
日本酒を飲み始めた…と言うと、大学の頃なのでずい分前ですが、
その頃はあまりよく分からず、日本酒以外の酒に走ってしまい…。
数年前でもウィスキーが好きで、日本酒は殆ど飲んでませんでした。
それが4年ほど前に、これもまたあるきっかけで飲むようになり、
今ではかなり知っている方になってしまいました(^_^;)
■ お勧めを飲む
飲むようになった頃、ちょうど近くに良い日本酒Bar(↓写真)があり、
ここでお勧めしてもらったお酒を飲んでいたので、
ここで一気に日本酒好きが加速したのだと思います(๑˃̵ᴗ˂̵)。
あと、きっかけを作ったのが、ナパ(US-CA)から帰国した先輩。
ナパ・ヴァレーと言えばワインですが、ワイン好き&日本酒好きの、
その先輩に勧められるままに、また日本酒好きは加速しました。
■ 産地や米を覚える
飲むたびに、「どこのお酒?」と気にしていると、
そのうちに産地を覚えていくようになりました。
好きなのは、秋田と、広島かな。山形も好きですね〜…とか(^^)。
今度は、同じ名前のお酒で微妙な色違いのものを勧められます(↓写真)。
一つが橙色、もう一つが臙脂色…。今ではこれで分かりますが(^o^;、
佐賀の「七田」というお酒の、「雄町」と「愛山」の米違いです。
こうやって、産地の違いや米の違いを覚えていきながら、
その中で自分の好きなお酒の傾向ができてくるわけですね。
■ 利き酒・ペアリング
さらに色々なお酒を飲み比べることができた機会が利き酒でした。
先の日本酒Bar、実はさらに家の近くにそこの酒屋(↓写真)があり、
こちらではほぼ毎月、30本程度の試飲会を開いていました(^^)。
私が利き酒をするときは、口に含んだ時の甘みだとか酸味を利き、
さらに口を空にした後味も利いています。この組み合わせで、
自分の好きなお酒とか、料理に合いそうなお酒とか、判断します(^o^)。
最後はやはり、お酒を料理に合わせて飲む、ペアリングですね♪
料理によって、お酒の味(の感じ方)が変わる、というのが面白いです。
合うお酒、合わないお酒とあって、また幅が広がります(๑˃̵ᴗ˂̵)。
そんなこんなで、今では乾杯から始まって、序盤のお酒、食中酒、
そして最後は食後のお酒まで、全て日本酒で通してしまうことも
少なくなくなりました(´∀`*)。
私のSAKE Love。まだまだ加速中です♪
#SAKE #日本酒 #七田 #雄町 #愛山 #さかや栗原 #黒龍 #ペアリング