見出し画像

自分の反応に気づくことで未来は変えられる #66

訪問いただきありがとうございます。
こんにちは。NLPコーチのゆりこです。

コーチ活動を始めたばかりのため、無料コーチングモニターを募集しております。要項は最後に載せておりますので、一読いただけますと幸いです。
よろしくお願い致します!


自分を知ることで広がる可能性

相手の反応が、自分の思っていた反応とは想定外だった場合、どんな反応をしますか?

たとえば、混雑しているバスで降りようとしたとき、なかなか降りられずに困っていたとします。いつもであれば、自力で人をかき分けて降りていくのですが、その日は想定外に助けてくださった方がいて、スムーズに降りることができました。あなたはどんな反応をしますか?「とても助かった」と安心し、助けてくださった方に感謝の気持でいっぱいになる方が多いのではないでしょうか。

自分の反応を振り返ることの大切さ

人は無意識のうちに、自分の価値観や過去の経験をもとに物事を判断します。また、無意識の欲求を相手に求めることもあります。そのため、想定外の反応をされたときに戸惑いやストレスを感じたりします。この反応を振り返ることで、自分の固定された行動や思考パターンに気づくことができます。気づくことは、変化への一歩につながります。

例えば、準備をしっかりしてきた会議で資料に対して、自分になかった視点のコメントが出たとき。「否定された」と思うか、「新しい視点をもらえた」と思うのか。どちらの捉え方をするかで、その後の行動は大きく変わります。

自分がどんな反応をしているのか、それが目指している自分の姿なのか。これを振り返ることで、新しい視点、学びを得ることができます。

反応は変えることができる

職場で自分なりに工夫して進めた仕事に対して、上司から「このやり方はよくない」と指摘されたとします。その瞬間、イラッとしたり、戸惑ったりすることはありませんか?「自分なりに頑張ったのに」「なぜ認めてくれないのか」と、不満や落胆の感情が湧いてくるかもしれません。

一方で、別の人は「なるほど、こういう見方もあるのか」と捉えることもあります。同じ出来事でも、受け取る側の状態や環境によって、うまれてくる感情、捉え方、思考パターン、そして行動は変えることができます。

反応のパターンを変えることで得られるもの

まず、「イラッとする」や「動揺する」といった反応をしている自分に気づいてください。そして、その反応について
、状況を振り返り、その状況全体を見下ろすように俯瞰してみてください。

たとえば、職場でのやり取りで「なぜそんな言い方をするのかな」と感じたとき。そのままストレスを抱え続けるのではなく、相手のポジションになって「相手の背景には何があるのか?」と考えてみたり、第三者になってその状況を外から見るようにすると、新しい視点に気づくことができます。

このように、自分がどの視点から見ているのか、捉え方や思考パターンを変えることで、ストレスを減らし、より円滑な人間関係を築くこともできるようになります。

自分を知ることは、未来を変える第一歩

自分の反応や思考の癖を知ることで、自己否定や他者への不満などの不要なストレスは減り、視点が広がることでより柔軟に物事を受け止めることができます。その結果、職場でも人間関係でも、余裕を持って対応できるようにもなります。

「自分はこういうときにこう感じるんだな」「このパターンは変えられるかもしれない」。そんな気づきが、自分を成長させ、可能性を広げていくのです。

コーチング無料モニター募集中

「自分の思考パターンを変えたい」「もっと前向きに物事を捉えられるようになりたい」。そんな方のために、現在コーチングの無料モニターを募集しています。自分の求めているものを明確にし、理想の自分になりませんか?コーチとしてそのサポートをせていただきます!

◆◆◆コーチング無料モニター募集中◆◆◆
所要時間:45分(若干の延長の可能性あり)
方法:google meet
日時:平日は会社員のため、平日夜か週末中心になります。
   日程、時間帯などのご希望ありましたら対応いたします。
申込み方法:メールまたはインスタDMにてご連絡ください。
      メール✉ shimomurayuriko555@gmail.com
      インスタ https://www.instagram.com/yuriko.pclifehack

いいなと思ったら応援しよう!