
ブログのネタに困ったときに行っている3つのこと
「ブログを始めたけど、毎日何を書けばいいのかわからない」
「ネタが思いつかない」
ブログを書きたくても、何を書けばいいのか悩んでしまうことありますよね。
この記事では、ブログ初心者のわたしが、30記事書くためにした3つのことを紹介します。
結論から言うと、「過去の自分が困っていたことを考える」「ラジオを聴く」「本を読む」の3つです。
✐過去の自分が困っていたことを考える
自分の悩みは、1万人の悩みと言われています。
ですので、過去の自分が困っていたことを考えて、それをお助けする記事を書くと良いです。
例えば、新しくパソコンを買った場合。
買う前には、次のようなことに悩むと思います
・どんなパソコンにするか(Mac、Windowsなど)
・値段
・スペック
・どこで買うか(ネット、店舗など)
これらをまとめて「パソコンを買うときの3つのポイント」のような記事を書くと、過去にどのパソコンを買おうか悩んでいた自分をお助けすることができます。
このような感じで、「解決策を持っている今の自分」から「困っている過去の自分」へ記事を書くと、毎日書くことができます。
✐ラジオを聴く
勉強をするために、毎日机に向かうのはなかなか難しいですよね。
ですので、わたしは通勤中や料理中の「ながら時間」を使って、ラジオで勉強をしています。
使用しているのは、スマホで聴けるVoicyというものです。
無料で聴けて、パーソナリティーには、イケハヤさん、マナブさん、しゅうへいさん、KYOKO先生、キングコング西野さん、鴨頭嘉人さんなど、有名な方々がいらっしゃいます。
しかも、1回の放送が10分ほどなので、サクッと聴くことができます。
ここで学んだことをまとめて、ブログの記事にすることもできます。
✐本を読む
時間がある休日や、夜は本を読んで勉強をします。
わたしのオススメは、Amazonが提供している「Kindle Unlimited」というサービスで、月額980円(税込み)で200万冊以上の本が読み放題です。
Kindleの端末がなくても、スマホやPC、タブレットなどで読むことができます。
お金がなくて、本をたくさん買えなくても、980円でたくさん読めるのはとてもいいです。
本で得た知識も、ブログのネタとしてまとめています。
まとめ
今回は、ブログのネタに困っているときに、行っている3つのことというお話をさせていただきました。
・過去の自分を助ける記事を書く
・ラジオや本で学んだことを、ブログに書く
ある人が、ブログを書き続けるためには、毎日勉強をして成長することが大切だと言っていました。
たしかに、毎日少しでも成長すれば、それを記事にすることができるので「なるほどな」と思いました。
少しでも参考になれば、嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。