
超初心者が最初の1記事を書くのにした3つのこと
「ブログを書きたいけど、何を書けばいいか分からない」
「自分には、記事にできるようなことなんて1つもない」
「そもそも文章を書くのが苦手」
世の中のブロガーさんたちは、どうやって毎日記事を書いているのだろう?ととても疑問に思っていました。
この記事では、フリーターで文章を書くことが苦手なわたしが、初めて1記事書いたときにした3つのことを紹介します。
noteを使って記事を書く
これは、どこでブログを書くかということです。
アメブロ、はてなブログ、WordPress(ワードプレス)などがありますが、個人的にはnoteがオススメです。
わたしは、はじめにWordPress(ワードプレス)でブログを作りました。
しかし、ブログを作ったことのない超初心者には設定が少し難しかったのと、たくさんカスタマイズできてしまうので、どれを使ったらいいのかわからなくなってしまい、作るだけ作ってで放置してしまいました。
noteはブログの形がある程度決まっているので、すぐに記事を書き始めることができます。
この手軽さが初心者のわたしには、とても使い心地がよかったです。
過去の自分を助けるための記事を書く
次は記事の内容についてです。
わたしも何を書こうかずっと悩んでいました。
波乱万丈な人生を送っているわけでもない。
ブログで稼いでいるわけでもないので、実績をもとに記事を書くこともできない。
困ったわたしは、過去の自分をお助けする記事を書くことにしました。
たとえば、はじめてMacを買って困ったことが多かったので、それをまとめた記事がこちら。
正社員だったときに、フリーターの生き方はどんな感じなんだろうと思って、そのことを書いた記事がこちら。
このように、過去の自分のお助けする気持ちで記事を書くことができます。
読みやすい人の記事をたくさん読む
書き始めたはいいけれど、なんだか読みにくい・・・。
書き始めればスラスラと文章が書けると思いましたが、そんなことはありませんでした。
ですので、読みやすい人の文章をたくさん読んで、型をマネをしました。
そうすることで、初心者でも読みやすい文章を書くことができます。
まとめ
今回は、超初心者でも最初の1記事を書く方法を紹介させていただきました。
・noteを使う
・過去の自分が困ったことを記事にする
・読みやすい人の文章をたくさん読む
少しでも参考になったら嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。