![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153855823/rectangle_large_type_2_4c5a0bd4aaa011a5a85093b877bd2725.png?width=1200)
新人行政書士の営業方法
私は2022年1月から行政書士として開業し、個人で行政書士として活動しています。
せっかく行政書士を取得したけれど、集客ができるか悩んでいて、独立するのに躊躇されている方は多いかと思います。
そんな方に向けて、今回は私が行政書士を取得後、どのように営業活動等し、お客さんを獲得してきたかという話をシェアさせて頂きたいと思います。
行政書士として独立したい方、独立後の営業方法に悩まれている方にぜひ読んでいただきたいです✨✨
私が行政書士として独立開業したのは2022年1月になります。ですが、行政書士を取得したのはその1年前でして、取得後すぐにとあるコンサル会社に雇っていただき、そこは行政書士関連の業務もやられている会社だったのでそちらで補助金関係のノウハウを得ることができました。
元々行政書士をとったのは独立開業するためであったので、独立は早めにしたいと思っていました。
半年ほどそちらの会社で勤務した後に、個人事業主として行政書士事務所を独立開業したのです。
主な業務は、補助金、支援金などの資金調達系業務でした。また、たまに遺産分割協議書の作成業務にも携わりました。その頃は新型コロナウイルスがかなり蔓延し始めてた時期だったので、コロナウイルスに関する補助金に関する業務の需要が多く、そちらをメインとすることになりました。
以下から新人行政書士としてどのように営業活動をして集客したか、ということをまとめています。
こちらでも行政書士関連の記事を多数掲載中。
よければお読みください。
https://note.com/yuriko6514/m/ma8108b39a99f
やはり行政書士とっても集客に苦戦するのではないかと、最初の方は思っていました。独立しても最初は本当に不安ばかりでした。
noteで活動スタートしてから日にちが浅く、まだまだ未熟なのですがよければサポートしてくださると大変励みになります><💌