在来工法での風呂づくり
まず初めに言いたいことがある。
タイル貼りでの勢いは命取り
!注意!
この記録とても長いから気をつけて。
2回に分けようかとも思ったけど私の記録だし。
お風呂は最初、ハーフユニットバスを入れる予定だった。が離れの配置を少し変更する事になり(だっけ?)ここまで来たら在来工法の風呂のがいんじゃない?って大工のジロウマルさんの一声で、あ、じゃあ超初期は在来工法のイメージしてたし、薪風呂ボイラーに興味あったからそうしようかってなってちょっとてんやわんや。決めることがちょっと増えた。
災害に備えてインフラを分散させておきたいなと思ってたから結果的によかった。(水道が止まったら井戸水、ガスが止まった灯油が買えないなら薪火、電気が止まったら蝋燭(?)というかんじ。携帯使えなくなるとちょっと面倒だから太陽光での発電は今後何か準備したいところではある。)
浴槽は琺瑯いいなあと思ってたけど値段との兼ね合いでクリナップのステンレス浴槽に決定。この浴槽不思議なのが公式サイトでは売ってなくて楽天市場のみ。不思議。
薪風呂ボイラーは長府製作所のマキ焚兼用ふろがま。実は実家もこのマキ風呂ボイラーを使っていて(同じ商品かはわからない。)子供の頃から使っていた。木を何本か入れて焚き付けに紙ゴミなど入れて火をつけるだけ。マッチだったかな?記憶曖昧。タイマー回して灯油でもつけれる。(確か)そうするとゴーーーーって音と共に湯船があたためられる。やりすぎると本気で熱すぎて入れない。水で薄める。
タイルは施主施工だからゆっくり決める事に。
浴槽のデザインなんだけど、数パターンしかなくて、しかも全部柄入りなの!色はシルバー赤青。無地無色なのがなくて全部主張系。クリナップさんよ〜〜シンプルデザインなのも需要あると思うよ〜〜〜???
最初は表面削るかとか塗装するかとか言ってたけど、サイトにはクリナップ独自だかこだわりだかのプリント加工って書いてあってこだわってんのかぁぁ〜〜じゃあとりあえず置いてみて考えるか、、となった。
実際届いてタイルあてがってみたら、意外と悪くないね???ってなってありのままの姿が採用されることに。ヨカッタネ
マキ風呂ボイラーと繋げるために浴槽に穴あけてもらいました。もうひとつ長いサイズでも良かったかもね?
風呂の絶妙な勾配つけながらの下地づくりはジロウマルさんではなく左官屋さんに来てもらう事になった。おじいちゃん職人だった。
この後一応防水剤も塗っといた方がいいかもって事で、建築士のハギワラさんが塗ってくれた。
木の部分には大橋塗料の木肌一番エコという防水防カビ剤をぬった。色がついてないからちゃんと濡れてるのか分かりづらかったな、
いよいよタイル貼りに着手。だけどその前にタイル選定の話書いとこ。ハギワラさんに教えてもらった名古屋モザイクタイルのショールームが東京にあったから一度見に行ってみる事に。
必要なのが風呂、洗面台、台所のタイルで洗面台のタイルは即決した気がする。台所のタイルも発見してからは即決だった気がする。
問題は風呂のタイル。壁面はなんとなくこれいい感じってのがすぐ決まったんだが問題は床。これかなあってやつはよく見るとああプリントだなってのが分かっちゃって嫌だった(そもそも風呂の床なんてショールームほどの至近距離で見ないだろ!とは思ったけど)まあこれかなあってやつに目星つけてハギワラさんに相談してみた。
ズンドコ決めてくうちに、そういやちゃんと値段確認してなくて(え)面積出してもらって必要枚数で計算したら高くって。ほんと。びっくり。そして個人で買えないみたいで一度建材屋さんで見積もり出してもらった。うーん、。名古屋モザイクタイルでしか検討してなかったから一旦保留にして別で探してみる事にした。
そうして見つけたのが激安タイルショップのタイルライフ。ウェブサイトでの販売のみ。結局のところここで全部買った。名古屋モザイクタイルは私たちには高級品だった。
このお店でも現行品の名古屋モザイクタイルを取り扱っていて、希望してた同じタイルがあったの。この店の安さは箱売りしかしてない事も関係してると思う。名古屋モザイクタイルだと端数手数料として1種類につき10,000円ほどかかる。その代わり1シートずつ買える。それがない分安いのかな。あとアウトレット商品メインだからか。
本来なら数シートだけでいいんだけど、一箱単位でしか買えない。それでも送料とか入れて比較しても箱買いした方が安かったから名古屋モザイクタイルの商品もタイルライフで買うことにした。
風呂の壁と床のタイルは何回かサンプルを取り寄せて(送料払えばサンプルタイルは無料)いい感じで安いのを見つけれたからよかった!タイル選び大変だけど楽しかった。沼。ついでに接着剤と目地剤も注文。
タイルを切ることになるからタイルカッターを探す。ペンタイプは激ムズだから辞めた方がいいという助言を元にカッター台がついてるタイプでAmazonで見てたけどまあまあする、、タイルライフで検索してみたら、あった!しかも数千円安い!オリジナル商品!ありがとうございます。5000円ぐらい。
タイルカットは全部夫に託した。幅広で真っ直ぐなのは切りやすい。割とすぐにタイル割名人になってた。
いよいよ貼る作業!接着剤は水と混ぜるタイプを買ったから(何事も自分で練るタイプのが安い)今度は電動ドリルに付けて使えるタイプのミキサーで混ぜる。ハギワラさんが貸してくれた。(2、3回使って接着剤の粉入れすぎて重くなった時に壊れちゃって同じ形のはなかったけど買って返したついでに家用にも一本買った)
小袋タイプのを買ったから一袋ずつ練れば量もわかりやすいんだけど硬化開始時間などあるのと小さいミキサーなのと、接着剤練るのは初めてだから少量ずつ作ることにした。そうすると秤が必要になってきて、(昔はアナログなやつ持ってたんだけど、もう体重なんて測らない!!!!!って決めてサヨナラしたのが惜しまれる。と言いつつ別に後悔はしていないけど。)家にあるのは調理で使うから仕方なくホームセンターに買いに行く。
アナログ体重計なんて選択肢ないから一択。安いし。値段だけ確認して帰って箱開けたら鮮やかな水色で笑った。外用だからまあいっか、、
ハギワラさんにここから貼りましょうかねって言われてた気もしなくもないけど全無視で広い壁面から貼り始めた(え)シートで貼れる面をまずどんどこ貼ってく。先に壁の佐官やっといてよかったねって話してた。シート貼り楽〜〜
行き当たりばったりで勢いで貼り始めてるからもうちょっと寄せとけば左右バランスよく貼れたねえってのが続出。気にしない。
壁貼り終わってないけどその日の最後に床もちょっとずつ貼ってく。せっかち。早く完成が見たいの!!!
タイルがシートになってるタイプは2種類あって、接着面にメッシュ貼られてるタイプと表面に紙で貼られてるタイプ。これが選べたらなあ、。
圧倒的にメッシュタイプのが貼りやすいと思う。紙が貼られちゃってると目地の間隔がわかりずらい。ピンと張れてれば問題ないんだろうけど微調整する時困った。
そしてその時は来た。
タイルの高さが合わない、、。
どう見ても変だから、やり直す事に。幸い数枚剥がすだけで済んでよかった〜そして剥がれてよかった〜〜まだ接着剤が完全に乾いてなかったみたい。
割り付け大事じゃのってなった。シートで貼れるところがほぼなくなったから、次は隙間の細かいパーツづくり。
角に当てがう箇所やシャワーの穴があるからタイルカッターでは無理だからディスクグラインダーを導入。山新に通う日々。
一個ずつサイズ測ってはカットだから時間がかかる。フリーハンドや大体で線引いたやつや定規で測ったのに測り間違えてカットしてもらった後にやり直してもらったりたくさんあったごめん。
そしてまたその時は来た。
裏と表でがっつり貼り間違えていた!両面とも細かい部分以外は貼り終えた時に気づいたのです。何ということでしょう。
片面全剥がしするしかないか、、って夫の大きなどんよりな大きなため息、、マジごめんと思ったよ。ジロウマルさんに相談したら入って目につく方に合わせればそんな気にならないんじゃないってアドバイスもらったのでそうした。
タイル難しいですねって言ったらタイルは難しいよって即答でした。職人さんは墨つけたりするらしい。改めて職人てのはすげえなと思いました。
4日掛かりで無事に接着終了!大変だったぁぁ!夫はタイル嫌い言ってた。うまく割れないわサンダーで手が痺れまくるわ。とにかく細かいパーツが苦労したね。
床のタイルが小さいから切るの至難の業。左右均等じゃなかったからこんな感じ。目地入れたら問題なかろう!
問題の袖壁。やっぱり言われた通り(確か)ここからスタートしたらよかったのかなあ、壁側でカットして調整するのが見た目は良かったよねー。
壁に勾配なんてついてないのに勝手にタイルで勾配つけちゃったりさあ〜
さて目地入れ!
目地剤は白選んだんだけど、粉の状態では白だったのね。水と混ぜたら薄グレーになったのね。黒い粒々が入ってるからかしらね?あなた乾いたら白くなるわよね?まあ最初は薄グレーにしようとしてたからいいんだけどね!
壁面から詰め詰め。なんかもう道具なしで手で詰めてる笑。勝手にタイルで勾配つけちゃった部分。目地詰めたら気にならないマジック炸裂!!?
床タイルの紙シート剥がしてたらまさかの取れた!!
そして紙タイプの方の接着剤がやっぱり飛び出しちゃってるところが結構あって、、全く目地入る余地ないから削るしか無い。
削るしか無いからやるんだがこれが地味に地味に嫌な作業。紙タイプやだー〜〜って思ってるけどもしやめちゃくちゃ楽な方法あったのかな?少しでもYouTubeでいろんな貼り方見とけばよかったかなあ、、。なんて。
目地詰めしてるはずなのにカンカン音がしてるからジロウマルさんが何かあったのかって覗きに来てくれて、グラインダー使えば?って。そうだわ最近買ったばっかりじゃん!買いたてほやほやすぎて存在感薄かった。さすがの指摘。適材適所の判断が早い。
確かに早い〜楽〜!なんだけど風呂場に舞い上がる大量の粉塵が辛い、。どうせならと徹底的に目を皿にして飛び出し君を探した。でもまだありそう。
削るのが大変すぎて1日で目地詰め終わる予定だったのに終わらなかった。そんなに甘くないって事ですね。剥がれちゃったタイルを接着し直してこの日は終了。
さてほんとに最後!壁の残りと床に目地を詰めてゆく。
夫が塩を塗りこむように垢すりのように擦り込み塗りしてて笑える。
ついに目地詰めまで完遂!あとはコーキングが残ってるけどそこは大事なとこだからジロウマルさんが仕上げてくれる!
長かった〜まだあと洗面台と台所のタイル貼りが残ってるけど風呂に比べりゃ楽なもんだーい。