失敗はラッキー!

と、思い込むようにしていますが、これが結構いい思い込み。

レッスンでは、長女だから失敗をしないようにときを張っている子がいます。

特に、親も強いているわけではないのですが、そこは長女の性なんでしょうね٩( 'ω' )وどこか完璧を求めています。

その子が、とある試験を受かるまで繰り返して、次回が3回目。

「何度も挑戦できてすごいね!何度も挑戦したこと、絶対忘れないでね!」

と声かけしました。

ピアノのレッスンでも、できるまでに時間がかかるところは絶対にあります。

技術なので、精神論や時間をかけるだけではできないことはもちろんです。

頑張っている、けどできない時。

「どうしてできないの!!!!?」

じゃなくて、

「どうして難しい?」

と聞くと、ちゃーんと理由が返ってきます。

「テンポが早いから」

「音をまだ覚えていないから」

「リズムが細かくて指がついていかないから」

理由(いっけん言い訳)があれば、それを解決できる方法が出てきます。

→テンポをすごーくゆっくり

→階名で歌って覚える

→リズムを一拍ずつ分解して、わかるリズムで組み合わさっていることを理解する

方法は単純。

でも、難しい、難しいとモヤモヤしていたらずっとできないループだから。

解決するために!

言い訳、しましょう。

難しくって、失敗した時は絶対チャンスなの。

いつのまにか偶然できちゃったものは、

人に説明ができない=自分で反芻しにくい

できないことや苦手なことがある時はラッキーだよ

できた時かっこいいから!

て、授業では伝えてます。

福原愛ちゃん

『神様は、乗り越えようとしないものに試練を与えない』

コナン

『PKを外すことができるのは、PKを蹴った人だけだ』

って言ってる。笑

自分の糧になるものは

どんどん失敗しよ。

そう、私にも言い聞かせて

今日も生徒に伝えられて幸せでした。



いいなと思ったら応援しよう!