愛知県アントレプレナーシップ優勝チーム渡航


8月に行われたAichi✖️China innovation programのビジネスコンテストで優勝し、この度、五日間中国にピッチ渡航をさせて頂きました。

11月25日
中国東方航空で、上海へ。期待していなかった中出てきた機内食はカツカレー⁈普通の日本の味のカレーで、夏乗った時より良かったです☺️着いてからはまず杭州へ3時間ドライブ。途中パーキングエリアに寄ったけど、日本のショッピングセンターの大きさ💦
鳥の足が並んだり、パンダの飴があったり、中国に来たんだなって思いました。
そのあとはホテルについてから、二時間ビジコンのピッチ練習。話せば話すほど作ってたアイデアが不安になって、メンバーの中でも言い合いになりました💦
ホテルから1キロ程度離れたモールへお出かけ。そのなかにある伝統料理を食べました。全然青海省と比べて、辛くなくて食べやすかったです。特にトリュフチャーハンが美味でした。一緒に行ってくださった方々と初日から人生について語ることができて非常に印象的で、どんな旅になるのかワクワクしました。
夜帰ってきてからのビジコン準備。話せば話すほど、悩み、明後日は本番だと焦りました💦きっと大丈夫だと信じてました。

11月26日
ジムがあって嬉しい〜
朝は朝食ブュッフェで、まあまあのクオリティ。飲茶があって、黒糖パン優しいお味で☺️
ヨーグルトがないのが残念💦生のサラダが嬉しい😂
浙江大学へ。あまりにも綺麗で、広大なキャンパスは一つの街のようで、広すぎて、バス移動。様々な新規事業施設、機械があって面白かったです。政府や企業から投資を受け、圧倒的な施設設備を誇るとともに、そこで学ぶ学生のレベルの違いを感じました。お昼ご飯は大学内の食堂を学生と席を並べ食べました。広くて、たくさんのお店が並び、様々な種類があって悩みました💦中国ドラマでみる生活を少し感じられて嬉しかった🤭安くて、健康的に食事をとることができて羨ましいと思いました。
その後はドリームタウンへ行きました。新しい建物でキラキラしたものと予想していたのに、そこにあったのは昔の中国の建物をリノベーションした施設で、現代と伝統がどちらも感じられる素敵な場所でした。スタートアップの会社をいくつも見えて面白かったです。夕日を見て、川の周りに柳の木が見えるのを感じると中国らしさを感じました。
ホテルに帰ってからはピッチ準備をしました。悩みながら議論しながら、最後はできることをするだけだと仲間と後悔のないピッチを目指したいと頑張りました。
夕食はまさかの韓国焼肉in China笑。お店も韓国風で、他のお店よりもすごく混んでいて、流石韓国だと思いました!どこに行ってもやはり時代は韓国だな〜サムギョプサルとかを頼んだりしました。焼くまわりに卵を流してくれて、それが何故か1番美味しかった笑冷麺、ビビンバは安定に美味しかった🤭学生グループで一つの席を囲み、恋バナ、やらかしたことを話して、若者らしい時間を過ごしました!中国でお店でコーラを注文するとメガサイズで来ることも学習しました笑
帰ってからはシャワーを浴びて、最後の足掻きのピッチ練習。最後は揉めることもなく、あとは失敗せずにやるだけだとまとまりました!

11月27日
朝ご飯を食べて、ピッチを一通り通して、すぐに浙江大学へ。8月にオンラインで交流した彼らと会えて、少し感動しました。学校も素晴らしいのだけれど、やはり学生の質が違うな💦私たちからのピッチは無事終わり、現地の教授の先生方から貴重なフィードバックを頂きました。強みや今後するべきことを考えたし、何故私たちがするのかを考えることが大切だと考えました。最後に相談や助けをしてあげるからもし必要なら連絡をくださいと言ってもらえたことが嬉しかった🤭
ランチは大学で弁当見たいなものを用意してもらいました。私だけビーガン使用を用意してくださっていて、心遣いを感じました❤️本当に優しく、素敵な人々と交流できて感謝しかありません。
その後は、今回の目玉であるアリババ訪問。一つの街のようなアリババの本社は圧巻✨本当に貴重な経験だとしみじみと感じました。現地の日本人の職員の方が案内してくださり、急成長の歴史、またサービス、そして福利厚生や社会貢献の凄さも学びました。本当に驚きが止まりませんでした。そして案内後には私たちのピッチを職員の方に披露。辛口でお願いして、非常にありがたいご意見をいただきました。今回の渡航を通して、改めて自分たちのアイデアの改善点、また成長するべきところが見えたように感じました。
そのあとはアリババ運営のショッピングモールを視察。最新技術の詰まった場所はまさに未来的で、日本とは違う技術の進歩を感じました。またこんな企業がこれから来ると思うと恐ろしいようにも感じました。
そのあとはその職員の方がアリババ運営の中華料理店に連れて行ってくださり、これまでの経歴、驚きの経験を教えてくださりました。これから就活を控える私たちにとってとても印象的でしたし、普通の人にはできないことに果敢に挑戦して、今の地位があることにも納得できたように感じました。自分の強み、他にはない力を磨くことを意識したいと思いました。
そのあとはホテルに戻り、早めに就寝しました。連日遅くまで作業していたし、やはり緊張が続いていて、ぐっすり眠れてパワーチャージ!他のメンバーが朝まで飲んでたときいて、すごいなと思いました😓

11月28日
朝スッキリ起きて、ジム行って、朝食べて急いで支度。他のメンバーは大遅刻したり、死亡状態で大騒動でした😅昨日あった浙江大学の生徒さんと一緒に防犯カメラのスタートアップから大企業になったHikvision訪問。日本に留学されていた方が説明してくださり、非常に面白い時間でした。様々な機械でAIが搭載されていて、全自動でのスマート家電があったり、医療機器があったことはとても印象的で、AIペット的なロボットはお話し相手として、祖父母に買ってあげたいと思いました☺️
そのあとは杭州湖近くの風情あふれる街並み散策をしました。風情あふれる、中国の伝統のある街並みが残っていて、とても美しく、なぜかホッとするような光景が広がっていました。お茶が有名で、たくさんお店が並んでいました。食べ物の屋台もあって、臭豆腐、ピーナッツのお菓子、桃一個とクコや夏目が入った喉にいいらしいスープみたいなのを飲みました。
その後は上海へ3時間のバス移動💦みんな疲れが溜まっているのか爆睡笑。そしてホテルに荷物を置いて、上海最後の夜。そこには上海の伝統、そして最先端を行く未来都市の混ざった美しい街がありました。最後の夕食は上海蟹が有名なお店へ。一般的な中華料理を堪能した後、締めの上海蟹味噌混ぜソバは絶品でした😋そして最後の夜は名物百万ドルの夜景。頑張って駆け抜けた自分たちへのご褒美のように感じ、本当に本当に美しかったです。イルミネーションも結構していて、ずっと歩きたくなるような街でした。お店もたくさんあって、ニセポロがしっかりお店であって笑っちゃいました笑。ずっとみんなと話しながら歩いていたら突然光っていた電気が切れて、、10時までみたいで、あの有名な川で船を乗るつもりが終わってしまいました💦中国の人はお店であんまり遅くまで飲んでる風景もなく、実にいい文化笑。でも真っ暗の中みんなで最後までずっと震えながらテクテク話し、タクシーで川の向こう側にも行きました。時間も一時近くで何にもなかった笑でも本当に楽しかった〜

11月29日
最後の朝はゆっくり10時集合で、しっかり寝て、朝ごはん食べてジムにも行きました。朝ごはんにあったチーズタルトが美味しかった笑
その後は上海の新規事業施設、TikTokの本社を外から見学。その後は中国スタートアップのスタバ的な素敵なカフェで今回の振り返りをしました。一人一人が今回の感想、印象的だったこと、成長したことを話しました。みんなの意見は本当に印象的で、将来に活かしたい、モチベーションが上がり、今後の就職活動頑張りたいと感じる、今までで1番沁みたカフェラテでした❤️
その後はモールに行って、お昼買い物。お土産買おうとしていましたが、I時間しかなく、結局ご飯を食べて、10分だけお店を見ました💦何も買えなかった😂
その後はすぐ空港へ。出国審査とか受けていたら、搭乗時間まで10分💦こんなにバタバタしたの初めてで、本当にお土産を買えなかった😅まあいいさ!
スライトも中国東方航空様ですが定刻✨
ご飯は胃もたれで食べる気がしなかったですがポークかビーフか聞かれ、出てきたのはすき焼き丼みたいなのとフルーツと大福。以前よりずっとクオリティが上がっててびっくりです🤭大福は中が小豆ではなく酸っぱいフルーツ系で、やはり期待を裏切らなかった笑
やはり中国料理は予想の斜め上笑
帰ってきたら花金の仕事帰りの👨が迎えにきてくれてホッとしました❣️
みんなと別れが惜しかった🥲また飲み会しましょう!

今回の旅行は本当に刺激的で、圧倒されることばかりでした。普通ではいけない中国の大企業、スタートアップをたくさん周ることができて、最先端技術を見て、また同じ大学生なのにこんなにも積極的に、ハングリー精神で、貪欲に自分達の研究をしている学生を見て、私も後約2年の学生生活の中で、研究に集中して何か一つを極めたい、自分の武器にしたいと思いました。またビジネスピッチを海を超えて、英語でしたこと。そのためにグループよのみんなと4ヶ月やってきたことはかけがえのない経験です。今後それぞれが異なる道で活躍することが楽しみだし、私自身も負けないように頑張りたいと思います。今回の旅行を作ってくださった愛知県、デロイトトーマスベンチャーサポートの皆様、中国浙江大を初め、多くの中国の方に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。


いいなと思ったら応援しよう!