見出し画像

こどもにカフェインをあたえないで

私が医科クリニックでカウンセリングを担当させていただく小児(困った症状がある)のほとんどが、毎日カフェインを摂取しています。

小児にカフェイン与えたらダメと知らない保護者が多いのですよね。
ほうじ茶ならいいと思ってた、とか。

その困った症状が睡眠に関わることも多く、それはそうなっちゃうよね😢と思います。

医療機関でのカフェインの聞き取りはできていますか?

カフェインが含まれているもの、いないものの情報をお知らせできますか?

歯科だとブラキサーの方(TCH含む)にカフェイン摂取のヒアリングはしておきたいですね。

研修時に患者さんの食事記録を見たら「この方はブラキサー?」と聞くことがあり。
カルテとパノラマを見たらみんなで「あー。」となります。

でも、なぜカフェイン飲みたくなると思う?と考えるのも大事。

好きだから飲んでるんじゃないことが多くて。
そういう状態である、ってこと。

それを患者さんにお伝えしたいですね。

昨日も、医師からの指導でカフェインを一切やめてとっても状態が良くなった患者さんがカウンセリングにいらっしゃいました。
医師の診察時にある程度の指導は終わっているので、カウンセリングの時にはすでにとても良くなっている方が多いです。
※医科の医療機関にて。
※食事指導に加えてサプリメントも使っています。

✨🏥🦷日本の歯科に予防のための栄養療法を🦷🏥✨

#予防歯科栄養療法
#マイナス2歳からの予防歯科 ®️
#dohad
#ニュートリションセラピスト ®️
#パーソナライズドニュートリション
#歯科でのオフェンシブ食育
#オーソモレキュラー栄養医学
#分子栄養学

いいなと思ったら応援しよう!