【簡単】初めてふるさと納税をやってみた結果
みなさん、こんにちは。ゆうれれです。
今回、人生で初めてふるさと納税をやってみたので、やり方と感想をまとめていきたいと思います。
目次
1.ふるさと納税とは
2.ふるさと納税のやり方3ステップ
3.感想
1.ふるさと納税とは
簡単に言うと「どこかの市町村に寄付をすると、欲しいものがもらえて、来年の税金も安くなるめっちゃお得な制度」です。
働いている人で税金(所得税・住民税)を払っている人であれば、ほとんど全員ができます。
寄付する自治体は自分の住んでいるところに限らず、日本全国どこでも寄付可能です。
また、1つではなく複数の市町村に寄付できます。
よく「実質2000円で税金も安くなって返礼品がもらえるってよく聞くけどどういうこと?」についても解説しようと思います。
例えば、年収500万円(独身、扶養家族なし)の場合、寄付上限額は約63000円となります(納税する金額は所得や家族構成によって決まっています。詳しいやり方は2.ふるさと納税のやり方3ステップの①で紹介します)
この人が60000円分をふるさと納税すると、次のようにお金が分けられます。
・2000円(事務手数料)
・58000円(翌年の税金の減額に使われる)
6万円分支払うけど、翌年の税金が58000円分安くなるから実質事務手数料の2000円ので返礼品が貰えるということです。
2.ふるさと納税のやり方3ステップ
①寄付金額を決める
②寄付する市町村を決める(返礼品を決める)
③確定申告をする
この3ステップで完了です。詳しく解説します。
①寄付金額を決める
シミュレーションを使うと簡単にできます。
私は楽天ふるさと納税サイト内の「かんたんシミュレーター」というものを使いました。
年収・家族構成・扶養家族を入力すると自分の寄付上限額がでます。
②寄付する市町村を決める(返礼品を決める)
①で調べた上限額を超えないように返礼品を選びます。
ここで、上限額を超えたものを頼んでしまうと、税金を多く納めることになり損をしてしまいます。多く納めた分は戻ってこないので注意が必要です。
選び方は、楽天で買い物をするときと同じでとても簡単でした。(調べる→選ぶ→買い物かごへ→購入手続き)
ちなみに、この返礼品は納税額の約30%相当のものになります。
③確定申告をする
ふるさと納税は、「来年払う税金を今年払います」という制度です。
従って「来年分払ったから来年の税金を安くしてね」という手続きが必要になります。
これをしないと税金(所得税や住民税)は自動で安くなりません。
この手続きには2種類あり、確定申告かワンストップ特例制度を選べます。
私はふるさと納税をやった時期が12月だったので、確定申告を選びました。
確定申告をすると所得税が還付(返ってくる)され、住民税は減額されます。
確定申告は、例えば2020年に寄付をしたら、2021年2月16日~2021年の3月15日までに申告をする必要があります。
3.感想
「ふるさと納税って聞いたことあるけど、難しそうだし手続きも面倒くさそう…」と思っていましたが、やってみると楽天でお買い物をするのと変わらないレベルで簡単でした。これで返礼品も貰えて来年の税金も安くなるなら絶対にやったほうがお得!と思いました。
この記事を読んで少しでもあなたの人生がよくなったら嬉しいです!
ここまで読んでくださりありがとうございます!