ちょっといい歯なし
子育てと映画と暦と、ちょっと畑の話ばかりであまり仕事について触れていませんでしたが、一応歯科医師免許を持っています。
ということで、歯科知識を持っている者からのちょっといい歯なし。
自分自身、どんな歯磨き習慣を持っているか?
最近読んだ歯科の本
について書いてみたいと思います。
まず最近、というか昨日読んだ本の話です。
初めて行く図書館では、歯科のコーナーに寄るのが習慣になっているのですが、歯科医学の本って医学系に比べるとほんっとうに少ないんですよね。20冊あるかないか❓くらい。
昨日行った図書館も同じでした。
その中で、気になるタイトル…
歯はみがいてはいけない
…え?
迷わず手に取りました笑
この本です。
人気だったようで、続編もありましたよ。
というか歯を磨くな系の本って多いんですね…びっくり。
でも、全く歯にノータッチという訳ではないのです。作者である歯科医師は、フロスを推奨しておりました。
一日3回、食後はフロスをしましょうとの事。
そしてベロをつかって歯の表面、歯茎をマッサージしましょうとの事。
基本はこれで十分で、補助的に歯ブラシ(特に電動を推奨)と歯磨剤を使っています。
メッセージとしては、歯を磨くなという衝撃的なタイトルですが歯を磨くよりフロスが大事ですよ。ということが言いたい本だなと思いました。
個人的には、3食後毎にフロスを通すなんて、舌マッサージをするなんて、めっちゃ意識高い系じゃないか…と思いました。
歯科医師でもできてる人少ないかも。
フロス、歯科の勉強を始める前は、私はしたことがなかったです。今も毎食後は出来てないです。
歯科の勉強を初める前は、お昼後に歯磨きもしてなかった。大学に行ってから、お昼の後に友人が歯磨きをしていたので、それを真似して歯磨きをするようになりました。
そんな私の口腔内は、今まで虫歯治療した歯が8本、神経治療はしておらず虫歯・歯周病による抜歯はなしです。
虫歯8本…歯科医師の中では多分、多い方だと思います。
(歯科医師になる方は、親も歯科医師である場合が多いので、虫歯ゼロなんて人も多い)
うちの親は歯科医師ではなかったので…
本の中で、著者が歯科医師になって良かったと書いていましたが、なるほどなと思いました。
高い勉強代だったけど、歯科大学に行かなかったら、歯医者になっていなかったら虫歯は8本じゃ済まなかったと思うし、息子も虫歯だらけだったかもしれない…私も、勉強してきて良かったなと思いました。
さて、自分自身の歯磨き習慣についてですが…
状況によって変わっていますが、基本は
毎食後歯ブラシ
就寝前のみ歯磨きプラスフロス
歯磨剤併用です
以前勤めていた職場では、
食事→昼寝→歯磨き→午後仕事
というルーティンで過ごしていました
電動歯ブラシ(ソニッケア)・マウスウォッシュ(コンクールF)も時々併用しています。
時間は毎回10分くらいかけていますが、鏡を見ずに、ながら磨きをすることが多いです。
その場合どうしても磨き残しがあるため、定期的(2-3日に一度くらい)に夜、時間をかけて鏡・探針で磨き残しのチェックして磨いています。
それでも磨き残しがあり歯石が堆積していってしまうため、クリーニングに歯科医院に通います。
頻度は子育てを始めてからなかなか行けなくなってしまい、半年〜1年に一回…本当は3か月に一度は行きたい。
ホワイトニング剤を使うと、自宅でも着色汚れがきれいにとれるので、最近は着色が気になったら自分で取るようにしています。
でもやっぱり取り切れない歯石なんかを取りに、出産前に一度クリーニング行きたいな〜
と思う今日この頃なのでした。