![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52117780/rectangle_large_type_2_bae7bc42df6e38af5fb02c644c3e0add.jpg?width=1200)
お昼ごはん
先日あるインフルエンサーさんが、SNSでフォロワーさんに、ストーリーを使って
「今日のお昼ごはん、なに食べた?」
というアンケートが取られていました。
半数近くの方が「何も食べない。」
次に多かったのが「チョコレート」
これ以外の回答は少数づつですが
スナック菓子、カップ麺、コーヒー、ジュースやゼリー飲料という、山で遭難したみたいな回答でした。
回答者の中心は40歳台~50歳台の女性だったと思います。
私は3年ほど前、ある小児科医の先生の講演を聞きに行ったときのことですが、
その先生がお勤めの大学病院の学生に回答を求めたアンケートでも同様の答えがでていました。
その先生がとられたアンケートは、お昼ごはんではなく朝ごはんでした。
それと、ときを同じくして、ある国立大の農学部教授の講演を聞いたときも、ほぼほぼ同じようなお話しでした。
別々の場所で、ほぼ同時期に、まるで申し合わせたかのように同じ内容でとられたアンケートの結果は、
バランスがとれた栄養価の高い朝食を摂った学生は、2%で
主食のみ(パンやおにぎりのみ)の学生が7%
お菓子のみ と 飲料のみ があわせて 11% という
朝起きてから、学校に着くまでの間に何かを口に入れた学生は全体の15%という結果でした。
以前取ったアンケートでは、家から通う医学部や国立大の学生が食べる朝ごはんは、バランスがとれた栄養価の高いものが多かったということなのですが、
それは、もはや過去の神話に過ぎないようです。
今のお母さんは忙し過ぎるのでしょう。SNS上のアンケートが物語っています。ご自分も召し上がっていないのです。
せめて、お蕎麦やうどんを茹でるだけ、それだけでもお腹の持ちの良いお昼ごはんになります
先日ポストのお稲荷さんのお揚げをのせたお蕎麦です。
このお揚げは日保ちします。一週間は大丈夫です。ご心配なら冷凍できます。
簡単なお昼ごはんにお使いいただけたら幸いです。
#ゆたんぽキッチン
#昨今のお昼ごはん事情
#日保ちする稲荷あげ