![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52973946/rectangle_large_type_2_fc022abd666a5c6ef1b9f037d90297e5.jpg?width=1200)
車で通勤中に勉強する方法
「勉強したいけど時間がない」「車通勤だから目が離せないので読書ができない」
かつてのわたしも、このような悩みを抱えていました。
しかし、今では往復2時間の通勤を勉強時間にすることができました。
その方法とは、耳を使うことです。
電車とは違い、自分で運転しなければならない車でも、耳は空いているので積極的に使うことができます。
わたしは次の2つのアプリを使用して勉強しています。
D-Lab(Dラボ)
メンタリストDaiGoさんが、知識のNetflixを目指して開発されたアプリです。
料金のプランはいくつかあるのですが、年払いで支払うとひと月あたり599円から利用できます。
取り扱っている内容は、仕事、人間関係、勉強、恋愛、自分を変える方法など多岐に渡ります。
Dラボのおすすめポイントは、動画と音声の両方を使用できるところです。
通勤中は動画を見れないので、Bluetoothで車とつなぎ、音楽の代わりに聴いています。
また、再生速度も0.5倍〜2倍まで変えることができ、自分にあった速度で聴くことができます。
Voicy(ボイシー)
こちらは、審査を通過したパーソナリティによるラジオ配信が聴ける音声メディアです。
1回10分前後で聴けるのでスキマ時間にもおすすめです。
こちらは、勉強するためにも聴きますが、息抜きしたいときにも聴くことがあります。
voicyではパーソナリティーによっては波音をバックに放送したり、放送中にかすかに生活音が聞こえたりなど、まるで隣で話してくれているような感覚になり、落ち着いた気分で学習することができます。
また、パーソナリティーの人数も500名以上いるので、自分の好みの声や話し方の人を探すことができます。
わたしは、しゅうへいさん(@shupeiman)やイケハヤさん(@IHayato)、鴨頭さん(@kamohappy)、西野さん(@nishinoakihiro)の放送をよく聞いています。
まとめ
車通勤で目を使って勉強できなくても、耳を使って学習することができます。
音声メディアのアプリは今回紹介したもの以外にもあるので、あなたの生活に取り入れてみるのはいかがでしょうか。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。