はじめてMicrosoft365開発者プログラムに登録した話
ごきげんよう、百合宮桜です。
私は学生時代の挨拶が「ごきげんよう」だったので、非常に身近な言葉なんですが、今ではめっきり聞かなくなりましたね。
社会人になって、「お疲れ様です」がデフォルトになりましたが、「ごきげんよう」の方が良い気がしています。だって、「お疲れ様です」っていうと、今までの疲労感が半端なかった案件が走馬灯になってしまう……。
「ごきげんよう」で晴れやかに華やかにいきたいものです。
さて、本題。
少し前にやっとMicrosoft365開発者プログラムに登録しました。
実はね、ずっと避けてたんですよ、開発者プログラム。
なんかMicrosoftガチ勢みたいな感じするし、そもそも職種的に開発者ではないし、場違いかなって。
ガチ勢でも開発者でもない、けど登録した理由
ぶっちゃけ登録しなければならないって感じで登録しました。
元々、PowerAppsは会社でMicrosoft365を導入し始めた頃から奥田さんの本を読んだりして勉強していました。
が! 思った以上にアップデートが早い!
だから日本語の書籍を待っている時間が勿体ない!!
これはMicrosoftがYoutubeにアップしている動画とか見て、情報収集に努めるしかないなぁ~デモを見るとやってみたくなるなぁ~
でも業務中だと、業務目的でしか出来ないしなぁ~
勉強会とかないかなぁ~
Connpassさん「あるよー!」
つ【https://powerapps.connpass.com/event/214903/】
モデル駆動型? キャンパスしかやったことないお( ;∀;)
そして極めつけはこのツイート
Power Apps のモデル駆動型アプリの勉強会が開催されます。
— よしだたいき | 吉田の備忘録 (@TaikiYoshidaJP) June 3, 2021
キャンバスしかやっていない人もいずれは統合されて行くので、今から勉強しても損がないと思います!
ライセンスない方は開発者ライセンスで無料で試せますので是非ご参加ください!#PowerApps https://t.co/gSTGMDGcVj
統合??
これはキャンパスアプリも満足に出来ない私、ヤバ谷園では??
という訳で時代に置いて行かれない為に「モデル駆動型アプリ勉強会」ハンズオン枠で参加します!
その為に必要に迫られた登録でした!