![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22264215/rectangle_large_type_2_011eca4649e25fe1ac97bd1bb22d3653.png?width=1200)
ベトナムコーヒーでテーブルフォトに挑戦してみた #ときめくおこもりの作り方
年明けから参加している、古性のちさん主催のオンラインコミュニティ「.colony」で「#ときめくおこもりの作り方」というハッシュタグを使って投稿してみよう!という企画が持ち上がった。
このハッシュタグを検索すると、ワクワクするようなおこもりライフが覗けるよ〜というなんとも優しい企画。そこで私、こんなんやってみましたよ〜というレポです。
* * *
なにをしようかな〜と家の中をウロウロ巡回してみる。せっかくだから普段わざわざやらないようなこと。やったことが無いことをやりたいな〜。
と、そこで食器棚に眠っていたベトナムコーヒーのセットが目に止まった。
これだっ!
この子、ベトナムに行った時にせっせと持って帰ってきたものの、正直一回も使っていなかった・・・。ベトナムのカフェでのんびりするのが最高過ぎて、お家でも・・・と思ったんだけどね。あるある。
よし!決まりだ!このベトナムコーヒーセットを使って、テーブルフォトに挑戦してみよ〜!
そう、テーブルフォト。SNSで皆さんとっても素敵な写真を撮られているじゃないですか。あんなんやってみたい!けどまぁ、わざわざやっては来なかった。やるなら・・・今でしょ!(古っ)
さて、そうは言ってもベトナムコーヒーのセットの上についている謎の器具・・・。これの使いかたはなんなんだ。
なんなんだこれは…。
ということでまずはネットでベトナムコーヒーの淹れ方を検索。(そこから?)
淹れ方はざっとこんな感じ
①練乳をカップに注ぐ
②ドリッパーにコーヒーの粉を入れ、カップの上に乗せる
③中ぶた(穴が空いている器具)を粉の上に乗せておさえる
④お湯を注ぎ、蓋をかぶせて蒸らす
⑤抽出する(なんと5〜10分かけて!)
⑥ドリッパーを外す
⑦コーヒーとコンデンスミルクをよ〜く混ぜて出来上がり!
謎の器具は、中蓋だった。
そしてやってみると分かるのだけど、お湯を注いでもなかなかコーヒーが落ちてこない・・・。だけど、そういうものらしい。コーヒーを待つのも楽しみの1つってやつですね。コーヒーの粉が細かすぎると粉が混ざっちゃうし、時間がめちゃくちゃかかるから、ベトナムコーヒーは中挽きが一般的なんだって。
よし、作り方はわかった。次はテーブルセッティング。
随分前に買った展示会用の真っ白な麻布を、タンスから引っ張り出してきてテーブルに広げてみる。ぬぬ、結構シワが影になるなぁ。ということでいそいそとアイロンがけ。何事も下準備が大事って言うしね。
アイロンがけが終わった麻布をもう一度広げてみる。うんうん良い感じ!もはやこれだけで一仕事やった感あり。
次に花をテーブルに並べる。花は割といつも絶やさずに飾っているので、花瓶からちょっと拝借。この時使ったのは、バイモユリ、ビバーナム、ストック。
更にその横に、たまたま家にあった赤と白でコーティングされたアーモンドを、小皿に入れて置いてみる。差し色になって良い感じ。
ここまできたら後はコーヒーを淹れるだけ!カメラの設定をしながらお湯が沸くのを待つ。なんか、ここまでで、充分幸せかもしれない。
お湯が沸いたら早速ドリッパーに注いでみる・・・。粉がモコモコと膨らんで、膨らんで・・・・・中蓋が斜める。ヤバイ。
慌ててカメラを置いて、中蓋をぐいっとまっすぐに戻す。うん、多分大丈夫。
ゆっくり抽出されるコーヒーを待ちながら、カメラの写真をチェック。う〜〜ん、やっぱりお湯を注いでるとこを撮りたい・・・。
隣の和室でゴロゴロしている夫に「ちょっと手伝って〜」と声をかける。めんどくさそうな雰囲気を前面に出しつつも、文句を言わずにケトルを持ってスタンバイしてくれた。ありがとっ後で美味しいコーヒー飲ませてあげるから、ね!
「私がいいよ〜って言ったら、細〜くお湯を注いでね。角度はナナメ45°で」
はーい、と返事。よし、今だっ!
「いいよ〜!」
連写連写!!ドリッパーが小さいからすぐいっぱいになっちゃう。とにかくたくさん、たくさん撮るんだ!
注いで・・・・・
蓋をして蒸らす。
完成っ!!
出来たよ〜〜。うん、なんかそれっぽい!!
ふぅ、、、やっぱりさ、美味しい感じを出したいから湯気とかも写したいんだけど、どんどん冷めちゃうの。しかも自然光で撮ってたんだけど、なぜかどんどん曇っていく空・・。泣 めちゃめちゃレタッチしてやりました。
結論!テーブルフォトめっちゃムズイ。
素敵な世界観を出している人、本当に尊敬します。今までとは違う目で見ちゃう。
でも新しくなにかをするのって脳が刺激されて良いね。おこもり中にまた懲りずにやってみようと思うよ。
以上、私の「#ときめくおこもりの作り方」でした。
いいなと思ったら応援しよう!
![藤井 友梨香](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12023138/profile_7d3828f91148717164dd4e9ebc5ac456.png?width=600&crop=1:1,smart)