあなたは区別をつけますか?)
たとえば道端にいきなり人の遺体が横たわっていたら物凄くびっくりすると思うけど、死んだ魚だったら「スーパーか釣りの帰り道に落としたんかな」くらいにしか思わないだろう。
イヌが死んでいてもびっくりすると思う。ニワトリなら少しはびっくりするかな。人間にとって近い(ここでは意思疎通が可能な)と思われる存在ほど、死んだことにショックを受けると思う。
問36 相性
MBTIマッチングアプリ、ぜったい需要あるし面白そうだから誰か作ればいいのに!ていうか、もうあるのかな。同性異性関係なく出会えるものだといい。
ある程度、自分が得意とするタイプの人、苦手なタイプの人、とか、各タイプの共通点を見つけ出してあー、これはあるあるだなと感じて次の対人関係に生かせたりするから、MBTIを相性に生かすことは有用だしアリ。それがすべてではないけれど。
相性のよしあしは厳然と存在すると思う。ただ、相性が悪いと感じたら付き合わないとか、相性の合う人同士で固まろうという動きはその人のためにならないと思う。
相性が悪いと感じても、タイプや価値観が違うからこそその人から学べるものもあるし、同質性の高い集団で群れていてもなんの成長もなくつまらなくなるから。
あくまでこの世の中で自分を守り活かすという観点でみるならば、相性は必ず考慮するべき。
問37 人間で非ざるもの・ヒューマニズム
(あなたは人間のフリをしていることがありますか?)
何この質問(笑)
家の外に出たら多少、「まともな人間のフリ」をしなきゃなあと思いながら過ごしている。
自分自身、感情が乱れて衝動的に行動したくなることもあったり、めんどくさくて何もしたくないという気分に頻繁に駆られるが、そうも言ってられないので理性的に淡々と振る舞うようにしている。
問38 勝負
(勝負の際は貪欲に勝利を欲する方ですか?そうではなく、自ら望んで敗北を選んだりしますか?また、勝つか負けるか分からない勝負に挑むことはできますか?また、戦う相手は自分と自分以外のどちらの方が多いですか?)
スポーツにもそんなに熱くなれないし、勝ち負けにこだわる人の気持ちはよくわからないなぁと思うけど、ここでは日常的に起こるケンカとかいじめとか、人間同士における「縄張り争い」みたいなものに置き換えて考えてみる。
やるからには勝つ(=自分に分がある、正当性があると判断される)つもりで臨むし、だからこそあえて冷静に振る舞ったり情報を駆使して他の人を味方に付けたり、勝つための努力は惜しまないつもり。
勝つか負けるかなんて人間には予想が付かないものだし、戦わなくてはならないものは避けられない状況で起こるのだから、基本的にどのような勝負にも乗ると思う。
問39 政治
市長選とか比較的小さいくくりの選挙には正直行ってない(ごめんなさい)。衆院選とか節目の選挙には、ちゃんと予定を空けて行くようにしてる。開票結果がテレビやSNSで逐一反映されるし、お祭りみたいで楽しい感じがするからw
問40 死
(死ぬこと以上に恐れているものはありますか?)
自分のありたい自分であることを妨げられること。誰か(異性とか目上)に気に入られるために本当の自分をねじ曲げること。そんなことをするくらいなら生きたゴキブリをそのまま食べる方がマシとすら思うw
誰かに不当に見下されることも我慢ならない。
問41 倫理
(人にやってはいけないことなどないと思いますか?)
考えたことないなー。
問42 繁殖・遺伝子の継承
(仮にあなたの代であなたの家系が途絶えることになったとき、そのことに後ろめたさはありますか?)
別になんの罪悪感も感じない。子孫を残すことが善だと思っていない(悪だとも思っていない)から。
問43 運命・越えられない壁
今より悲観的で鬱々と過ごしていた学生時代は、今より「運命」という言葉にとらわれて、不運に負けないように変えてやるべく行動するのだと息巻いていたと思う。
今は正直、運命なんてどーでもいい。そんな言葉は忘れたように生きている。運命がどういうものであろうが、自分が今やりたいこと、やらなければいけないことを真摯にこなすだけだと思う。
問44 正解
(普遍的なただ一つだけの正解を求めていますか?それとも、そうではありませんか?)
たとえば、対人関係におけるある場面での普遍的な正解とはこういうものだ、という形はある程度方向付けられていると思う。
適切な答え=たった一つの正解があるとするならば、先人たちの行いを学んでそれらを身につけたいと思っている。
ただ。正解は一つでもやり方は百人いれば百通りあると思う。自分にとって心地よくいられる選択を繰り返していきたい。
これは普遍的ではないが、私にしか見つけられない「一つの正解」に違いない。
以上、いちENFPの回答でしたっ(^O^)/