![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123061502/rectangle_large_type_2_d0e6f6ce413dcf07c8b0705e30413ec5.jpg?width=1200)
また、話せる。何度も会って理解を深める、学生と企業の交流型説明会。〜第1部〜
株式会社ひとのこと、代表の国仲ゆりです。
11月企画「くるくる、また来る!学生と企業の交流型説明会」へのご参加ありがとうございました。
参加頂いた皆さんへ向けて、私の視点で見えていたことをふりかえり、お伝えしたいと思います。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123063479/picture_pc_b582e24f17b496ba7fe1dd3ab8c9991f.jpg?width=1200)
10年ぶりに再開して語り合った後!の表情
今回の参加メンバー
〈企業〉
・株式会社コスミック(中野さん、上運天さん)
・新光産業株式会社(金城さん)
・トランスコスモス株式会社(佐久川さん)
〈学生〉
・稲嶺さん(琉大3年)
・與那覇さん(琉大2年)
・平良さん(琉大1年)
〈第1部〉
学生のみオリエンテーション
今回ご参加頂いた3名は、学生団体「ゆいナビ」のメンバーで顔見知り。
本当は、初めましての参加学生同士でアイスブレイクを行ったり、チームビルディングしたり、学びつつ仲間になる過程も醍醐味なのですが…今回は私の力量不足により、学生さんが少数となりました。
(火曜は学生さんが一番授業を詰め込むんだね。反省を生かし、次回以降は土日開催とします!)
「合う」相手を見つけるために
楽しみに参加してくれたみんなと共に、第1部をスタート!
「良い」より自分に「合う」相手を探すことについて、意見交換を行いながら、この後出会う企業さんとのイメージを膨らませました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123067690/picture_pc_7b6e2cfeb0d12785149401d0b426e663.png?width=1200)
辞める時に分かると思う。
働く過程で気づいていく。
入社前には正直わからないと思う。
など、それぞれの意見が出ていました!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123067696/picture_pc_52dbb426568c1830e478e6b676228f23.png?width=1200)
大切にしたい2つのポイントをお伝えしました。
自分も、相手(学生・企業)も変化します。
いま見えている面だけをみて合うかどうかを決めつけすぎず、まだ見えていない面は無いか?とお互いに探してみることが大切だと考えています。
いまここに集中するために
大学に通いながら、バイトをしたり学生団体の活動をしたり、将来の自分の働き方や人生を考える機会に参加している学生のみんな。
何かの締切に追われていたり、頭の片隅から離れないことがあったり、次の予定を気にしていたり…参加する中でも雑念が見え隠れすることがあります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123086381/picture_pc_03efcefc7c15d989d00bff900512a72e.png?width=1200)
学生と企業ともに大切にしてほしいこと
いま、何を感じているのか。
ここの場に参加していることに、どれくらい集中できているか?他に頭に浮かぶことはあるか。どんな身体の感覚か。など、素直に伝え合うことからはじめました。
いまここ度80%:今回とても楽しみに来たので何をするのか気になっている!団体活動のInstagram投稿を作成中で、そのことが少し頭にあります。
いまここ度75%:すごい先輩に囲まれて、実はとても緊張しています。何をするのかゆりりんの企画とても楽しみです!(この回が)終わった後に社会人も参加する講義を受講予定で、今からその緊張もあります。
いまここ度65%:何をするのかとても楽しみです!ただ、最近忙しくいろんなことに取り組んでいるので、スケジュール的に気になることがあって…この後の予定何時に何があったっけ?とか。少しずつここでの集中度上げていけるように頑張ります!
それぞれお互いのいまの状態を開示したことで、少し気持ちを落ち着けて、等身大の自分に戻りつつ参加できる空気になりました。
企業と会う前の視点づくり
企業説明会は、基本的に学生が企業さんの説明を一方的に聞く時間と、質疑応答や交流の時間があります。
ただ、説明を聞いていても頭に入ってこず、結局何をしている会社だったっけ?となる場合も。
そこで今回は学生の質問から始めるワークを実施。
「聴くこと・問うこと」の2点に重きを置き、事前準備に取り組みました。
まずは「あなたにとっての傾聴とは?」という問いに答えるところから。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123069035/picture_pc_429e657d91b2d66cec560a617befbc5b.png?width=1200)
本当に聴いている状態と、相手に伝わりやすい態度を実践することで、話し手の安心感、開示したい気持ちにも違いが出ます。
結果、話の質と量が変わります!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123069033/picture_pc_f3c5c4ec330cbfaf3c8ee105c8b8ca49.png?width=1200)
「90秒で一問一答!」の準備をしました。
限られた時間の中で、必要な情報を得るための質問を考えます。90秒とかなり短いため、「企業さんが簡潔に答えられる問いになっているか?」も重要なポイントです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123086209/picture_pc_85ea07d4b02127b36fe27611bd3b400e.png?width=1200)
準備OK!企業さんとの対面へ
学生のみの時間でこの場にも慣れ、質問の準備も終えたらいよいよ企業のみなさんと対面です。
もうすでに学生のみんながホームな感じになっていることで、企業の皆さんを迎え入れやすい空気になっていました。
(第2部へつづく)
いいなと思ったら応援しよう!
![おきなわ学生の進路担任|ゆりりん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156634546/profile_d6b5e60c96c78a5c1cb63a3e0686bd88.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)