![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60488061/rectangle_large_type_2_9adb7310fa8d1699a71ee66b6a1d4ee7.jpeg?width=1200)
【マンモス再生化企画と夢実現】
おはようございます、です。
「おはようございマンモス。」あなたは、一度でも言ったことがありますか?
わたしは子供に何度か言ったことがあります。
マンモスは、諸説があるそうですが約400万年前から1万年前頃に生息していたといわれています。大きいもので、体長は5mを超えていたそうです。これは2階建ての家程の大きさ、いかに大きかったか展示会などで実感された方もいるのではないでしょうか。
さて、マンモスに『再生化プロジェクト』があったことをご存じでしたでしょうか?「YUKA」と呼ばれる2万8000年前の保存状態の良いマンモスDNAを2013年に近畿大学がマウスの卵細胞に核移植して再生を試みたそうですが、結果は再生ならずだったそうです。技術に発展の余地があることと、遺伝子に切断がみられたそうです。
種の復活には、複雑な地球の生態圏の正常化(何をもって正常化かは議論が尽きないですね。)などに寄与すると考えられているそうですが、
いつかは復活すると考えてもいいかもしれません。ジュラシックパークのような近未来が想像できますね。それよりも早くCG化によって臨場感あふれる図鑑ができそうですが。それに、復活の時点で、新しい生物種を生むことさえ可能になっているかもしれません。
みなさまは、どう思われますか?
『可能だと思うこと、想像することは実現できる。』
この言葉を聞いたことがある方もいらっしゃるかと思います。
『あたかも叶ったように想像し、そしてその気分になれば夢は叶う。』
ということを特に自己啓発系やスピリチュアル系の情報発信元から聞いたことがあるかもしれません。
しかし、残念ながら、これは科学的には事実ではないとわかっています。
中国語を話したいという人が、いかに想像の中で話しているような気分になったところで話せることができないのは、だれにでもわかることですね。単語を覚え、音声を理解し、脳内に文法を入力する必要があるからです。資格試験においても同様のことが言えると思います。
しかし、例えば、
・素敵なパートナーを見つける、
・自由に旅行できるほど、食べたいものが食べられるほどリッチになる、
・いい就職先を見つける
・理想の体型になる
などという夢はなぜか「気分になれば叶う。」と信じてしまいます。
「いい就職先の想像をしていれば、どこからともなく仕事の依頼が降ってくる」(すでに実力のある方のみです。)、
「札束を想像すれば、どこからともなくやってくる。」などなど。((笑)(笑))
なぜでしょうか。それは、大きく2つの原因があるように思われます。
①叶えるまでの道筋がたくさんあるし、道筋を想像しにくいから
②人は、簡単であることにひかれるから。
素敵なパートナーを得るための参考書があるわけでも、リッチになるための教科書があるわけでもなく、夢実現までの道筋は千差万別ですから容易には、夢実現までの道筋が想像もしにくいですし、ましてや日々とるべき行動を具体化できません。
こうして、夢がかなうまでの道筋を知らない状態ですから、
「気分になっただけで叶う。」そんな容易性に飛びついてしまうのです。人間の脳は、エネルギーをとても使う大食感なので、楽な選択しを選択するバイアスがあるそうです。
中には、あの人が言ってるのだから、こんなに書籍がでているのだから、などと気分になることが絶対的だと信じ、夢が叶わないのは気分になれていないからだ、なんていい気分になることの訓練に努力を費やす方もいたりします。(これ、以前のわたしね^^;一種の洗脳にはまっていましたね。いい洗脳ならいいのよかったのですが><みなさまは、そんな遠回りしないでね。)
科学的な見地からすると、実は
●「叶った気分になる。」
のも
●「詳細にかなった姿のイメージをすること」
ことも一概に間違いではないようですが、
それだけでは決定的にかなわない理由があります。それは、
『夢をかなえるまでの道筋を考え、具体的な行動として一日レベルにまで落とし込み実践する』
ことこそが、夢をかなえるにあたっての最も大切なエッセンスが欠けているからです。またこれが難しいところでもあります。
ゴールまでの道筋は、万とありますし、本当に効果的な行動計画に落とし込むことにも実践と修正の試行錯誤が必要だからです。
「いや、あれだけあの人やあの好感度の高い人が書いた人の書籍が夢をかなえるのは簡単だっていうから、そんな大変なわけない。」
と思うのなら、どうぞ続けてみてください。おすすめはしません。その方法で2年経っているのならずばり
200%成功しないと思います。
先ほど、①「叶った気分になる」ことも②「詳細にかなった姿のイメージをすること」
ことも科学的に間違いではないと言いました。
それは、夢をかなえるためには、②の「詳細に叶った姿のイメージ」ができるということは、目標地点を定めること。ゴールを明確化してこそ、そこまでの道筋を立てることができるので、科学的にも正解ということです。
また①の「叶った気分」がなぜ正解かというと、夢をかなえるためには、
あ)ゴールを明確化する
い)具体的な道筋を立てる
う)計画を立てる
え)計画の実践と修正を繰り返す
お)モチベーションをコントロールする
というあ)~お)の行動が必須となり、とくにお)の行動の原動力としてのモチベーションが必須となるからです。
モチベーションを科学的に少し紹介できればと思います。
モチベーションというのは、脳内の複数のホルモンが関わっており、とくに、アドレナリンやドーパミン、それからコルチゾールが関わっています。
コルチゾールが多すぎると、それはストレス過多を意味し大きすぎるプレッシャーにより、不安や恐怖を司る扁桃体が優位となった状態で、逆に理性的・合理的な思考や行動を司る前頭葉の働きを抑えてしまいます。
そこで、「叶った気分」になり、ある程度リラックスしつつかつ願望への意欲が高まると、ドーパミン(意欲)優位で、ほどよくアドレナリン(意欲・快・闘争心)やコルチゾール(適量ですと、学習に寄与)も放出され、効果的な思考と行動をとることができるというわけです。
最高の状態ですと、βエンドルフィンも加わり、いわゆるゾーン体験をすることができます。
脳のパフォーマンスが最大化されるだけでなく、とても幸福度の高い状態で、目標へと進む発想を生み出したり、具体的な行動をとれている状態です。
しかし、ここで「叶った気分」の罠があります。
それは、あまりにも上手に想像して、叶った最高の気分になりすぎると、脳内で作業完了を意味するβエンドルフィンが放出されてしまうということです。
一定のストレス化であれば、ゾーンを生み出すβエンドルフィンですが、意欲が伴わない場合、
「作業が完了しました。報酬の快楽です。」という信号となり、脳内は、作業をストップしてしまいます。つまり、夢実現のための思考も行動もストップしてしまうということを意味します。
こうなっては、いつまでたっても夢は叶いません。
みなさまは、目標がありますか?明確な目標に向かっていると、人生の幸福度も満足度も飛躍的に向上すると言われています。
目標を設定すると挫折も伴いますが、レジリエンスを学び回復すればかならず成長が得られ、いつかは必ずゴールに達します。
真に応援してくれる人、そうでない人など選ぶべき人間関係も見えてくると言います。豊かな温かい人間関係こそ、人の幸福に最も寄与するとされています。
目を通してくださり、ありがとうございました。
夢がかないますように!
***(人´∀`)アリガトー♪またね