#41 保育園準備であって良かったもの
本日も読んで頂きありがとうございます。
先日まで試験があったため、スマホから離れており久々の更新です。
本日は保育園の合格通知に関する投稿をよく見るようになったので、準備して良かったものをまとめておこうと思います。
どこの保育園でもいると思うもの
保育園によって準備するものは様々だと思います。
保育園によって方針も違うので気になるものは事前に聞いてみてくださいね。
①おむつスタンプ
同じクラスに名前が被らなかったりすると、
マーカーで名前の一番初めの一文字(たとえば、はるとだと、「は」や「H」など)でいいと言われることもあるので、そうなるとマーカーで書く方が楽だと思います。
②おなまえシール
持ち物には全て名前を記載ということで、安いお洋服にはこのようなノンアイロンの防水シールを全て貼っています。
もしメルカリにお洋服出品したいなと考えている場合は、mtの白のマスキングテープに名前を書いてタグに貼り付けると、洗濯乾燥回しても取れないと聞いて実践してます!
③食事エプロン
バンキンスの食事エプロンは洗濯乾燥OKと聞いて購入、子供の保育園はこの2枚+シリコンビブをセットで毎日持たせています。
④メルシーポット
私の過去の投稿を見ていただければ分かると思いますが、感染症の洗礼を浴びまくります。
鼻水を吸うだけでもかなり抑制出来ているのでは?と最近思うのでこちらはオススメです。
手っ取り早く吸うタイプの以下のものも使ったこともありますが、もれなく母も風邪をもらいました。
⑤大量の服
毎日、想像以上に大量の服を使用します。
・肌着(上下分かれているもの)
・トップス(飾り、スパンコールなどなし)
・ボトム
・靴下
・上着(冬場だけ、フードなし)
これを2セット持っていっています。
以下に選ぶポイントを記載しますね。
◾️肌着
ロンパースNGなところが多い印象です。
子供の園ではこれからトイトレを始めたり、ズボンを脱ぎ着する練習もあるとのことなのでNGとのことです。
また長袖の肌着NGなところもあります。(脱ぎにくいため)
ここあたりは保育園に聞いてみてから購入するのがいいかもしれません。
◾️トップス
自分の感覚ですが、西松屋などのメーカーは乾燥機にかけるとすぐにヘタってしまったので、GAPなどの海外メーカーのものがオススメ。
(ただ、H&Mは可愛い色味だから購入も速攻で首元がびろーんと伸びたのでお勧めしません)
誕生日月などにまとめ買いで値引きしてもらえるので狙い目です。
あとは裏起毛のものは熱がこもりやすい、静電気が起こりやすいなどの理由でNGな園が多い印象なので、裏起毛でないものを選んでおくのがいいと思います。
あと、白い服はお勧めしません!
合わせやすいのですが、ご飯を食べたり、お外で遊んだり、絵の具やクレヨンで工作するので汚れが目立ちます。。
保育士さんが洗ってくれるのですが、シミになるし、申し訳ないので濃いめの色のトップスを選んでいます。
◾️ボトム
昔はピタッとしたスパッツ(全部INしてお腹ぽこっとしてた)が可愛いと思って履かせていたのですが、最近は自分で履きたがるのでUNIQLOのレギンス選んでいます。
季節選ばず使えるので便利だと思います。
またUNIQLOのレギンスは7分丈を大きめサイズで買うのが長く着られてオススメです!
・70cm→90cmサイズ
・80cm→110cmサイズ
・90cm→120cmサイズ
だいたい股下の長さが対応してるから、最初は10分丈→アンクル丈→7分丈になります。
あとは無印のズボンもゆったりめでオススメです。
◾️靴下
無印かUNIQLOのものを使っています。
園によっては裸足のところや、上靴を履くところがあると思います。
すぐに脱ごうとするので靴下にも名前を書くのですが、書くところが白くなっているので名前を書きやすいです。
あとは滑り止めもついているのでオススメです。
◾️上着
お外で遊ぶ時に必要なので、汚れても良いものを準備しておくのがオススメです。
可能であれば洗濯機で洗えるものがいいですね。
フード付きは引っかかって首がしまる可能性があるのでNGな園が多い印象です。
フードだけ取り外し出来る上着もありますので、気になる場合はそのような上着を選んでおけばいいと思います。
上着にはお名前ループタグなどでお名前をつけておくと、のちのちメルカリなどに出す時に出しやすいです。
⑥体温計
非接触でない、脇で測るものを使っていたのですが、1歳を過ぎるとまあ嫌がる!
非接触の体温計も購入し、今はこちらをメインで活用しています。
熱が気になる場合は脇で測るものを使っています。
⑦掛け布団(ブランケット)
涼しい時期と寒い時期で2枚必要でした。
保育園によっては毎週お布団を持って帰らなければならないところもあると思いますが、子供の園では敷き布団はレンタル出来たので掛け布団だけの用意でした。
保育園によるもの
①おしりふき
子供の園は基本的に排便後、シャワーで流してもらうのでお尻拭きはそんなに必要ないです。
園の方針によると思います。
②ペーパータオル
感染対策もあるため、タオルではなく、手を洗った後は1人づつペーパータオルを使っています。
園によってはループタオルを用意するところもあります。
③ビニール袋
何かあったら使うように3セット用意して入園時に持っていっていますが、半年経っても使いきれていません。
便が緩い場合に持ち帰ってくる際に使ったり、工作などを入れてくる場合に使っています。
④持ち手ありのビニール袋
毎日の洗濯物を入れて持って帰ってきています。
園によっては洗濯バックなど用意しなければならないとのこと。
⑤手口ふき
ご飯を食べた後などに使うもので手口ふきも用意しました。
これも保育園の方針によると思います。
⑥箱ティッシュ
こちらも保育園によると思います。
⑦登園バック
0.1歳児は基本的に自分のバックはいらないと言われたのですが、自分の荷物は自分で管理させるために購入しています。
1歳児でも意外と背負うことは出来ており、自分の好きなおもちゃを入れて喜んでいます。
私自身フライングして購入して、やっぱり要らなかったものが多く勿体無いことをしてしまいました。
準備に悩まれる方の参考になれば良いなと思います。
ご不明点あればご気軽にコメントしてください。
またお子さんがすでに卒園してしまった方はこれがあって便利だった!というものがあればコメントで教えてくださいね。