![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58418603/rectangle_large_type_2_39f0bb09f5719d7ef557981b79696635.jpg?width=1200)
#71 レスキューおばあちゃんち: シルクの着物
こんにちわ! きくちゆりです。
うちの、おばあちゃん家は、すごいの!
蓄積された物が。。たくさん!w
残された先祖の"物"というもの、
やはり、いつかはどうにかしないといけないもので。。。
主に、父と母が、片付けを頑張っているのですが。。。
先日、1日だけですが、駆けつけたんですね。
もう、総大量を考えると、スズメの涙みたいな仕事しか出来なかったのです。。。
古いものが好きな私にとっては、
"宝探し"のようで、めちゃくちゃワクワクする。
けれど、"片付ける"を目標にすると、
遠い目。。になるような感じです。
それでも、一つ一つ、片付けると、
日本の人々の営みの歴史の一部を垣間見たようで、
面白い発見の瞬間は次から次へとやってくる。
ひとまず、私は、自分が興味あるものを、
連れて帰ってきました。
写真は、ほんの一部です。
↓可愛い柄の箱。
見れば見るほど素敵だ。
ポップだね♡
↓シルクのスカーフたち。
繋げて、服にするもよし、カーテンにしても贅沢♡
↓ これ、一つ一つ手刺繍なのわかるかな?
もう、なかなかお目にかかれない、手の込んだもの。
↓絹、綿、麻などの天然素材は、ちゃんとレスキューしました。
そして、こないだ、
この布の中から、絹の着物の襦袢を取り出して、
dye!!! しましたよっ!!
ユーカリ、バラ、マリーゴールド、ハイビスカス 、ミモザ。。。
いつ面です♡
↓↓
ぐっとくるなぁ。。。
こうゆう、何十年前かにされていた、
手縫いの部分とか。。。
黄ばんで使い道のない、絹や綿の生地。。。
日本中に沢山あるだろうな??
と、思ったら、いたたまれない。。。
着物の襦袢の反物とか。。。
どうか、捨てられる、その前に、
私か誰か、
生き返らせれる人のもとへと届くといいな。。。
是非、ご相談ください!!
メールアドレス↓
haibi.contact@gmail.com
染め上げて、更に素敵なお洋服に仕立て上げたいと妄想中なのですが、
まだそこまでは到達しておりませんので、
染めた後の使い道は。。。
それぞれのアイデアで☆
私自身、このシルクは、
気持ち良いお洋服に仕立てたいと思っております。
良い形のパターン考え中です◎
黄ばんで残念な感じだった絹が、
バンドルダイやエコプリントの手法だと、
柄が入るので、
全然気にならなく仕上がるし、
むしろ絹の光沢がより美しく見える気がした。
行き場のない、価値ある物に、
行き先が見つかりますように。。。
世の中は引き続き断捨離が、流行っていて、
私も断捨離はとても大切だと思っている。
断捨離は、
盲目に買い物をしていた人、
自分の次なるステージへ向かう人、
そんな人達にとって、
目を開いて自分の世界を確認する作業であると思う。
私も、物が未だに多いので、なんだか耳が痛い。w
しかし、
要らなくなったけど、素晴らしいモノ。。。
焼却されるなんて、胸が痛いやん。。
やっぱり、どこかへ回したい!!!
私が物作りをやっていきたいと思ったのは、
大学生の時に、
ヴィンテージのロングスカートをワンピースに作り直した時だった。
昔の服は長持ちするし、柄のデザインも可愛い。
あの時から、まぁ、
紆余曲折色んなことがあって、
考え方もどんどん変化したけれど、
根本は変わらず、そんな、
モノの駆け込み寺みたいな人や場所が
今もなお、増えるといいな〜と思っております。
これからも、ますます、ある部分では、
非効率に無駄に生きて行きたいと思う。
本日も、お読みくださり、
ありがとうございました。
dye!dye!!
\\\\\\\\\\\\\
きくちゆり
profile
刺繍や革でモノヅクリをしていますが、
2020年より、染め(草木染め&バンドルダイ) にハマり、日々実験してます。
合わせてアンダーウェア作りにも挑戦中。
染めとアンダーウェア作りを、
こちらのnoteに記録しております。
自然豊かな高知県在住。
京都生まれ、兵庫県西宮市育ち。
FB
www.facebook.com/haibi.haibi
IGやってます
https://instagram.com/haibi_textilework
普段のモノヅクリも活動中です
https://haibi.official.ec/