見出し画像

いつもの"自分"が人間関係に影響する #56

訪問いただきありがとうございます。
こんにちは。NLPコーチのゆりこです。

コーチ活動を始めたばかりのため、無料コーチングモニターを募集しております。要項は最後に載せておりますので、一読いただけますと幸いです。
よろしくお願い致します!


「正しい」はずの意見が、なぜ受け入れられない?

自分が「これが正しい」と思ったことを伝えたのに、なぜか相手が納得しなかったり、会話の流れがぎこちなくなったりした経験はありませんか?

良かれと思って意見を伝えたのに、なぜか相手が渋い顔をする。自分では正論を言ったつもりなのに、なぜか会話がスムーズに進まない。このような場面があると、「どうして分かってもらえないんだろう?」とモヤモヤした気持ちになりますよね。

でも、よく考えてみると、大切なのは「何を言うか」だけではなく、「どのように伝えるか」。どれだけ正しい意見でも、相手の状況や気持ちを無視してしまうと、伝わるどころか反発を生んでしまうこともあるのです。


つい「求められていない意見」を言ってしまう

会話の中で、相手が助言を求めているわけではないのに、自分の意見を伝えたくなることはありませんか?

例えば、同僚が「最近、仕事が忙しくて大変」と話していたとします。そのとき、「それなら、こうすればもっと効率的だよ!」とアドバイスしたくなるかもしれません。でも、相手は本当にアドバイスを求めていたのでしょうか?

もしかすると、ただ「大変だね」と共感してほしかっただけかもしれません。意見を伝えること自体は悪いことではありませんが、相手が求めていることとズレてしまうと、余計なお世話になってしまうこともあるのです。


無意識に相手を振り回していませんか?

自分が正しいと思うことを伝えたい気持ちは理解できます。でも、その伝え方やタイミングを間違えると、相手を疲れさせてしまうことがあります。

発言の前に少しだけ「これは本当に必要な発言だろうか?」と考えてみることで、コミュニケーションの質は大きく変わります。例えば、誰かが何か困っているように見えたとき、「こうすればいいのに!」とすぐにアドバイスするのではなく、「何か手伝おうか?」と聞いてみる。これだけでも、相手の受け取り方が変わります。

また、会議やチームでの話し合いの場では、「自分の意見を伝えたい」という気持ちが強くなりがちですが、「今の流れでこの発言は適切か?」と一呼吸おくことで、より良いタイミングを見極められるようになります。


自分の意見を大切にしながら、相手も尊重する

自分の意見を持つことは大切ですし、それを伝えることも決して悪いことではありません。ただ、相手の状況や気持ちに目を向けることで、より伝わりやすくなりますし、不要な摩擦を避けることができます。

「相手に意見を押しつけるのではなく、まずは相手の話をよく聞くこと」。そうすることで、自分の意見を伝えるタイミングや伝え方が変わり、周りとの関係がよりスムーズになっていきます。


「伝え方のクセ」を見直してみませんか?

「私もつい自分の意見を押し通そうとしてしまうかも」と感じた方は、一度コーチングを体験してみませんか?現在、無料モニターを募集しています。あなたのコミュニケーションのクセを一緒に見直し、より円滑な人間関係を築くためのサポートをさせていただきます!

詳細やお申し込みについては、お気軽にお問い合わせください。あなたがよりスムーズに、自分らしく伝えられるようお手伝いできれば幸いです。


◆◆◆コーチング無料モニター募集中◆◆◆
所要時間:45分(若干の延長の可能性あり)
方法:google meet
日時:平日は会社員のため、平日夜か週末中心になりなす。
   日程、時間帯などのご希望ありましたら対応いたします。
申込み方法:メールまたはインスタDMにてご連絡ください。
      メール✉ shimomurayuriko555@gmail.com
      インスタ https://www.instagram.com/yuriko.pclifehack


いいなと思ったら応援しよう!