![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135602449/rectangle_large_type_2_3e7dd187a22ef30eb280bbbd63948e4e.png?width=1200)
春の森戸川林道へ
ようやく東京も開花宣言。今年の3月は長雨で、少しづつ芽ぶき始めているはずの森の植物を、なかなか観に行くことが出来なかった。
iPhoneの写真フォルダを確認してみると、去年の今頃はもう桜も満開だった。桜が遅いということは、森の植物の成長も遅れているだろう。でもウズウズする。今しか見られない植物がたくさんある。絶対に見逃したくない。
そしてようやく、先週の木曜日に気持ちいい晴れの日がやってきた。よしっ森に行ける!!早速スケッチブックと水筒を持って出発。
ここでいう「森」とは、森戸川の源流に沿って整備されている、森戸川林道ことだ。有志の人の手でよく手入れされている林道で、とても歩きやすいのにたくさんの植物と出会うことが出来る。家から歩いて20分、自転車なら5分くらいで行ける、私の大好きな場所。5月はオオルリを観察するために、バードウォッチャーがたくさんやって来る。休日は登山の格好をした人たちや、川遊びをする家族をチラホラと見かけるけれど、平日は本当に静かな森で、ほとんど人と会わない。住宅街のすぐ側とは思えないほど、深い山の中にいるような気持ちになる。そして実際、三浦半島では1番の秘境と言われているらしい。
林道に入る時に、軽くお辞儀をして「よろしくお願いします!」と心で呟いた。どうしても見たい植物がある時、こうやってお願いする。そして有難いことに、必ずそれは見つけることが出来ている。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135599982/picture_pc_f0a7a36efc05c977ad4d40d6ddad8b39.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135601271/picture_pc_41b4e1668facf9f3ae54d1629ee360ba.png?width=1200)
森に入ってすぐに、ウバユリの若葉に目が釘付けになった。この時期のウバユリの葉っぱは、表面が虹色に光っていて本当に綺麗だ。雨続きだったから、植物も土も空気も、水をたっぷり含んでツヤツヤしている。落ち葉の間からたくさんの双葉が出ていてかわいい。この森の中に、どれだけの種が埋まっているのだろう。そう思うと、森は胎内みたいだ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135599474/picture_pc_b558fe37a7fbea757594a86571f56abd.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135556319/picture_pc_7b7a19a06ec936d6ebde6f1de029b13d.png?width=1200)
タチツボスミレもぽつぽつと咲いている。鎌倉・逗子・葉山エリアのスミレは、タチツボスミレが圧倒的に多い。だから自然と、絵付けにもタチツボスミレを描くことが増えた。時々気になったものをスケッチをしながら歩く。川の音が気持ちいい。ウグイスが鳴く練習をしている。身体が硬いから、しゃがんでいるとお尻の筋肉が痺れてくる。小さな折り畳み椅子を持ってくれば良かった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135599542/picture_pc_de4c018ced11ed1b773172bbd36a54a1.png?width=1200)
かわいい若葉をスケッチする。3枚の葉っぱが出ているけれど、これは何だろう?後ろにマムシグサが生えているから、マムシグサの若葉なのかな?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135556407/picture_pc_2b0d6c2ea571da5ece67bffd29a3aecd.png?width=1200)
調べてみたら、マムシグサか、ムサシアブミどちらかのようだった。
マムシグサはずっと苦手だった。毒々しい色と形がちょっと怖いし、実際に毒があると知ってますます苦手になった。だけど去年、青森で綺麗なグリーンのマムシグサを見てから、見る目が変わった。色の影響ってすごい。よく見ると葉っぱも面白い形をしているわ、なんて好意的な目で見れるようになった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135595951/picture_pc_ad1fa7a5e3d97c213fc16068f99ab08b.png?width=1200)
毎年楽しみにしているニリンソウの群生地は、ほとんどまだ蕾だった。暖冬だったから植物の巡りも早いかと思いきや、このところの雨続きで、やっぱり今年は季節の進みはゆっくりだ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135556556/picture_pc_add67de08e477857757e088c15d9475e.png?width=1200)
向こうから歩いて来た男性に、この道で合っているのかと聞かれる。これは長柄のほうに向かう道なのか、と。
「はい。この先はずっと一本道ですし、よく整備されているので、迷うこともないと思います。出口までは後30分くらいですかねぇ」と言うと
「30分!?そうかぁ〜〜〜」
と項垂れていた。ここまで来るのがすでに、すごく大変だったみたい。
実は去年も全く同じ場所で、同じことを聞かれた。この道で合っていますか?と。ここは電波が入らないから、紙の地図や、看板を目印にしないと、どこにいるのか分からなくなる。
私がいつも歩いているルートは1番楽で、分岐点までの片道1時間くらいの一本道を散歩するだけだから、その険しさをよく知らない。だけど反対側の山から降りてくるルートは結構難しいらしく、最近、遭難に注意!の看板も立った。かなりの広さがあることはGoogleマップで見ても分かる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135557420/picture_pc_4c18261d4b78d9d4490eed1447fd9635.png?width=1200)
進めば進むほど、道が雨で川のようになっていて、何度も今日はここまでにしようか、と迷う。でも私は今日、どうしても見たい花があった。多分、もう少し先まで行けば見られるはず…。そう思うと止められない。
足元に気をつけながら、小川を渡る。すると、あったー!!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135557406/picture_pc_47a040591c3cf50d769f7c15bd8f2ece.png?width=1200)
ワサビの花。斜面に1株だけ見つけることが出来た。
今回はこのワサビの花が目当てだった。たまたま、森戸川源流に自生しているワサビがある、という個人ブログを見つけて、今の時期なら花も見られるのでは!?と期待していたのだった。
ワサビが自生するには、絶えず澄んだ清流が流れていないといけない。清らかな水じゃないと育たないそうだ。何年か前、静岡の天城峠辺りで、偶然ワサビの栽培地を見つけたことがあった。薄暗い森の中、棚田いっぱいにワサビが生い繁り、白く繊細な花を付けていた。だけど盗難防止のために柵で覆われていて、上手く観察することが出来なかった。だからいつか自生しているところも見たいな〜と思っていたのだ。
思いがけず願いが叶って嬉しい。見せてくれてありがとうございます!と空に向かって心で思う。
スケッチブックを広げて、よく観察しながら描いていく。しゃがむと相変わらずお尻が痛い。やっぱり身体が資本だわ、と立ったりしゃがんだりしながら描いた。スケッチは資料だから、絵画のようにしっかりとは描かない。誰に見せる訳でもないから、かなり適当。だけど、後で見ても大事な部分を思い返せるように、葉脈とか、その時の周りの音とか、匂いとかも一緒にメモしておく。
最近、ある人が素敵なことを言っていた。
「良いものとは純粋なもの。純粋なものは留まらない。循環していく」
そういうことを森はよく教えてくれると思う。そして森のように生きている人も、こんな風に身体の栄養になるような言葉をくれたりする。私もそんな作品を作りたいと思うから、我ながら歩みは遅いけれど、腐らずに、コツコツとスケッチしたり、手を動かしながら「良いもの」を感じる時間を大切に過ごしていきたい。
いいなと思ったら応援しよう!
![藤井 友梨香](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12023138/profile_7d3828f91148717164dd4e9ebc5ac456.png?width=600&crop=1:1,smart)