型染めワークショップ参加してきました♪
こんにちわ!
きくちゆりです!!
染めを初めた頃からすっかりお世話になっている、高知の染色作家、山崎香織さん!!
香織さんがアーティスト仲間と何やら面白い企画をされていたので、参加してきました!!
イベント風景の写真がないのですが。。。
香織さんを含めた3名のアーティストのワークショップやライブペイントの企画。
香織さんは、
"オープンアトリエ"という事で、
会場の一角にアトリエを再現してワークショップを行っておりました。
✔︎ろうけつ染め
✔︎絞り染め
✔︎型染め
が体験できます♡♡ (どれもヨダレもの!)
私は、型染めを体験させてもらいました^ ^!
その後、洗いまして終了!!!
いやぁ〜!!!
写真で見るとシンプルにおもえるけど、
作業工程が思ったより多かった!!w
やっぱり、モノヅクリは地道な作業ですね!!
今まで刺繍ばかりやっていた私ですが、
刺繍ほど大変なモノはないだろう!!
なーんて!どこかで思っておりましたけれど、
そんな事は全然ないよね!!
(それは色んな作家さんの作品を見ながら感じてたけど。w やっぱ別の事をやってみると確認できます。)
染めは、"待つ時間"や"段取り"ってのが多いですね
(その時間を別の事に使えるわけでもない待ち時間だったりする)
あと、"洗う時間"も案外ありますね!
(染めた布を洗うって、服レベルになると、
思っているより、かなりの重労働です!)
じゃあ、工場生産の、ある程度システム化されたやり方なら?
と思うかもしれませんが、
まともな真心のあるブランドなら、、
一つ商品を作るだけでも、何回も試作を重ねたり、技術に磨きをかけるのに時間を費やしてらっしゃるでしょうから、
簡単にポーーーン!みたいな事なかなか無いだろうな。
試行錯誤を重ねたもの、
ワクワクして作ったものは、
使う人に絶対伝わると思うので。。。
私は、そんな想いがひしひしと伝わってくる、
作品や製品が好きですね。
(高級なものからチープなものまで)
自分の勉強にもなる♡
昔は、そうゆうのをいいなぁ。。。
と眺めてるだけの事が多かったけれど、
最近は、興味があって、買えるなら買っていこう!と思っている。
(使った時の高揚感だったり、ジャンルを超えてそれが良い物づくりの道しるべになる時がある♡)
セレクトの良い古着屋さんも、
いつも美味しい魚出してくれる魚屋さんも、
ご飯屋さんも、、
思いやり、諦めや妥協する事のない人の
出す仕事の雰囲気は、
キレ味がありながらも愛情深い♡
年月を重ねると更にそこに"抜け感"という調味料が入ってきたりして。。。!
あぁ たまらんっ☆☆ 尊敬!
より良い社会を作るのは、
想いのこもった人の生業から!
それに限るなぁ〜と思うのです◎
今日も話がズレていったなぁ〜!
いつも、私の興味を刺激してくださる、
山崎香織さん、ありがとうございます♡♡
※
今回制作したパンツは、
実験止まりですので、
残念ながら型染めのパンツを販売する予定はございません。
(他の絵付け方法ならありかな^ ^)
〇〇は、1日にしてならず!
なった日には揺るぎない♡
!!!
今日も1日がんばりまっしょ〜〜♡
本日もお読みくださり、ありがとうございました!!
dye!dye!!!
\\\\\\\\\\\\\
きくちゆり
profile
刺繍や革でモノヅクリをしていますが、
2020年より、染め(草木染め&バンドルダイ) にハマり、日々実験してます。
合わせてアンダーウェア作りにも挑戦中。
染めとアンダーウェア作りを、
こちらのnoteに記録しております。
高知県在住。
京都生まれ、兵庫県西宮市育ち。
FB
https://www.facebook.com/haibi.haibi
https://www.facebook.com/yuriko.maruyama
IGやってます
https://instagram.com/haibi_textilework
普段のモノヅクリも活動中です
https://haibi.official.ec/
LINE @ お友達追加是非♡
快適お洗濯情報配信してます
https://lin.ee/YtDgt4M