見出し画像

<働き方改革Q&A>女性の労働参画研究でノーベル賞!ゆりりんはどう思う?

(写真)ローゼル@夕散歩。来年、これを育てたい。


<働き方改革Q&A>

Q 女性の労働参画などに関する研究で

ノーベル経済学賞の受賞が決まった

米ハーバード大学のクラウディア・ゴールディン教授の指摘について、

ゆりりんはどう思う?


A 働き方改革のゆりりんです。

海外から日本の問題点を指摘を受けた点は、

大きな一歩に繋がると思っています。

危機感の強い事業主であれば、

「やばい。」

と思うからです。

もっと日本の外に目を向けたほうがいいです。

内向きでは進歩がありません。


さて、

ゴールディン教授による指摘をまとめました。

1.日本は育児休暇に関して世界で最も寛大な政策を持っているが、
職場が急速な社会の変化に追いつけていないのです。

2.彼女たち(日本人女性)は男性のような正規雇用や終身雇用される仕事には就いておらず、昇進の機会もない。

3.親になることは男女間の賃金格差につながることが分かった。
「motherhood penalty(母親ペナルティ)」


以下、ゆりりんの意見です。

1.について。

育児休業・育児休暇制度に関しては、

以下の厚労省HPをご覧ください。

mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000135090_00001.html


男性育休については、

前例を作っていく男性たちに期待しています。

「男が育休取って何するんだ。」

という価値観の50代以降の男性たちが今の管理職です。


「そうか、男も育休取る時代なのか。」

と私の以前の職場の男性管理職が頭を抱えていたのを

思い出しましたが、

今まさに私もその手続きをしていますが、

事業主の価値観ひとつです。


女性育休についても言えることですが、

「休んでもいいけど復帰するとき席がないよ問題」

「復帰したら責任ある仕事から外された問題」

「出産・育児を理由に休みたい問題」

これらの解決策としては、

事業拡大する。
100%休ませない。
働きがいのある職場づくりをする。

これらに尽きます。


そもそも1年も休業(できるほど給付が手厚いのですが)するから、

家事(子育て含む)役割が女性に固定するとも言われています。


あと、

私は型から入ることは賛成です。

でも残念なことに、それが体裁を整えることに終わっていることです、

日本の場合。



2.について。

そもそも日本の女性(一部のひとと医療・福祉関連を除く)は、

家計の補助としての仕事しかないといっても過言ではありません。

せめて、同一労働同一条件の実現が喫緊の課題です。

オランダも非正規雇用の国ですが、

同一労働同一条件の実現もあり、

積極的にワークライフバランスを選択しています。


3.について。

賃金格差があるということが、

ジェンダー不平等なのです。

2023年のジェンダーギャップ指数

(「経済」「教育」「健康」「政治」の4分野)は、

日本は125位/146カ国。

ちなみに韓国105位。

日本は、「経済」「政治」分野が低く、

意思決定の場に女性がいないことを表しています。

喫緊の課題でもある人手不足問題も、

もっと女性の潜在能力を発揮できれば

解決すると私は思っています。



<まとめ>


今回の次世代を生み育てることが、

男女間の賃金格差を招いているとの指摘は、

逆にいうと、

その賃金格差を招かないような

少子化対策が必要であるということです。

あと、

生まれてきた女子に自律した人生を送るよう

しっかりと期待して大学(大学院)教育まで

手厚く保障することです。

これらが大事です。

もっと思うところはあるのですが、

今の想いを言葉にしてみました。

また、どこかで続きます。


ゆりりん社会保険労務士事務所
ゆりりん行政書士事務所
西垣裕里(ゆりりん)
特定社会保険労務士
特定行政書士
精神保健福祉士
年金アドバイザー
認定ラフターヨガコーチングコーチ


<お知らせ1>男性育休


男性も育休を取得して
子どもの育ちに関わりませんか?
活用できる助成金・補助金も
あります。
ご相談ください。


<お知らせ2>就業規則


約束は守ること。
できない約束はしないこと。
就業規則作成、承ります。
労働条件通知書も同じです。


<お知らせ3>相談・問題提起


働き方のこと。
休み方のこと。
年金のこと。
遺言のこと。
相続のこと。
メール相談は無料です。
このQA&Aにて順番にお応えします。
問題提起もどうぞ。

いいなと思ったら応援しよう!